ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4151845
全員に公開
ハイキング
奥秩父

入川森林軌道(廃線)跡

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000R その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:46
距離
15.2km
登り
1,740m
下り
1,742m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:07
合計
4:40
距離 15.2km 登り 1,757m 下り 1,751m
8:23
28
8:51
8:52
69
10:01
10:02
28
10:30
11:33
62
12:35
12:37
25
13:02
1
13:03
ゴール地点
入川森林軌道の廃線探訪を楽しみました。

※ GPSが暴れているため、実際の歩行距離は12km程度であると思われます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川又バス停近くのスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
【 川又 〜 赤沢吊橋 】
整備された林道(軌道跡)で危険箇所は無いが、落石には注意されたい。

【 赤沢吊橋 〜 上部軌道跡 】
柳小屋へ向かう急峻な登山道につき、登山装備で入山されたい。
その他周辺情報 大滝温泉 遊湯舘
http://www.michinoeki-network.jp/otaki/

※ こまどり荘の日帰り入浴は休止中。
入川森林軌道跡および上部軌道の一部の廃線探訪を楽しみました。
5
入川森林軌道跡および上部軌道の一部の廃線探訪を楽しみました。
和名倉山へのヒルメシ尾根、雁坂峠への岩道場ルート、十文字峠への股ノ沢歩道などの登山口である川又バス停から廃線探訪に出発です。
2022年04月09日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 8:19
和名倉山へのヒルメシ尾根、雁坂峠への岩道場ルート、十文字峠への股ノ沢歩道などの登山口である川又バス停から廃線探訪に出発です。
道端にはレンギョウが咲いていました。春うらら〜♪
2022年04月09日 08:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 8:24
道端にはレンギョウが咲いていました。春うらら〜♪
国道140号(彩甲斐街道)と分かれて入川林道(廃線跡)へ。写真は東京大学秩父演習林の川俣宿泊施設。元々は木炭倉庫だったそうです。
2022年04月09日 08:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 8:26
国道140号(彩甲斐街道)と分かれて入川林道(廃線跡)へ。写真は東京大学秩父演習林の川俣宿泊施設。元々は木炭倉庫だったそうです。
本日は奥様&社会人になった秩父在住の息子くんが同行します。
2022年04月09日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
4/9 8:29
本日は奥様&社会人になった秩父在住の息子くんが同行します。
荒川源流部の入川に沿うようにして、入川森林軌道は敷設されました。
2022年04月09日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
4/9 8:33
荒川源流部の入川に沿うようにして、入川森林軌道は敷設されました。
大岩不動尊。不動明王のご利益は厄除けや交通安全と言われています。きっと入川森林軌道の安全も見守っていたことでしょう。
2022年04月09日 08:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 8:36
大岩不動尊。不動明王のご利益は厄除けや交通安全と言われています。きっと入川森林軌道の安全も見守っていたことでしょう。
住居跡と思われる平場にあったプレート。
2022年04月09日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 8:39
住居跡と思われる平場にあったプレート。
大滝消防署と刻まれた石碑と地蔵尊。
2022年04月09日 08:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 8:43
大滝消防署と刻まれた石碑と地蔵尊。
夕焼けキャンプ場手前にある火の見櫓の半鐘。なお夕暮れキャンプ場は、前田木材の社長として川又地区の発展に寄与した歌人でもある前田夕暮に因んでいます。
2022年04月09日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 8:48
夕焼けキャンプ場手前にある火の見櫓の半鐘。なお夕暮れキャンプ場は、前田木材の社長として川又地区の発展に寄与した歌人でもある前田夕暮に因んでいます。
トラウトオン!入川(入川渓流観光釣場)。車両はここまで通行出来ます。
2022年04月09日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 8:54
トラウトオン!入川(入川渓流観光釣場)。車両はここまで通行出来ます。
車両通行禁止のゲートを潜ります。
2022年04月09日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 8:55
車両通行禁止のゲートを潜ります。
イワネコノメソウ?
2022年04月09日 09:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 9:00
イワネコノメソウ?
森林軌道のレールを再利用したガードレール。
2022年04月09日 09:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/9 9:02
森林軌道のレールを再利用したガードレール。
矢丈沢手前にあるモノレールの車庫。
2022年04月09日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 9:11
矢丈沢手前にあるモノレールの車庫。
モノレール車庫の裏には、宙に浮くレールと橋台跡がありました。恐らく橋は流されてしまったのでしょう。
2022年04月09日 09:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
4/9 9:12
モノレール車庫の裏には、宙に浮くレールと橋台跡がありました。恐らく橋は流されてしまったのでしょう。
入川林道は右(立入禁止)へ分かれ、森林軌道跡は左へ。
2022年04月09日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 9:15
入川林道は右(立入禁止)へ分かれ、森林軌道跡は左へ。
およよ。枕木が埋まっているよ!
2022年04月09日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 9:18
およよ。枕木が埋まっているよ!
おお!これは有名な交換の為の複線区間。分かりやすいように奥様と息子くんに上下線をそれぞれを指差してもらいました。
2022年04月09日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
4/9 9:20
おお!これは有名な交換の為の複線区間。分かりやすいように奥様と息子くんに上下線をそれぞれを指差してもらいました。
交換設備を過ぎるとレールの残存率が急上昇!萌え〜!
2022年04月09日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/9 9:23
交換設備を過ぎるとレールの残存率が急上昇!萌え〜!
掘削された岩盤、森林軌道を敷設した苦労が偲ばれます。
2022年04月09日 09:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 9:28
掘削された岩盤、森林軌道を敷設した苦労が偲ばれます。
素晴らしいカーブに萌え〜。ここまで保存状態が良いのに驚きです。
2022年04月09日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/9 9:35
素晴らしいカーブに萌え〜。ここまで保存状態が良いのに驚きです。
ハシリドコロの花が至る処に咲いていました。
2022年04月09日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 9:36
ハシリドコロの花が至る処に咲いていました。
以前、この径を暗闇の中で歩いた時は、令和元年10月に発生した台風19号の影響で、この軌道跡はズタズタになっていましたが、今や見事に修復されて危険箇所はありません。
2022年04月09日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 9:39
以前、この径を暗闇の中で歩いた時は、令和元年10月に発生した台風19号の影響で、この軌道跡はズタズタになっていましたが、今や見事に修復されて危険箇所はありません。
碍子がありました。森林軌道が現役だった頃の設備でしょうか。
2022年04月09日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 9:42
碍子がありました。森林軌道が現役だった頃の設備でしょうか。
脱線防止ガードがありました。萌え〜!
2022年04月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 9:43
脱線防止ガードがありました。萌え〜!
あらら。新しそうな落石だよ。ひょえ〜。
2022年04月09日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 9:46
あらら。新しそうな落石だよ。ひょえ〜。
切り通しがありました。
2022年04月09日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 9:50
切り通しがありました。
橋台のようだけど、、、ここにも交換設備があったのかな?
2022年04月09日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 9:50
橋台のようだけど、、、ここにも交換設備があったのかな?
東京発電の施設。
2022年04月09日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 9:56
東京発電の施設。
赤沢谷出合に到着。
2022年04月09日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 10:02
赤沢谷出合に到着。
赤沢吊橋を渡って上部軌道を目指します。以前、橋の上に堆積していた土砂はきれいに片付けられていました。
2022年04月09日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 10:06
赤沢吊橋を渡って上部軌道を目指します。以前、橋の上に堆積していた土砂はきれいに片付けられていました。
以前、表のアカウントにおける十文字山への山行にて、未明にこの辺りで登山道をロストしました。
2022年04月09日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 10:12
以前、表のアカウントにおける十文字山への山行にて、未明にこの辺りで登山道をロストしました。
林業の男達の宴の跡がありました。って、、、あれ?これは以前暗闇の中で登山道をロストした直後に見た覚えがあるぞ!ってことは、暗闇の中、登山道のすぐ近くをウロウロしてドツボに嵌まったんだな。
2022年04月09日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 10:15
林業の男達の宴の跡がありました。って、、、あれ?これは以前暗闇の中で登山道をロストした直後に見た覚えがあるぞ!ってことは、暗闇の中、登山道のすぐ近くをウロウロしてドツボに嵌まったんだな。
上部軌道跡だ!枕木が残っています。
2022年04月09日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 10:13
上部軌道跡だ!枕木が残っています。
レールもありました。
2022年04月09日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 10:16
レールもありました。
石積もありました。
2022年04月09日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 10:18
石積もありました。
柳小屋を経て十文字峠に向かう登山道は、この指導標から左上へ分かれます。上部軌道は直進してモミ谷方面へ。
なお、私が以前、登山道をロストした際には夜明けを待って、この指導標の近くから登山道に復帰しました。
2022年04月09日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 10:21
柳小屋を経て十文字峠に向かう登山道は、この指導標から左上へ分かれます。上部軌道は直進してモミ谷方面へ。
なお、私が以前、登山道をロストした際には夜明けを待って、この指導標の近くから登山道に復帰しました。
涸れ沢に残るレール。なお、ここで奥様&息子くんから「道が荒れて来たぞ!今日は簡単なハイキングだと聞いていたぞ!」とクレームが入り、上部軌道の廃線探訪を止めさせられました。仕方ないので赤沢谷出合に戻ります。
2022年04月09日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
4/9 10:21
涸れ沢に残るレール。なお、ここで奥様&息子くんから「道が荒れて来たぞ!今日は簡単なハイキングだと聞いていたぞ!」とクレームが入り、上部軌道の廃線探訪を止めさせられました。仕方ないので赤沢谷出合に戻ります。
確かに、社会人になったばかりの息子くんや、先週危ない思いをさせたばかりの奥様を未知の廃線探訪に付き合わせる訳にはいかないよな。写真はプンスカしながら降る親子。
2022年04月09日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/9 10:31
確かに、社会人になったばかりの息子くんや、先週危ない思いをさせたばかりの奥様を未知の廃線探訪に付き合わせる訳にはいかないよな。写真はプンスカしながら降る親子。
赤沢吊橋付近にて上部軌道の方を見上げると橋台?はてまた索道の支柱土台だろうか?
2022年04月09日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 10:34
赤沢吊橋付近にて上部軌道の方を見上げると橋台?はてまた索道の支柱土台だろうか?
プンスカしながら赤沢吊橋を渡る親子。
2022年04月09日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 10:34
プンスカしながら赤沢吊橋を渡る親子。
およよ。赤沢吊橋から川又方面上部にも索道支柱土台?
2022年04月09日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 10:37
およよ。赤沢吊橋から川又方面上部にも索道支柱土台?
赤沢谷出合から入川上流方面に橋台跡がありました。入川森林軌道は、赤沢を越えて更に入川上流へと伸びていた模様。
2022年04月09日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 10:38
赤沢谷出合から入川上流方面に橋台跡がありました。入川森林軌道は、赤沢を越えて更に入川上流へと伸びていた模様。
沢の流れを眺めながら、赤沢谷出合にてお待ちかねのランチタイム🎵
2022年04月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 11:17
沢の流れを眺めながら、赤沢谷出合にてお待ちかねのランチタイム🎵
本日はパーコー麺なり〜。
2022年04月09日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
4/9 10:55
本日はパーコー麺なり〜。
食後はチイゴワッフル。あま〜。
2022年04月09日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 11:08
食後はチイゴワッフル。あま〜。
降り(帰路)は清流を眺めながら歩きました。この風景には息子くんも「良いところだね〜」なんて申しておりました。
2022年04月09日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
4/9 11:37
降り(帰路)は清流を眺めながら歩きました。この風景には息子くんも「良いところだね〜」なんて申しておりました。
むむむ!これはキロポストかな?
2022年04月09日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 11:45
むむむ!これはキロポストかな?
入川森林軌道跡、入川の清き流れに心底癒やされる素晴らしいトレイルです。写真は、会社での近況を報告する息子くんと、それを聞く奥様。
2022年04月09日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/9 11:58
入川森林軌道跡、入川の清き流れに心底癒やされる素晴らしいトレイルです。写真は、会社での近況を報告する息子くんと、それを聞く奥様。
カモシカさんにガンつけられました。瞳そらさないで〜🎵
2022年04月09日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
4/9 12:18
カモシカさんにガンつけられました。瞳そらさないで〜🎵
往路では気付かなかった東大秩父演習林の縄張りをアピールする看板。個人的に大嫌いなやつです。
2022年04月09日 12:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 12:22
往路では気付かなかった東大秩父演習林の縄張りをアピールする看板。個人的に大嫌いなやつです。
川又に戻って来ました。本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。
2022年04月09日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
4/9 12:59
川又に戻って来ました。本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。
川又バス停から和名倉山のヒルメシ尾根を眺めて廃線探訪終了です。
2022年04月09日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 13:03
川又バス停から和名倉山のヒルメシ尾根を眺めて廃線探訪終了です。
道の駅大滝温泉 遊湯館にて入浴しました。
2022年04月09日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4/9 13:26
道の駅大滝温泉 遊湯館にて入浴しました。
息子くんのアパート(ベースキャンプ)に向かう途中、清雲寺の枝垂れ桜に寄り道、写真は若神子神社。
2022年04月09日 15:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
4/9 15:01
息子くんのアパート(ベースキャンプ)に向かう途中、清雲寺の枝垂れ桜に寄り道、写真は若神子神社。
清雲寺。約600年前に創立された大宮郷金泉寺の末寺と伝わる臨済宗の古刹です。
2022年04月09日 15:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
4/9 15:00
清雲寺。約600年前に創立された大宮郷金泉寺の末寺と伝わる臨済宗の古刹です。
樹齢600年と伝わるエドヒガンは既に葉桜でしたが、その周りの枝垂れ桜が満開でした。
2022年04月09日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
4/9 14:57
樹齢600年と伝わるエドヒガンは既に葉桜でしたが、その周りの枝垂れ桜が満開でした。
境内は枝垂れ桜だらけ。風呂上がりに花見なんて贅沢です。
2022年04月09日 14:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
4/9 14:58
境内は枝垂れ桜だらけ。風呂上がりに花見なんて贅沢です。
秩父某所のベースキャンプにてお疲れ様でした〜。
2022年04月09日 18:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
4/9 18:10
秩父某所のベースキャンプにてお疲れ様でした〜。
撮影機器:

感想

入川森林軌道は、荒川上流入川渓谷沿い伐採木や木炭の運搬用として大滝村(現秩父市)川又を起点に赤沢谷出合までを結んだ約5.1キロの軽便鉄道です。
大正10(1921)年、関東水電が発電所建設資材運搬用の軌道を二瀬〜川又八間橋に敷設、昭和4(1929)年に東京帝国大学(現東京大学)から委託を受けた関東木材(歌人の前田夕暮が社長)が入川軌道を敷設しました。なお、当時は馬がトロッコを牽いていたそうです。
戦後の復興需要を支えるべく、木材の搬出は関東木材主導から秩父木材工業に移り、更には西武鉄道傘下の西武建設へと移りました。そして、動力もガソリン機関車へと進化したようです。その後、昭和44(1969)年に入川森林軌道が廃止となるまで川又は大いに栄えたとのことです。なお、川又は森林伐採の拠点として成立した大滝村(現秩父市)の最も新しい集落で、入川森林軌道と共に栄枯盛衰の習いを体現し現在では数軒の家屋が残るのみとなっています。
昭和58(1983)年、赤沢出合付近の東京発電取水口工事の為に、既に廃止された入川森林軌道を三国建設が再整備しましたが、翌年の工事終了をもって再度廃止となりました。

さて、私は以前、表のアカウント(kazu5000)にて暗闇の中、入川森林軌道跡を歩きましたが、当時は2019年10月に猛威を振るった台風19号の爪痕が色濃く残っており、通行に難儀する厳しい歩行でした。現在では、東京大学および東京発電による復旧によって安全に通行出来る状態となっておりますので、奥様やドラ息子を連れて廃線探訪を楽しむことが出来ました。
また、私は、以前の山行にて赤沢吊橋を渡った直後に登山道をロストし、夜が明けるまで待機した後、何とか登山道に復帰するという経験をしました。今回の廃線探訪にてロスト地点を訪れて「なんでここで迷ったんだろう。。。」と思いつつも、道迷いの原因を検証し、山の怖さを再確認することが出来ました。

2020年6月10日未明の暗闇の中、入川森林軌道跡を歩いた記録について、個人的記録整理の目的で添付します。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2389440.html

本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3385人

コメント

kazuさん、こんにちは。
入川渓谷、雰囲気良いですね〜。GWが明けたらシャクナゲ薮を楽しみにバクチ小屋とモミ谷の頭を周回するルートを計画していたので大変参考になりました。入川渓流観光釣り場に駐車しようと思っていましたが、川又バス停付近に駐車できる所がありましたっけ?
2022/4/11 9:38
mame302さま、おこんにちは〜🎵
ほほぉ、モミ谷出合を越えてバクチ小屋(跡)からのモミ谷の頭、赤沢谷出合の周回ですね!バクチ小屋あたりの石南花の藪が強烈らしいですからお気をつけて (≧∇≦)b
どおやら、上部軌道跡はモミ谷出合辺りが終点のようで、私も今度は単独で行かなくちゃと思っています。

川又バス停から滝沢ダム方面のトンネルに向かって30mほど、140号の路肩に5台程度は駐車出来るスペースがあります。私が川又を起点とする際には、いつもそこに駐めてますのよ (^o^)丿
2022/4/11 17:23
kazu5000さん
なるほど、今度ストビューで確認してみます。ありがとうございました✌️
2022/4/11 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら