安達太良山 ☆ストマ登山59 敗退・・こんな日もある(^^;☆


- GPS
- 02:32
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 408m
- 下り
- 404m
コースタイム
天候 | 晴 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車道に積雪なし |
写真
ちなみに腰を越えるラッセルの場合は剛性のあるピッケルの方がオレは好みだ(^^)
感想
気乗りがせず途中で下りてしまった(^^;
初見の山だったので登りたかったのだけど・・
昨年の秋に日本百名山シリーズとして登ろうと思ったのだけど、「安達太良は雪だ!」と感じ後回しにしてしまった
なぜ安達太良は雪山で登ろう、と思うようになったかは全然覚えていない(^^;
何かきっかけはあったと思うのだけど・・
2月に行こうと準備したのだけど、週1の岩トレを優先してたのでズルズルと先延ばしになってしまった
結局明らかな残雪期になってしまった
個人的には同じ雪山でも残雪期より厳冬期、新雪期の方が好きだ(^^)
そんなこともあり、最初からどうも気乗りがしなかった
で、途中で財布を車に忘れてきたことが判明し、よりモチが落ちた
ま、雪の上も歩いたし、で、途中で戻ってしまった訳だ
で、車に戻ってみると、なんと車を施錠してない(^^;
カギをかけ忘れてる。。。
まぁ、きっと今日は途中でヤメにして正解だったのだろう(^^;(^^;
気乗りがしない時に無理に山行を続けると良くないことが起きることが多い気もする。。
気がする、だけだけど。。。
ま、あと、、、翌日CT検査を控えていた。
「CT検査なんて何とも思ってないさ!」
と強がりたいとこだが・・ま、そんなことも無かったのだろう(^^;
・・今度は厳冬期か新雪期に来よう(^^)
未使用で押し入れのゴミと化してるスノーシューを持って(^^)(^^)
あ!靴はどうにかしないと・・(^^;(^^;(^^;
◇ストマ考(私見です)
ま、今回、ちょっと無理してでも雪山に行ったのは、やはりストマで歩いてみたかった、ってのがある。
そして思うのは、雪山で行動中にストマトラブルが起きたらほぼ対処できない、ということだ。
気象が厳しいから、着ぶくれしてるし、、手袋もしてるし、、、
だから行動中に絶対ストマトラブルを起こさないという自信が必要だろう
私個人の場合、汗をかかなければストマトラブルを起こさない自信はかなりある
そして、冬はあまり汗をかかないので、その点は有利だ
後は排泄物を捨てるタイミングだ
自分の場合、5時間に1回は捨てる機会が欲しいところだ
健常者が用を足すのはふつう日に1回だから、この点は注意が必要だろう
ただ冬山では、用を足すよりはストマで捨てる方がきっと楽だと思う(^^)
岩も雪も、注意は必要だがストマで問題なく出来ることが分かってきた
後は泊まりの問題だろう
機会があればそれの私の考えをまとめて記したいと思う
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する