ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414934
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(女体山・男体山)

2014年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:10
距離
7.3km
登り
761m
下り
774m

コースタイム

10:20市営第一駐車場発ー10:40梅祭り観賞ー10:50筑波山神社発ー11::00つつじヶ丘女体山分岐ー11:30弁慶の七戻り−12:00女体山山頂(10分ほど景色観賞)−12:15セキレイ茶屋(5分ほど休憩)ー12:30御幸ヶ原(男体山ケーブルカー下り口)−12:40男体山山頂(5分ほど散策)−13:00(御幸ヶ原)−14:00(筑波山神社)−14:10(第一駐車場)
天候 晴れ・山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
2・3月は梅祭りのため市営第一駐車場でも駐車料金500円
コース状況/
危険箇所等
もっと雪が残っているのかと覚悟していたものの、あったのは山頂付近だけでした。(少し凍っていたところもありましたが)所々にあと何mという標識があり気持ちが和らぎました。ただ風がかなり強く、茶屋のご主人も、これでは外にベンチは出せないねと言っていました。
普段見慣れている筑波山に到着。独立峰は美しい。右が男体山、左が女体山。女体山の方が若干高いが、遠くにあるせいか低く見えます。
2014年03月10日 10:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/10 10:11
普段見慣れている筑波山に到着。独立峰は美しい。右が男体山、左が女体山。女体山の方が若干高いが、遠くにあるせいか低く見えます。
道路を左に曲がり、筑波山神社に通じる道を、車で10分ほど登ります。少し雲が出てきたよう。
2014年03月10日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 10:17
道路を左に曲がり、筑波山神社に通じる道を、車で10分ほど登ります。少し雲が出てきたよう。
一番登山口から離れている市営第一駐車場に車を入れました。この2・3月の時期は梅祭りのため普段はタダのこの駐車場も有料(1台1日500円)となります。平日なので空いていましたが、休日には混むかと思います。
2014年03月10日 10:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 10:40
一番登山口から離れている市営第一駐車場に車を入れました。この2・3月の時期は梅祭りのため普段はタダのこの駐車場も有料(1台1日500円)となります。平日なので空いていましたが、休日には混むかと思います。
梅林の中の売店の脇で、有名な「ガマの油売り口上」をやっていました。(この時期は山頂ではなくてここに移動していたんですね)写真を撮ろうとしたらおじさんがポーズをとってくれ、サービスいっぱいでした。
2014年03月10日 10:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 10:35
梅林の中の売店の脇で、有名な「ガマの油売り口上」をやっていました。(この時期は山頂ではなくてここに移動していたんですね)写真を撮ろうとしたらおじさんがポーズをとってくれ、サービスいっぱいでした。
紅梅は満開、白梅は3分咲きと表示されていました。梅を見ると春を感じます。でもこの日は風が強く寒かったです。梅林の中の休み所で、梅茶がふるまわれ温まりました。さあ、登りに行こう。
2014年03月10日 10:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/10 10:39
紅梅は満開、白梅は3分咲きと表示されていました。梅を見ると春を感じます。でもこの日は風が強く寒かったです。梅林の中の休み所で、梅茶がふるまわれ温まりました。さあ、登りに行こう。
駐車場から5分ほど歩いて筑波山神社に向かう途中にある地図です。ルートをしっかり見て心の準備も万端です。
2014年03月10日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 10:57
駐車場から5分ほど歩いて筑波山神社に向かう途中にある地図です。ルートをしっかり見て心の準備も万端です。
神社前の道路。売店が多い。ガマ饅頭って美味しいのかな?
2014年03月10日 10:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 10:57
神社前の道路。売店が多い。ガマ饅頭って美味しいのかな?
神社の階段を上ると神社が見えてきて、上方には男体山山頂が。待っててね。でも最初に行くのは女体山だからこっちではないですね。オッと危ない!何と神社の外の右側にもう1本狭い道路があり、こちらから女体山に向かうようです。
2014年03月10日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 10:59
神社の階段を上ると神社が見えてきて、上方には男体山山頂が。待っててね。でも最初に行くのは女体山だからこっちではないですね。オッと危ない!何と神社の外の右側にもう1本狭い道路があり、こちらから女体山に向かうようです。
2・3か所女体山の矢印があり、「白雲橋コース」の看板が出てきました。サル注意の看板もあり、目を合わせないことと書かれていました。昔の不良グループか何かを思わせます。
2014年03月10日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 11:06
2・3か所女体山の矢印があり、「白雲橋コース」の看板が出てきました。サル注意の看板もあり、目を合わせないことと書かれていました。昔の不良グループか何かを思わせます。
ここから2.4kmですか。うっそうとした杉林の中石段が続き、黙々と登りました。サルさん出てこないでね。
2014年03月10日 11:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 11:09
ここから2.4kmですか。うっそうとした杉林の中石段が続き、黙々と登りました。サルさん出てこないでね。
やがてつつじヶ丘と女体山の分岐点に出ました。当然左に行きます。やがて、やっとすれ違う人追い抜く人に出会い、ほっとしました。今日は平日、登る人も少ないのは分かっているけど。
2014年03月10日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 11:13
やがてつつじヶ丘と女体山の分岐点に出ました。当然左に行きます。やがて、やっとすれ違う人追い抜く人に出会い、ほっとしました。今日は平日、登る人も少ないのは分かっているけど。
やがて岩も出てきて、斜度も少し急になります。時折風もかなり強く吹いていますが、木々に囲まれているおかげで、影響はありませんでした。でもひたすら登りで平たんな場所が最初はなく、暑さで、着こんできた薄手のダウンは、脱がざるを得ませんでした。
2014年03月10日 11:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 11:41
やがて岩も出てきて、斜度も少し急になります。時折風もかなり強く吹いていますが、木々に囲まれているおかげで、影響はありませんでした。でもひたすら登りで平たんな場所が最初はなく、暑さで、着こんできた薄手のダウンは、脱がざるを得ませんでした。
1時間ほど登ってやっと休憩所に到着。ベンチがいくつか置いてあるだけですが、お昼を食べている若者が何人かいました。ロープウエイとその向こうの霞ケ浦を撮り、そのまま登山続行。
2014年03月10日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 11:52
1時間ほど登ってやっと休憩所に到着。ベンチがいくつか置いてあるだけですが、お昼を食べている若者が何人かいました。ロープウエイとその向こうの霞ケ浦を撮り、そのまま登山続行。
やっと奇岩「弁慶の七戻り」発見。
2014年03月10日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 11:54
やっと奇岩「弁慶の七戻り」発見。
くぐって見上げるとこんな感じです。絶妙なバランス感覚。
2014年03月10日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 11:54
くぐって見上げるとこんな感じです。絶妙なバランス感覚。
奇岩地帯を登り抜けると、尾根に到着。雪が残っていました。木々の向こうに女体山が見えます。あともう少し。
2014年03月10日 12:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 12:02
奇岩地帯を登り抜けると、尾根に到着。雪が残っていました。木々の向こうに女体山が見えます。あともう少し。
大きすぎて、カメラに収まりきりません。
2014年03月10日 12:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 12:03
大きすぎて、カメラに収まりきりません。
あと200mで山頂です。ここからののぼりは、雪があって登りづらかったです。ここを滑らないように下るのは、大変かと思いました。男体山へ行くので、登るだけなのでよかったですけど。
2014年03月10日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 12:09
あと200mで山頂です。ここからののぼりは、雪があって登りづらかったです。ここを滑らないように下るのは、大変かと思いました。男体山へ行くので、登るだけなのでよかったですけど。
最後の鎖場、鎖使うのかな?
2014年03月10日 12:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 12:16
最後の鎖場、鎖使うのかな?
つきました。1番低い百名山。877mそんなバナナ。しかし見下ろす景色はどの山にも劣らないはずです。関東一円が見えました。風が強くてちょっと怖かったですけど。
2014年03月10日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/10 12:17
つきました。1番低い百名山。877mそんなバナナ。しかし見下ろす景色はどの山にも劣らないはずです。関東一円が見えました。風が強くてちょっと怖かったですけど。
スカイツリーって見えるんですね。50kは離れているかと思います。
2014年03月10日 15:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/10 15:46
スカイツリーって見えるんですね。50kは離れているかと思います。
女体山から御幸ヶ原に向かう下りの途中にあるセキレイ茶屋。ここでピンバッジを購入。茶屋の主人に聞いたら、いつもは椅子を外に出しているけど今日は風が強くて寒くて駄目だ、と言っていました。
2014年03月10日 12:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 12:31
女体山から御幸ヶ原に向かう下りの途中にあるセキレイ茶屋。ここでピンバッジを購入。茶屋の主人に聞いたら、いつもは椅子を外に出しているけど今日は風が強くて寒くて駄目だ、と言っていました。
ふちが緑と青の2種類とそのほかにもいろいろありました。
2014年03月10日 15:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 15:10
ふちが緑と青の2種類とそのほかにもいろいろありました。
カタクリはまだ無理でしょう。4月に入ってからですね。
2014年03月10日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 12:37
カタクリはまだ無理でしょう。4月に入ってからですね。
御幸ヶ原に到着です。売店と、展望台、そしてケーブルカーの駅が見えます。人はほとんどいませんでした。
2014年03月10日 12:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 12:39
御幸ヶ原に到着です。売店と、展望台、そしてケーブルカーの駅が見えます。人はほとんどいませんでした。
右がケーブルカーの男体山頂駅です。
2014年03月10日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 12:40
右がケーブルカーの男体山頂駅です。
ケーブルカーの駅とトイレの間の階段を通って男体山頂に向かいます。雪が残っていって足もとが悪いです。
2014年03月10日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 12:43
ケーブルカーの駅とトイレの間の階段を通って男体山頂に向かいます。雪が残っていって足もとが悪いです。
山頂に向かう最後の岩場。5分ほど登ればつきます。
2014年03月10日 12:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 12:45
山頂に向かう最後の岩場。5分ほど登ればつきます。
つきました。
2014年03月10日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/10 12:52
つきました。
戻りました。下山です。ケーブルカーの駅の後ろの方に登山道があります。ちょっとわかりにくい。「御幸ヶ原コース」です。
2014年03月10日 13:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 13:04
戻りました。下山です。ケーブルカーの駅の後ろの方に登山道があります。ちょっとわかりにくい。「御幸ヶ原コース」です。
最初はひたすら階段でした。登りはつらそう。
2014年03月10日 13:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 13:06
最初はひたすら階段でした。登りはつらそう。
岩場も所々あります。木も倒れています。
2014年03月10日 13:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 13:15
岩場も所々あります。木も倒れています。
ケーブルカーの線路もあります。
2014年03月10日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 13:30
ケーブルカーの線路もあります。
下りもあと少しです。
2014年03月10日 13:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 13:41
下りもあと少しです。
1時間ほどで下って駐車場につきました。下りはあっけない。まだ梅祭りやっていました。梅羊羹(4個400円)をお土産に買いました。
2014年03月10日 14:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/10 14:12
1時間ほどで下って駐車場につきました。下りはあっけない。まだ梅祭りやっていました。梅羊羹(4個400円)をお土産に買いました。
帰り際にもう1枚。男体山です。
2014年03月10日 14:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/10 14:22
帰り際にもう1枚。男体山です。
撮影機器:

感想

駐車場は登るだけでしたら神社の近くにたくさんありますし、売店の駐車場は300円の表示がしてありました。女体山への登山道が分かりづらく(神社の右側の道)最初少し心配しましたが、何とかたどり着けほっとしました。登り始めは平たんな場所がなく、休ませてくれないので、最初は多少薄着で登った方が良いかと思いました。弁慶の七戻りは圧巻でした。70分ほどで女体山につきますが、そこからは平たんな道もしくは下りで、御幸ヶ原につき、そこから少し登って男体山といった具合です。御幸ヶ原は意外と広かったです。今回は全行程3時間といった感じで、トレーニングにはちょうど良いかなという感じでした。でもここを走って登る人もいるのですから驚きます。体力に自信のない人にも、優しい良い山と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら