赤見堂岳・石見堂岳(大越川橋より)


- GPS
- 07:44
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() |
その他周辺情報 | ![]() ![]() |
写真
装備
個人装備 |
[スキー板/ビンディング/靴] ELAN:KARAKORUM('12) / Voile:Switchback X2 / Scarpa: T2('13)
|
---|
感想
宮城に越してからは遠出をせず、決まった時期に決まった山ばかり滑っている。たまには新規コースを滑らねばと、朝日連峰の赤見堂岳・石見堂岳へ行くことにしました。
以前から興味のあった山ですが、標高が低いので適期は短く、4月にはヤブがうるさいらしい。だからといって厳冬期に登る気もしない。積雪量の多い今年ならちょうどよいでしょう。
スタート地点は大越川橋。登山者には大井沢集落からの小桧原川右岸・左岸尾根周回コースが人気のようですが、こちらのコースのほうがスキー向きで楽しめそうです。
さて実際に行ってみると、予想通り積雪量は十分。ヤブはまだきれいに埋まっていました。最初のヤセ尾根でクラックが通せんぼしていましたが、そもそもこのヤセ尾根を歩く必要がなかったです(東斜面から自然に巻けました)。
雪質も悪くなかったです。下部は早朝から雪が柔らかくて午後にはグダグダに腐れそうでしたが、下山時もそう変わらず。また、一昨日のこのエリアは終日雪の予報で、少なくとも上部はラッセル覚悟でしたが、降った形跡はまるでなし。完全なザラメ雪で、とても楽しく滑ることができました。
とはいえ良いことばかりではない。湯殿山ほどの人気がないのはやはりアップダウンの多さでしょう。個人的には思ったほどひどくなかったですが、これだけスキー向きの斜面があるのに、一気に滑っていけないというのはちょっと残念です。
天気も思ったほどは良くはなく、日が差したのはスタートから4時間後。大朝日岳方面は最後まで青空にはなりませんでした。まぁ滑走方向の月山はきれいに晴れて気分良く滑れたので、贅沢は言えないのですが……。
そんなためか、下山後の充実感はちょっと低め。定番コースとして毎年通うことはなさそうです。いま考えるとそれほどひどい要素はなく、逆に良かった点のほうが多いんですけどね。すぐ近くに湯殿山・月山があるので、それを蹴ってまで行く理由はないということでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東北でご活躍されている様子何よりです。石見堂山、赤見堂山、いいですね!
自分も気づけば年齢を重ねていましたが、まだまだ山スキーを続けていくつもりでいます。5月、6月には飯豊山、鳥海山にも出かけてみたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
hareharawaiより
飯豊山、鳥海山、いいですね。
自分は無雪期含めて飯豊本山には登ったことがなく、hareharawaiさんのかつての記録を見て自分もスキーで登れないか検討したことがあります。結果、無理だと諦めましたが……。
鳥海山に来るなら、ぜひ中島台ルートを!
今年の積雪量なら、GW頃でも下部の夏道歩きが少なくて済むんじゃないかと思います。
それでは、お互いいつまでもスキーを楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する