ぼかぼか陽気の紀泉アルプス (雲山峰 - 俎石山 - 大福山 - 地蔵山)


- GPS
- 09:49
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
7:28 第二パノラマ台
8:12 第一パノラマ台
19:53 雲山峰
12:01 俎石山
12:23 大福山 - 13:10
15:00 地蔵山
16:42 紀伊駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
5:09 光明池 - 5:22 中百舌鳥 (泉北高速鉄道 中百舌鳥行き各停) 5:24 中百舌鳥 - 5:26 三国ヶ丘 (南海高野線 難波行き各停) : 光明池から410円 5:30 三国ヶ丘 - 6:27 山中渓 (JR西日本 阪和線 和歌山行き普通) : 540円 【帰り】 16:59 紀伊 - 17:53 三国ヶ丘 (JR西日本 阪和線 京橋行き紀州路快速) : 690円 17:57 三国ヶ丘 - 18:16 光明池 (泉北高速鉄道 和泉中央行き準急) : 410円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険な箇所はありませんでした。 おおむね自然林の気持ちのいい稜線歩きとなります。 標識が整備されているので迷うことはないと思います。道標などない分岐はたいてい 少し先で合流しています。 大福山から井関峠に向かう途中、P366に向かう分岐(写真41)がありますが、ここは 標識に従って左の巻き道を進んでください。 山と高原地図、地形図ともP366を通るルートとなっていますが、P366に向かっても 井関峠に向かうルートはありません。 今回のコースに水場はありません。 |
写真
こんな感じの階段(だいぶ崩れていますが)をずんずん下るも、いつまで経っても井関峠方面に着かない。
おかしいなと思い地図とコンパスで方角を確認、ひとつ右の尾根を進んでいました...
装備
個人装備 |
バーナー 1
ガス 2 1つは新品 イワタニプリムス 250T
緊急食 2 カロリーメイト
行動食 1 明治キャラメル
行動食 1 ピーナッツ
ファーストエイドキット 1 レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
水(食事用) 2 500ml × 2
軽アイゼン 1
バナナ 2
ツエルト 1
ヘッデン 1
携帯電話 1 NTT DoCoMo P-02E
携帯予備電池 1
単3乾電池 6
単4乾電池 3
フリース 1
行動食 2 ウィダーインゼリー
水(ハイドレーション) 1 1.0ℓ
|
---|
感想
【休みは突然やってきた】
3/11(火)朝、「ふんふんふん、ふっふふんふん、毎日転がすぅ」とご機嫌さんで仕事をしていると
電話が。出てみると直属の上司から。
「utabutaくん、仕事一段落したよね」<- 先日の土曜日に休日出勤した仕事のことです
「はい、おかげさまで」
「代休取れるよね、すぐ休んで。」
「はい?」
「すぐに代休取って残業時間減らして!」
上司命令(?)で、急遽3/12(水)がお休みになりました。
せっかくなので、前々から行きたいと思っていた紀泉アルプスめぐりに出かけてみました。
【ぽかぽか陽気】
山中渓駅に到着した時点ではかなり寒かったのですけれども、第一パノラマ台に着く頃にはぼかぼか
陽気に。
一日中天気が良くて、非常に楽しく山歩きができました。
【プチ縦走】
雲山峰から俎石山へ向かう時にいったん沢に下り登り返しますが、その他は基本的に稜線を歩くルート
としました。
おおむね自然林でとても明るく気持ちのいい道が続きます。
前半は関空方面がちらほら見え、後半は和歌山方面の眺望があり、眺めもよくて楽しいコースでした。
【作戦勝ち】
計画時点で17kmほどの距離を歩くことがわかっていたので、久々にハイドレーションを使いました。
当初は1ℓのつもりでしたが、気温が上がりそうだったので1.5ℓ入れていきました。
いざ歩き始めるとやはり暑くて、最終的にはほぼ飲み尽くしていました。
500㎖、増やしておいてよかったです。
「むむむ、ここはどこじゃ】
大福山から井関峠へ向かう途中。
山と高原地図、地形図ともにP366を経由するように書かれています。
実際に行ってみると、P366の手前に分岐があり、そこにある道標では左の巻き道が井関峠
方面と書かれています。
直進方向にもはっきりしたルートがありますけれどそっち方向の説明はありません。
地図を確認したところ、直進方向がP366方面だったので、どちらに進んでも井関峠に向かう
だろう、と思いP366へ向かうことに。
それらしきところに到着し、ルートに従いずんずん進みます。P366から下りきったあたりが
井関峠のはず。地図ではそうなっています。が、だいぶ下ってもそれらしきところには出ま
せん。
「おかしいなぁ」と思っているところに小さな標識があり、直進すると六十谷方面とあります。
「道間違っとるかもしれん」と思い地図を取り出し確認。正しいルートではなく、ひとつ右の
尾根を進んでいることに気づき、引き返すことにしました。
P366付近で正しい方向を確認したのですが、進めそうな道はありません。
ここで無理してまた引き返すことになったりすると暗くなってしまいそうだったので、巻き道
との分岐地点まで引き返しました。
そんなこんなで30分程度ロスしました。
ちょっと疲れてきていたので、回復運転(鉄道じゃあるまいし)は行わず、30分遅れのまま
行動しました。
【ゴミ】
一登一拾は地道に続けております。
今回もそこそこゴミがありまして、久々にたばこの吸い殻を発見しました。
「歩きながらタバコを吸わないでください」という看板が何カ所かありましたが、そんなの
気にしないのでしょうかねぇ。
火事になったらどうするつもりなんだろうか。
【今日のテーマソング】
山を歩いていると、なんだか同じ曲が頭をくるくる廻ることがあります。
この日廻った曲はイタリア共和国国歌(http://www.youtube.com/watch?v=4CIpdPzMn9s)。
少し前に見たラグビーのイタリア VS アイルランドのせいですかね。
歌詞はわからないのでメロディーがずっと頭の中で鳴り響いていました。
急に休みが決まって、しかも天気がいい日にとは
ラッキーでしたね。今年になってから、天気と休日が
折り合わず、予定のキャンセルが僕は続いてるので
うらやましいです。
紀泉アルプス、金剛山に行くときに
購入した登山地図に載ってて
地図を見ながら、いろんな山が、たくさんつながってるなと
感じてました。17.5kmの距離はさすがパワフルですね。
関空、海、なだらかな山々など眺めながらの
気持ちが明るくなるような、素敵な山たちですね。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ほんと急に決まった休みが天気良くてツイてました。
komakiさんのほうも、きっとどこかでツキがまわって来ると思います。
紀泉アルプスは前から気になっていて、鉄道でアクセスしやすいので思い切って
出かけてみました。
自然林の開けた稜線歩きがメインですので、天気が良いと本当に気持ちがいいです。
急な上り下りはそれほどないのですが、細かなアップダウンが続いてなかなか
楽しく、結構しんどい山歩きでした
# 累積標高差が1000m越えているとは思わなかったです
仕事も一段落したので、気持ちも明るくよい山歩きができました。
utaさんってイタリア人の血が流れてたんだ〜
まるでcentせんぱいみたいだね
一度だけ紀伊駅から山中渓駅まで雲山峰を歩いたことがあります。
それでも12kmぐらい歩きましたから、俎石山〜大福山を経由すると17km越えるんですね
この辺りは低山ですけど関空も紀ノ川も見られてよかった記憶があります
15日金剛山にと考えていたんですけど、仕事の都合でいけなくなったので、16日に行こうかなと考え中
ko-yaさん、こんばんは。
うーん、イタリア人の血かぁ。嬉しいようなそうでないような。
cent先輩はこの前ロシア人になってましたけどね(○○○スキー、って名乗ってましたよ
紀泉アルプスはおっしゃるとおり標高が低い割にはけっこう眺望があってなかなか楽しいルートでした。ちょっと疲れましたけど
金剛山、明日(16日)ですか。
今日はそこそこ寒かったけれど、小さいながら霧氷がありちょっとラッキーでした。
明日は風が強そうです。気をつけて行ってきてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する