ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4149004
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鎌倉街道上道を歩く (5) 萌え色の北武蔵 武蔵嵐山→児玉

2022年04月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:13
距離
32.6km
登り
86m
下り
43m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
2:09
合計
9:10
距離 32.6km 登り 90m 下り 58m
7:42
3
7:45
7:46
13
武蔵嵐山駅入口十字路 (街道ここから)
7:59
25
8:24
8:33
0
嵐山小川IC十字路
8:33
30
奈良梨十字路
9:03
9:08
25
万福寺
9:33
9:34
9
四津山神社入口
9:43
9:46
9
小川町・寄居町の境
9:55
10:08
4
10:12
10:13
8
10:21
9
今市薬師堂
10:30
10:34
3
塚田地区の畑
10:37
10:38
9
10:47
10:59
9
11:08
11:10
30
山王坂
11:40
8
花園橋南詰
11:48
17
花園橋北詰
12:05
12:30
17
三ツ矢堂製麺(昼食)
12:47
12:49
6
於茶々が井戸
12:55
7
秩父往還との十字路
13:02
13:15
36
秩父鉄道の踏切(撮り鉄)
13:51
5
八高線の鎌倉街道踏切
13:56
13:57
10
用土の諏訪神社
14:07
14:09
7
小栗地区で桜撮影
14:16
14:17
11
14:28
14:39
3
天神橋交差点
14:42
14:43
9
14:52
16
大仏地区南東の古道入口
15:08
15:09
4
大仏地区北西の古道入口
15:13
31
15:44
15:45
11
広木一里塚跡
15:56
15:57
8
小山川千本桜の断絶点南側
16:05
16:06
7
十二天橋
16:13
16:22
12
小山川千本桜の断絶点北側
16:34
16:36
6
本町交差点
16:42
4
16:46
16:52
0
16:52
歩行中の平均速度は約4.6km/h。
久しぶりの32km歩き、運動不足、朝方の強い向かい風、昼前からの暑さ……とにかく疲れました (汗
天候 快晴。朝は北からの向かい風で苦しむも、やがて止んで昼前から暑い。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……東武東上線・武蔵嵐山駅から。
GOAL……JR八高線・児玉駅まで。

途中、秩父鉄道・小前田駅と、JR八高線・用土駅の近くを通ります。
それ以外の区間でバスを利用できるのは、熊谷と小川町を結ぶ国際十王交通のバスが通る奈良梨と、赤城乳業工場から先の児玉の街(本庄駅行き)のみです。一旦踏み込んだら必ず歩き切る覚悟が必要です。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどは舗装路を進みます。

途中、路側帯すらほとんどない割には大型のトレーラーやダンプカーがひっきりなしに来る区間も少なくなく【非常に危険】ですので、今回の区間の鎌倉街道上道歩きは、基本的に旧街道マニアの方でなければお勧めしません (汗)。
中山道の和田峠越えを歩き、路側帯がほとんどない道の恐怖の洗礼に耐えた方であれば、何とかなるでしょう。
もちろん、歩道がある区間もあり、部分的にはとても良い雰囲気を楽しめるところもありますので、ご興味を持たれた方は適宜一部区間をチョイスして下さい。

赤浜地区の普光寺の前後、及び近年美里町が道標を整備した大仏地区の古道は未舗装ですので、トレッキングシューズやスニーカーが必須です。
01. 池袋から東武東上線に乗り、約1年ぶりに武蔵嵐山で下車しました (写真の電車は上り池袋行き)。今は廃刊となった『週刊読売』の「新日本百景」に武蔵嵐山界隈が選ばれた旨の標柱がホームに立っていますが、昭和30年代選定のようで、当時の行楽ブームの中で東京〜武蔵嵐山の適度な距離感がウケたのでしょうか。
2022年04月11日 01:39撮影
17
4/11 1:39
01. 池袋から東武東上線に乗り、約1年ぶりに武蔵嵐山で下車しました (写真の電車は上り池袋行き)。今は廃刊となった『週刊読売』の「新日本百景」に武蔵嵐山界隈が選ばれた旨の標柱がホームに立っていますが、昭和30年代選定のようで、当時の行楽ブームの中で東京〜武蔵嵐山の適度な距離感がウケたのでしょうか。
02. ちょこっと歩いて武蔵嵐山駅入口交差点へ。右折して本日の街道歩きがスタートします。菅谷館跡はまだ見ておりませんが、そのうち歩きます (^^;
2022年04月08日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
4/8 7:45
02. ちょこっと歩いて武蔵嵐山駅入口交差点へ。右折して本日の街道歩きがスタートします。菅谷館跡はまだ見ておりませんが、そのうち歩きます (^^;
03. 交差点の近くに、なかなかシブい建築が残っています。
2022年04月08日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/8 7:46
03. 交差点の近くに、なかなかシブい建築が残っています。
04. 東武東上線の踏切に近づいたところで池袋行きが行ってしまい、その直後に来た小川町行きをパチリ。
なお、旧街道は少々東側を通っていますが、東武東上線建設時に線路のスロープを設けるために地形が削られたようで、断絶しています (先が長いので中断点まで行ってみるのは省略 ^^;)。
2022年04月08日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 7:50
04. 東武東上線の踏切に近づいたところで池袋行きが行ってしまい、その直後に来た小川町行きをパチリ。
なお、旧街道は少々東側を通っていますが、東武東上線建設時に線路のスロープを設けるために地形が削られたようで、断絶しています (先が長いので中断点まで行ってみるのは省略 ^^;)。
05. しばらく住宅街を進む中、花桃が咲いているとハッとした気分になります♪
2022年04月08日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
4/8 7:56
05. しばらく住宅街を進む中、花桃が咲いているとハッとした気分になります♪
06. 比企城館群・杉山城跡を望む。ググってみるとなかなか立派な山城のようです。しかしここも先が長いので省略 (^^;;
2022年04月08日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
4/8 8:10
06. 比企城館群・杉山城跡を望む。ググってみるとなかなか立派な山城のようです。しかしここも先が長いので省略 (^^;;
07. 道路の線形改良で御用済みになった古い道がたまに現れます (ここは左を通過)。
2022年04月08日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
4/8 8:19
07. 道路の線形改良で御用済みになった古い道がたまに現れます (ここは左を通過)。
2022年04月08日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/8 8:41
09. 嵐山小川IC入口十字路の近くに来ると景色が開け、堂平山を遠望☆
2022年04月08日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 8:24
09. 嵐山小川IC入口十字路の近くに来ると景色が開け、堂平山を遠望☆
10. 同じ位置から笠山もよく見えます。見事なピラミッドです♪
2022年04月08日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
4/8 8:25
10. 同じ位置から笠山もよく見えます。見事なピラミッドです♪
11. 嵐山小川IC入口十字路から先は、ズバリ「宿」という集落を進みますが、今では宿場の雰囲気なし。交差点北側に咲いていた桜に癒されます。
2022年04月08日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
4/8 8:31
11. 嵐山小川IC入口十字路から先は、ズバリ「宿」という集落を進みますが、今では宿場の雰囲気なし。交差点北側に咲いていた桜に癒されます。
12. 約1年前に狭山市から武蔵嵐山まで歩いたときには、ちょうど春爛漫な景色に恵まれましたが、今回もドンピシャ! 
2022年04月08日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
4/8 8:33
12. 約1年前に狭山市から武蔵嵐山まで歩いたときには、ちょうど春爛漫な景色に恵まれましたが、今回もドンピシャ! 
13. 今回歩いた区間のうち武蔵嵐山〜今市間は、荒川の花園橋や関越道の嵐山小川ICにつながるメインルートとなっており、トレーラーやダンプカーがひっきりなしに行き交いますが、その割には路側帯がこの程度しかない場所も多々あり、超ヒヤヒヤ。新川を渡る手前のカーブです。
2022年04月08日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/8 8:45
13. 今回歩いた区間のうち武蔵嵐山〜今市間は、荒川の花園橋や関越道の嵐山小川ICにつながるメインルートとなっており、トレーラーやダンプカーがひっきりなしに行き交いますが、その割には路側帯がこの程度しかない場所も多々あり、超ヒヤヒヤ。新川を渡る手前のカーブです。
14. 熊谷と小川町を結ぶ道とクロスする奈良梨界隈は、美しい田園風景に囲まれた静かなところです。しばし旧道に入り、万福寺前でちょこっと休憩。
2022年04月08日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/8 9:07
14. 熊谷と小川町を結ぶ道とクロスする奈良梨界隈は、美しい田園風景に囲まれた静かなところです。しばし旧道に入り、万福寺前でちょこっと休憩。
2022年04月08日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
4/8 9:04
2022年04月08日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 9:03
17. さすが武蔵国北部はうどんの本場。麦畑があちこちに広がっています。
2022年04月08日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 9:10
17. さすが武蔵国北部はうどんの本場。麦畑があちこちに広がっています。
18. 奈良梨の北の草加地区から、堂平山と笠山の眺めが見事!
帰宅して改めて「奈良梨+鎌倉街道上道」でググってみたところ、断絶した古道が画面奥のあたりを通っていたようで……(今回歩いている場所の多くは江戸時代以後に児玉往還として整備された模様)。
2022年04月08日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
4/8 9:14
18. 奈良梨の北の草加地区から、堂平山と笠山の眺めが見事!
帰宅して改めて「奈良梨+鎌倉街道上道」でググってみたところ、断絶した古道が画面奥のあたりを通っていたようで……(今回歩いている場所の多くは江戸時代以後に児玉往還として整備された模様)。
2022年04月08日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 9:15
2022年04月08日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/8 9:16
21. 能増地区を過ぎると、左側(西側)に芽吹きで萌え萌え色の四津山界隈を望みながら進みます。山頂の四津山神社、スゴい階段を登りますね w
2022年04月08日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 9:29
21. 能増地区を過ぎると、左側(西側)に芽吹きで萌え萌え色の四津山界隈を望みながら進みます。山頂の四津山神社、スゴい階段を登りますね w
22. 萌えのパッチワークに目を奪われます☆
2022年04月08日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
4/8 9:46
22. 萌えのパッチワークに目を奪われます☆
23. この界隈と男衾の自然公園を結ぶと、なかなか良いプチハイクになるかも。
2022年04月08日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
4/8 9:46
23. この界隈と男衾の自然公園を結ぶと、なかなか良いプチハイクになるかも。
24. 里山が笑う一番良い季節に訪れることができ感謝♪
2022年04月08日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/8 9:52
24. 里山が笑う一番良い季節に訪れることができ感謝♪
25. 今市宿の入口にある地蔵堂。すぐ目の前には現代の街道歩きの友・セブンイレブンがありますので、アイスを購入し地蔵堂の日陰で涼みました♪
2022年04月08日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/8 10:07
25. 今市宿の入口にある地蔵堂。すぐ目の前には現代の街道歩きの友・セブンイレブンがありますので、アイスを購入し地蔵堂の日陰で涼みました♪
26. 今市宿の高蔵寺にて、枝垂れ桜が本当に見事でした☆
2022年04月08日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
4/8 10:13
26. 今市宿の高蔵寺にて、枝垂れ桜が本当に見事でした☆
27. 今市宿の北西端にある薬師堂は、ご開帳の縁日だったようで、地元の御婦人で賑わっていました。県道を左に曲がるとダイレクトに花園橋に達しますが、鎌倉街道上道はここで右に折れます。
2022年04月08日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
4/8 10:21
27. 今市宿の北西端にある薬師堂は、ご開帳の縁日だったようで、地元の御婦人で賑わっていました。県道を左に曲がるとダイレクトに花園橋に達しますが、鎌倉街道上道はここで右に折れます。
28. 塚田地区に進むと、これから行く普光寺の桜の奥に、陣見山の緩やかな稜線が見えて来ました。
2022年04月08日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 10:30
28. 塚田地区に進むと、これから行く普光寺の桜の奥に、陣見山の緩やかな稜線が見えて来ました。
29. 春色の田園風景の奥に御荷鉾山 (?)。上州がいよいよ近くなって来ました。
2022年04月08日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 10:33
29. 春色の田園風景の奥に御荷鉾山 (?)。上州がいよいよ近くなって来ました。
30. ミツバツツジがワラワラ。
2022年04月08日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
4/8 10:34
30. ミツバツツジがワラワラ。
31. 塚田三嶋神社。
好天に感謝!
2022年04月08日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/8 10:37
31. 塚田三嶋神社。
好天に感謝!
32. 普光寺。
のんびりした田園風景の中に佇む花の寺です☆
2022年04月08日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/8 10:48
32. 普光寺。
のんびりした田園風景の中に佇む花の寺です☆
2022年04月08日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
4/8 10:51
2022年04月08日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 10:53
2022年04月08日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/8 10:58
2022年04月08日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/8 10:58
37. 普光寺の脇にある鎌倉街道上道の古道は未舗装区間となります。この先、アイリスオーヤマ工場脇に出ると、「山王坂」の道は完全に竹林に飲み込まれて通行不能ですので、県道を若干西に向かったのち、荒川沿いに下る道に入ります。
2022年04月08日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/8 10:45
37. 普光寺の脇にある鎌倉街道上道の古道は未舗装区間となります。この先、アイリスオーヤマ工場脇に出ると、「山王坂」の道は完全に竹林に飲み込まれて通行不能ですので、県道を若干西に向かったのち、荒川沿いに下る道に入ります。
38. 山王坂の消失区間と再び合流する手前で、いきなりドーンと広がる大展望! 鐘撞堂山と寄居の町、そして荒川沿い……ついにここまで来ました!
2022年04月08日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 11:08
38. 山王坂の消失区間と再び合流する手前で、いきなりドーンと広がる大展望! 鐘撞堂山と寄居の町、そして荒川沿い……ついにここまで来ました!
39. 真っ白な浅間山を遠望! 
(霞んでいましたので必死のレタッチ ^^;)
2022年04月08日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
4/8 11:09
39. 真っ白な浅間山を遠望! 
(霞んでいましたので必死のレタッチ ^^;)
40. 山王坂を下り切ると、以前「荒川遡行の旅」で歩いた道と合流します (古道は真北に向かい荒川を渡っていたようですが、消失)。ちょうど萌え萌えシーズン!
2022年04月08日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/8 11:16
40. 山王坂を下り切ると、以前「荒川遡行の旅」で歩いた道と合流します (古道は真北に向かい荒川を渡っていたようですが、消失)。ちょうど萌え萌えシーズン!
2022年04月08日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
4/8 11:18
2022年04月08日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
4/8 11:23
43. 余りにも春の喜びにあふれた、しかし誰も歩いていない道をしばし進み、鎌倉街道の旅もついに荒川に達した喜びをかみしめました。
2022年04月08日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
4/8 11:26
43. 余りにも春の喜びにあふれた、しかし誰も歩いていない道をしばし進み、鎌倉街道の旅もついに荒川に達した喜びをかみしめました。
44. 花園橋を渡ります。奥は寄居町の風布界隈から釜伏山へとつながる稜線でしょうか。
2022年04月08日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 11:46
44. 花園橋を渡ります。奥は寄居町の風布界隈から釜伏山へとつながる稜線でしょうか。
45. 花園橋を渡ったところで、散り始めの桜がお出迎え。
2022年04月08日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 11:50
45. 花園橋を渡ったところで、散り始めの桜がお出迎え。
46. 花園橋からは、しばし田舎道を進みます。春全開!
2022年04月08日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 12:00
46. 花園橋からは、しばし田舎道を進みます。春全開!
47. 昼飯時となりましたので、国道140号線脇にある「三ツ矢堂製麺」に入り、つけ麺ウマー!
2022年04月08日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
17
4/8 12:15
47. 昼飯時となりましたので、国道140号線脇にある「三ツ矢堂製麺」に入り、つけ麺ウマー!
48. 桜色に包まれた埼玉県立川の博物館界隈の真北あたりから、笠山方面を望む。
2022年04月08日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/8 12:46
48. 桜色に包まれた埼玉県立川の博物館界隈の真北あたりから、笠山方面を望む。
49. 画像48を撮ったのとほぼ同じ位置にある「於茶々の井戸」。看板娘目当ての旅人で賑わった茶屋があったとのことで w、浅くく枯れない井戸が現存しています。
2022年04月08日 12:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
4/8 12:48
49. 画像48を撮ったのとほぼ同じ位置にある「於茶々の井戸」。看板娘目当ての旅人で賑わった茶屋があったとのことで w、浅くく枯れない井戸が現存しています。
50. 信号がなく車がバンバン行き交う国道140号線を何とか渡ってすぐの場所に、秩父鉄道の有蓋貨車を譲り受けた倉庫発見!
2022年04月08日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/8 12:52
50. 信号がなく車がバンバン行き交う国道140号線を何とか渡ってすぐの場所に、秩父鉄道の有蓋貨車を譲り受けた倉庫発見!
51. 秩父鉄道南側の工業団地で咲き誇る桜☆
2022年04月08日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
4/8 13:00
51. 秩父鉄道南側の工業団地で咲き誇る桜☆
52. 秩父鉄道の鎌倉街道踏切に到着〜。10分待てば電車が来るというタイミングでしたので、小休止しておみくじを引いてみたところ、東急8090系の中間車を改造した7800系参上〜!
2022年04月08日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 13:11
52. 秩父鉄道の鎌倉街道踏切に到着〜。10分待てば電車が来るというタイミングでしたので、小休止しておみくじを引いてみたところ、東急8090系の中間車を改造した7800系参上〜!
53. 小前田駅北西側の原宿エリアを抜け、鐘撞堂山方面ののどかな光景にほっこり♪ (暑くてヘタレているのですが w)
2022年04月08日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
4/8 13:31
53. 小前田駅北西側の原宿エリアを抜け、鐘撞堂山方面ののどかな光景にほっこり♪ (暑くてヘタレているのですが w)
2022年04月08日 13:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 13:45
55. 八高線の鎌倉街道踏切に到着〜。
列車は2〜3分前に通過してしまいました (汗
2022年04月08日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
4/8 13:51
55. 八高線の鎌倉街道踏切に到着〜。
列車は2〜3分前に通過してしまいました (汗
56. 用土駅南にある諏訪神社で小休止。午後も好天が続いていることに感謝。
2022年04月08日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/8 13:57
56. 用土駅南にある諏訪神社で小休止。午後も好天が続いていることに感謝。
57. 午後2時を過ぎ、暑い〜とヘタレながらも、桜と花桃の見事なコラボがあれば激写 (小栗地区にて)。
2022年04月08日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
4/8 14:07
57. 午後2時を過ぎ、暑い〜とヘタレながらも、桜と花桃の見事なコラボがあれば激写 (小栗地区にて)。
58. 普門寺の桜。
2022年04月08日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
4/8 14:17
58. 普門寺の桜。
59. 天神橋・大沢小学校入口交差点の脇にある、埼玉県で最も小さな酒蔵「天仁」。
ゴールまではまだまだ歩きますので、残念ながら通過 (汗
交差点前のセブンイレブンにて、この後通過する赤城乳業の工場へのリスペクトも兼ねて、ガリガリ君をかじりました w
2022年04月10日 23:04撮影
7
4/10 23:04
59. 天神橋・大沢小学校入口交差点の脇にある、埼玉県で最も小さな酒蔵「天仁」。
ゴールまではまだまだ歩きますので、残念ながら通過 (汗
交差点前のセブンイレブンにて、この後通過する赤城乳業の工場へのリスペクトも兼ねて、ガリガリ君をかじりました w
60. 大仏地区に差しかかると、地元・美里町が最近道標を整備した古道があるということで進んでみると、をを、これは本当に良い古道の風情!
2022年04月08日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
4/8 14:54
60. 大仏地区に差しかかると、地元・美里町が最近道標を整備した古道があるということで進んでみると、をを、これは本当に良い古道の風情!
61. こんなところも歩きます w (来し方を振り返る)
途中で道標を見落とし、国道254号線に出てしまったのですが、再び道標を見つけて戻り、古道をしっかりヤマレコ赤線として記録しておきました w
2022年04月08日 15:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
4/8 15:05
61. こんなところも歩きます w (来し方を振り返る)
途中で道標を見落とし、国道254号線に出てしまったのですが、再び道標を見つけて戻り、古道をしっかりヤマレコ赤線として記録しておきました w
62. 大仏地区の古道で一番シビれたのがここ! 舗装路との合流点手前の激細道! (来し方を振り返る)
中山道の下諏訪界隈にある、短距離の激狭区間を思い出しました。昔はもっと幅が広かったのでしょうけど、いつしか道が御用済みとなり、脇の家が広がり……。
2022年04月08日 15:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/8 15:09
62. 大仏地区の古道で一番シビれたのがここ! 舗装路との合流点手前の激細道! (来し方を振り返る)
中山道の下諏訪界隈にある、短距離の激狭区間を思い出しました。昔はもっと幅が広かったのでしょうけど、いつしか道が御用済みとなり、脇の家が広がり……。
63. 大仏地区の北西、緩く登る途中にある庚申塔群。
2022年04月08日 15:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
4/8 15:13
63. 大仏地区の北西、緩く登る途中にある庚申塔群。
64. 広木地区を抜けて国道254号線に合流する地点から、赤城山の眺めがドーン!
2022年04月08日 15:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
4/8 15:34
64. 広木地区を抜けて国道254号線に合流する地点から、赤城山の眺めがドーン!
65. 広木一里塚跡で左折し、赤城乳業・本庄千本さくら工場の南側を進みます。
ガリガリ君をはじめ、赤城乳業の多くのアイスがここで生産され、画像にある5つの積み込みブースから全国へと出荷されます!
全国の年間アイス消費量の10%がここで生産されているとか!
2022年04月08日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
4/8 15:49
65. 広木一里塚跡で左折し、赤城乳業・本庄千本さくら工場の南側を進みます。
ガリガリ君をはじめ、赤城乳業の多くのアイスがここで生産され、画像にある5つの積み込みブースから全国へと出荷されます!
全国の年間アイス消費量の10%がここで生産されているとか!
66. 小山川(身馴川)の千本桜に到着〜!
しかし、ここで道は断絶しているため、600mほど西にある十二天橋に迂回し、ついでに散りゆく桜を満喫しました。
2022年04月08日 15:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
4/8 15:57
66. 小山川(身馴川)の千本桜に到着〜!
しかし、ここで道は断絶しているため、600mほど西にある十二天橋に迂回し、ついでに散りゆく桜を満喫しました。
67. 十二天橋からの眺め。うっすらと霞んでしまっていますが、東西の御荷鉾山も見えます。鎌倉から歩くこと5日で、ついに上州の手前まで来ました……。
2022年04月08日 16:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 16:05
67. 十二天橋からの眺め。うっすらと霞んでしまっていますが、東西の御荷鉾山も見えます。鎌倉から歩くこと5日で、ついに上州の手前まで来ました……。
2022年04月08日 16:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/8 16:08
69. 断絶点の北側から、桜越しに陣見山を望む。
ここでひとしきり休憩したのち、児玉駅まで最後のひと歩きです!
2022年04月08日 16:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/8 16:21
69. 断絶点の北側から、桜越しに陣見山を望む。
ここでひとしきり休憩したのち、児玉駅まで最後のひと歩きです!
70. 本庄駅と児玉界隈を結ぶ朝日自動車のバス。
ようやく、路線バスが普通に走っているエリアに出て来ました。
2022年04月08日 16:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
4/8 16:31
70. 本庄駅と児玉界隈を結ぶ朝日自動車のバス。
ようやく、路線バスが普通に走っているエリアに出て来ました。
71. ちょこっと鎌倉街道上道から外れて、本町交差点から児玉の街並みを望む。往時はここが、より江戸に近い児玉の中心街だったのかも知れませんが、今では街の中心はこの先の仲町三叉路周辺に移っているようです。
2022年04月08日 16:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/8 16:36
71. ちょこっと鎌倉街道上道から外れて、本町交差点から児玉の街並みを望む。往時はここが、より江戸に近い児玉の中心街だったのかも知れませんが、今では街の中心はこの先の仲町三叉路周辺に移っているようです。
72. 競進社模範蚕室。明治の製糸業の盛り上がりを今に伝える見事な建築です。
2022年04月08日 16:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/8 16:49
72. 競進社模範蚕室。明治の製糸業の盛り上がりを今に伝える見事な建築です。
73. 八高線の児玉駅に無事ゴール! 
そこで、お疲れコーラを……と思ったものの、コカコーラを売っている自販機がない orz
駅前通りを数百m歩いてようやく缶のコカコーラを見つけ、児玉折り返しで高崎に向かう列車をバックに乾杯!
2022年04月08日 17:13撮影 by  iPhone XR, Apple
11
4/8 17:13
73. 八高線の児玉駅に無事ゴール! 
そこで、お疲れコーラを……と思ったものの、コカコーラを売っている自販機がない orz
駅前通りを数百m歩いてようやく缶のコカコーラを見つけ、児玉折り返しで高崎に向かう列車をバックに乾杯!
74. 児玉発1738の高麗川行きに乗り、寄居で下車せずに小川町まで乗ると、僅か4分の乗り換えで急行池袋行きに連絡し、さらに森林公園で川越特急池袋行きに連絡! 華麗なリレーで、児玉から池袋まで1時間40分で着いてしまいました♪
池袋中華街にて、蘭州ラーメンの大盛りとシシュカバブうまうま〜!
2022年04月09日 13:11撮影
13
4/9 13:11
74. 児玉発1738の高麗川行きに乗り、寄居で下車せずに小川町まで乗ると、僅か4分の乗り換えで急行池袋行きに連絡し、さらに森林公園で川越特急池袋行きに連絡! 華麗なリレーで、児玉から池袋まで1時間40分で着いてしまいました♪
池袋中華街にて、蘭州ラーメンの大盛りとシシュカバブうまうま〜!
75. 新宿ではちょうどうまい具合で、江ノ島線に向かうホームウェイ87号の時間にあたりましたので、埼京線の車内でスマホをいじって特急券を購入し、素晴らしき一日をロマンスカーでシメ!となるはずでしたが・・・人身事故のため相模大野止まりに変更となりショボーン。
2022年04月09日 13:22撮影
12
4/9 13:22
75. 新宿ではちょうどうまい具合で、江ノ島線に向かうホームウェイ87号の時間にあたりましたので、埼京線の車内でスマホをいじって特急券を購入し、素晴らしき一日をロマンスカーでシメ!となるはずでしたが・・・人身事故のため相模大野止まりに変更となりショボーン。
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
春になって活動が活発になり (?)、ご飯直前の「圧」な表情にも磨きがかかっています w
23
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
春になって活動が活発になり (?)、ご飯直前の「圧」な表情にも磨きがかかっています w

感想

今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、個々のキャラの設定が「それはどうよ?」と思う面も多々あるものの(その際たるものが、空気読めないブチ切れキャラの義経 ^^;)、なかなか面白く、気がついてみれば「もう今日の回は終わりかよ」と見入っております。中山道を歩き切った立場から見ますと、木曽義仲にはどうしても思い入れざるを得なかったり、まぁいろいろあります w

というわけで、デルタだ多忙だと何だかんだで約1年ご無沙汰となってしまっていた鎌倉街道上道歩きを、再び巡ってきた桜咲き舞い散る季節に前に進めたいと思いまして、武蔵嵐山から児玉までの埼玉県北部ゾーンを歩いて参りました。線路から離れた、自分自身が全く知らないエリアには、季節の表情豊かな里が広がっており、こんな風景の中を坂東武者が縦横無尽に駆け巡っていた昔に想いを馳せたのでありました。

これで、ダンプカーやトラック、トレーラーの類がもっと少なければ……。
今回のルートの多くは抜け道として今でも積極的に使われており、大型車にヒヤヒヤしたものですが、これもまた主要な旧街道が現代でも生きていることのあらわれで、仕方ないと思うべきなのかも知れません。

次回はいよいよ、今回と同じ程度の距離を歩いて、高崎城、というか高崎市役所の展望台に到着して完歩!とする予定ですが、さてどんな季節に歩こうか……。出来ればこの勢いで、芽吹き〜新緑狙いで早めに歩こうかと思うのですが、さて。

以上、旧街道歩きのレコではございますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら