記録ID: 415090
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳 (井戸谷から北尾根へ)
2014年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 795m
- 下り
- 808m
コースタイム
大堰堤P 9:53−12:08 入道ヶ岳山頂 12:51−12:57 奥宮 13:03−13:11 北の頭 −15:15 北尾根コース登山口 −15:21 大堰堤P
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
椿大神社より奥に約500m程入った大きな堰堤の河原空き地に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
井戸谷は、避難小屋から上に薄く雪あり。 山頂部は、所々に残雪あり。 北尾根は、避難小屋上まで所々に雪あり。雪解け箇所は泥濘で滑りやすい。 風は弱く、陽差し有り。 山頂部の風裏での休憩、昼寝は快適。 |
写真
感想
木和田尾のフクジュソウが中途半端だったので、何か気持ちがスッキリしなかった。
入道なら、雪が降ったとしても、もう融けているに違いない。
今、鈴鹿で確実に見られるのは入道だけだろう。
そう思うと、もう一度入道のフクジュソウを見に行きたくなってしまった。
朝、麓から見る入道は、笹原が真っ白だった。
どうやら、ここもしっかり降ったようだ。
雪間のフクジュソウも期待しつつ、登山口に急いだ。
日当たりのいいフクジュソウのコバの雪は、もうほとんど解けていた。
北斜面にはしっかり残っているので、ここも前日は雪の下だったかも知れない。
時間が中途半端だったせいか、登山道は誰も通らない。
フクジュソウを愛でながら、至福の時間をのんびりと過ごすことができた。
山頂は、風も雪もほとんど無かった。
風の当たらない日当たりのいい場所でゆっくり食事を取ることができた。
先週と違って、近くの山もハッキリ見え、展望も楽しむことが出来た。
下りには、以前一回だけ登ったことのある北尾根コースを選んだ。
アセビのトンネルが延々と続き、道には雪がしっかり残っていた。
雪が消えると、道は泥濘に変わり、滑りやすく、すごく歩きにくくなった。
その後は、木の根が絡まる急降下の道が続き、緊張の連続を強いられた。
尾根が平坦になると、どっと疲れが出てきた。
もつれそうな足をかばい、休み休み、ゆっくり下った。
以前このコースを登ったときの記憶は、ほとんど残っていなかった。
今回通ったこの北尾根のコースは、全く違う道のように感じられた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する