ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4142681
全員に公開
ハイキング
北陸

常神半島縦走

2022年04月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
23.8km
登り
1,152m
下り
1,165m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:27
合計
7:54
距離 23.8km 登り 1,156m 下り 1,165m
7:26
100
スタート地点
9:06
9:07
316
14:23
14:49
31
常神から海山までは自転車で移動。早朝、常神に向かう途中、常神発のコミュニティバスとすれちがう。これを使って海山まで移動した方がよかったと後悔する。
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
常神から海山まで自転車で移動。早朝、常神に車で行く途中、常神発のコミュニティバスとすれ違う。バスで移動でもよかったかも😄 所要時間は自転車の分の1時間引いて下さい。写真の殆どは三脚立てて行ったりきたりして自撮りした動画から切り抜いています。
コース状況/
危険箇所等
広い場所ではGPSは必要と思います。迷うポイントが2箇所ほどありました。樹木で海が隠れていますので方向が今ひとつよくつかめませんでした。
常神から自転車で海山まで移動します。約45分のライドです。アップダウンがあり、登る前から足パンパンになりました。
常神から自転車で海山まで移動します。約45分のライドです。アップダウンがあり、登る前から足パンパンになりました。
海山の出発点の様子は、カメラがいつの間にかMFになっていたのでピンボケの写真ばかりでボツ! 途中の林道で、イカリソウを見つけ撮影しようとして、ようやく気がつきました。老眼はキツイ!😄
1
海山の出発点の様子は、カメラがいつの間にかMFになっていたのでピンボケの写真ばかりでボツ! 途中の林道で、イカリソウを見つけ撮影しようとして、ようやく気がつきました。老眼はキツイ!😄
林道歩きが約1時間少々
林道歩きが約1時間少々
9時10分、縦走開始です。
9時10分、縦走開始です。
いきなりの下です。遠くに、目的地の常神灯台の三角山が見えています。
いきなりの下です。遠くに、目的地の常神灯台の三角山が見えています。
縦走路(古道)への取り付きは不明瞭です
縦走路(古道)への取り付きは不明瞭です
坂を上がるとほぼ水平の縦走路(古道)になります。
坂を上がるとほぼ水平の縦走路(古道)になります。
しばらく歩くと、崩落した斜面に出ます。
しばらく歩くと、崩落した斜面に出ます。
尾根にでました。
尾根にでました。
左に鳥辺島が見えます。ここは、若狭湾国定公園です。リアス式海岸です。おっと、昭和の教育でした。今は、リアス海岸だそうです。
左に鳥辺島が見えます。ここは、若狭湾国定公園です。リアス式海岸です。おっと、昭和の教育でした。今は、リアス海岸だそうです。
古道は少し掘れていて落ち葉や木の枝がたまっています。
古道は少し掘れていて落ち葉や木の枝がたまっています。
石仏です。優しいお顔をしておられます。
石仏です。優しいお顔をしておられます。
尾根を調子よく進みましたが、なんか雰囲気がおかしいです。
尾根を調子よく進みましたが、なんか雰囲気がおかしいです。
GPSを確認したところ、道間違いでした。危なかった。
GPSを確認したところ、道間違いでした。危なかった。
倒木が至る所にあります。
倒木が至る所にあります。
また、尾根道です。
また、尾根道です。
石仏です。
神子までは、ピークを避けるよう古道が通っています。
神子までは、ピークを避けるよう古道が通っています。
下草が殆どなく、見通しのきく尾根道です。
下草が殆どなく、見通しのきく尾根道です。
石仏です
太い木や、細い枝、鋭い棘の枝など、いろんな障害物があります。結構、チクチクとやられます。ここは、厚めのズボンが良いと思います。
太い木や、細い枝、鋭い棘の枝など、いろんな障害物があります。結構、チクチクとやられます。ここは、厚めのズボンが良いと思います。
こんな感じの尾根が結構な回数出て来ます。
こんな感じの尾根が結構な回数出て来ます。
敦賀半島の水晶浜です
1
敦賀半島の水晶浜です
ごちゃごちゃした場所もあります。
ごちゃごちゃした場所もあります。
なんじゃこの枯れた木はと思いきや
1
なんじゃこの枯れた木はと思いきや
上は葉がついており生きています。白骨木と言えるのかな?
上は葉がついており生きています。白骨木と言えるのかな?
初めてまともな登りです。
初めてまともな登りです。
じじいは直ぐへたります。
じじいは直ぐへたります。
疲れて、腹減ったので昼飯をたべてコーヒーのんで英気を養います。
疲れて、腹減ったので昼飯をたべてコーヒーのんで英気を養います。
午後からの部スタートです。それにしても、結構時間がかかる縦走路です。
午後からの部スタートです。それにしても、結構時間がかかる縦走路です。
良い感じの尾根道です。ちょうど、この下くらいに常神社があると思います。
良い感じの尾根道です。ちょうど、この下くらいに常神社があると思います。
一周した蔓性の木 名前はわかりません
一周した蔓性の木 名前はわかりません
見晴らしの良い場所に到着し、ふと覗き込むと大崩落していました。
2
見晴らしの良い場所に到着し、ふと覗き込むと大崩落していました。
まだまだあります。
2
まだまだあります。
定置網と遠くに、越前海岸と越前岬が見えます。
定置網と遠くに、越前海岸と越前岬が見えます。
また登りですが、小石がコロコロとして登りにくいです。
また登りですが、小石がコロコロとして登りにくいです。
先ほどの崩落箇所です。えぐれています
先ほどの崩落箇所です。えぐれています
下です。大変滑りやすい斜面でした。ソロリソロリ下ります。
1
下です。大変滑りやすい斜面でした。ソロリソロリ下ります。
また、気持ちの良い尾根道です。
また、気持ちの良い尾根道です。
またまた、激下です。
またまた、激下です。
なんじゃこりゃ? ややこしや、ややこしや 神話に出てくる蛇の頭の女の人のようです。あれ何て言ったかな?
なんじゃこりゃ? ややこしや、ややこしや 神話に出てくる蛇の頭の女の人のようです。あれ何て言ったかな?
この辺りが一番低い標高の場所です。
この辺りが一番低い標高の場所です。
北風が強く、木の枝が曲がってます。
北風が強く、木の枝が曲がってます。
ここから登りです。
ここから登りです。
今日は、視界良好。奥美濃の山々が見えます。
1
今日は、視界良好。奥美濃の山々が見えます。
登りにくい場所でした
登りにくい場所でした
またまた、長い激下り箇所です。初めてロープがありました。
またまた、長い激下り箇所です。初めてロープがありました。
ズルズルと滑ります。雨の時はやめておいた方が無難です。
ズルズルと滑ります。雨の時はやめておいた方が無難です。
また、登り返しです。
また、登り返しです。
岩も少しあります。
岩も少しあります。
とにかく前を向いて進みます。
とにかく前を向いて進みます。
ここの景色が一番良いかもしれません。他は殆ど展望がありません。ひたすら、樹木の中を歩きます。
1
ここの景色が一番良いかもしれません。他は殆ど展望がありません。ひたすら、樹木の中を歩きます。
また、ややこしい場所にやって来ました。
また、ややこしい場所にやって来ました。
ここも、足場が悪いです。
ここも、足場が悪いです。
結構な太さの木があります。
結構な太さの木があります。
体格(メタボ)測定箇所です
体格(メタボ)測定箇所です
だいぶ、バテてきました。
だいぶ、バテてきました。
おりゃ!と気合を入れて登ります。
おりゃ!と気合を入れて登ります。
直ぐにへたります。
直ぐにへたります。
少し、広い場所にきました。
少し、広い場所にきました。
ここを登れば、あとは下かな?
ここを登れば、あとは下かな?
正解! ここから下でした
正解! ここから下でした
落ち葉を踏みしめながら下ります。
落ち葉を踏みしめながら下ります。
御神島が見えてきました。もう少しです。
御神島が見えてきました。もう少しです。
灯台まで◯◯◯Mの看板があり、テンションが上がります。
灯台まで◯◯◯Mの看板があり、テンションが上がります。
疲れを忘れて登ります。
疲れを忘れて登ります。
とうちゃこ!
常神灯台とうちゃこ!
2
常神灯台とうちゃこ!
うっすらですが、白山が見えます。
うっすらですが、白山が見えます。
遠くに、青葉山、丹後半島も見えます。
遠くに、青葉山、丹後半島も見えます。
灯台の周りにはアセビ?の花がどっさり咲いていました。
灯台の周りにはアセビ?の花がどっさり咲いていました。
比良山系も見えます。(おそらく)
比良山系も見えます。(おそらく)
神子の山桜も見えます。帰りに寄ります。
神子の山桜も見えます。帰りに寄ります。
天気良く眺め最高です。この尾根を歩いてきました。
2022年04月05日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/5 14:47
天気良く眺め最高です。この尾根を歩いてきました。
常神に下山です。常神と言えばこれ!です。
常神に下山です。常神と言えばこれ!です。
2022年04月05日 15:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/5 15:15
無事、出発点に戻って来ました。
無事、出発点に戻って来ました。
道沿いの民宿の前にも蘇鉄がありました。やはり花かな?そう言えば、蘇鉄の花に集まる南方系の蝶がいて、この場所が北限になると何かで見たような気がします。
1
道沿いの民宿の前にも蘇鉄がありました。やはり花かな?そう言えば、蘇鉄の花に集まる南方系の蝶がいて、この場所が北限になると何かで見たような気がします。
帰り道のお気に入りの場所です。神子の山桜です。
2022年04月05日 15:36撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
1
4/5 15:36
帰り道のお気に入りの場所です。神子の山桜です。
ここの山桜は引いて見る桜ですね。ちょうど、ご飯にかける桜でんぶのようです。
2022年04月05日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/5 15:43
ここの山桜は引いて見る桜ですね。ちょうど、ご飯にかける桜でんぶのようです。
大変風情のある静かな漁村です。
2022年04月05日 15:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/5 15:45
大変風情のある静かな漁村です。
ここは、大勢の方が立ち寄られる写真ポイントの少し上にある高台からの眺めです。少し、寄った桜です。
2022年04月05日 15:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/5 15:52
ここは、大勢の方が立ち寄られる写真ポイントの少し上にある高台からの眺めです。少し、寄った桜です。
風情のある画です。
2022年04月05日 15:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/5 15:59
風情のある画です。

感想



神子の山桜の見頃を迎え、常神半島を縦走してみましたが、晴れて空気も乾きよい縦走でした。道は古道がありますが、落ち葉や倒れた枝や木があり歩きにくですが、まあまあの縦走路です。何箇所か、滑りやすい激下り箇所があり注意が必要です。神子を過ぎてから、常神の灯台が見えますが、なかなか近づきません。歩きごたえのある縦走路でした。景色は、木の枝の間から海がたまにチラ見えする程度です。その点、常神灯台に到着した際は感動ものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

sasuke2さん、こんにちは。初めまして。
海山歩き好きの私にとって、魅力的なルートですね!
参考にさせていただきます。
2022/4/7 12:14
mitchiro1114様 コメントありがとうございます。変な格好のオヤジの写真ばかりで申し訳ないです。地元ですが、初めてのルートでした。殆ど展望のない尾根歩きでしたが、常神灯台に到着時には、どーん!と360°展望が開け感動しました。そこそこマニアックなコースで神子の山桜の時期は特にいいですね😊
2022/4/7 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら