ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4155006
全員に公開
ハイキング
近畿

復活!いちはら越(河内越)を歩く

2022年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
7.8km
登り
476m
下り
459m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:27
合計
2:52
距離 7.8km 登り 476m 下り 475m
11:00
102
12:42
12:59
6
13:05
13:15
37
13:52
しおんじ山学習館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
しおんじ山古墳学習館の駐輪場にデポ
今日も、心合寺山古墳から出発。
2022年04月09日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 10:58
今日も、心合寺山古墳から出発。
散って行く桜。名残惜しいです。
2022年04月09日 10:59撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 10:59
散って行く桜。名残惜しいです。
季節は春から初夏。次の楽しみが待っている。
2022年04月09日 11:00撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:00
季節は春から初夏。次の楽しみが待っている。
暑かった〜。ここまで来ると、涼しい風が吹き抜けてました。桜舞い散る分岐。
2022年04月09日 11:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:28
暑かった〜。ここまで来ると、涼しい風が吹き抜けてました。桜舞い散る分岐。
いちはら越の分岐道標。河内越は奈良県側の呼称です。平群町櫟原とつなぐ古道、堰堤と道路敷設で廃道となりました。
2022年04月09日 11:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:28
いちはら越の分岐道標。河内越は奈良県側の呼称です。平群町櫟原とつなぐ古道、堰堤と道路敷設で廃道となりました。
ため池のフェンス沿いに進む。
2022年04月09日 11:32撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 11:32
ため池のフェンス沿いに進む。
かつては、この地点で強引に渡河して、対岸の斜面道から堰堤を越えていました。
2022年04月09日 11:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:32
かつては、この地点で強引に渡河して、対岸の斜面道から堰堤を越えていました。
奥にぽっかりと道が開いてます。行きましょう。
2022年04月09日 11:33撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:33
奥にぽっかりと道が開いてます。行きましょう。
かなり難儀したでしょうね。なんせ、かなりのヤブでしたから。
2022年04月09日 11:33撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:33
かなり難儀したでしょうね。なんせ、かなりのヤブでしたから。
ここまで来ると擁壁の高さは低い。難なく降りることができます。
2022年04月09日 11:34撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:34
ここまで来ると擁壁の高さは低い。難なく降りることができます。
ちょい上流に渡河用の目印ロープ。堰堤越えの斜面道へゴリ登り開始。
2022年04月09日 11:34撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:34
ちょい上流に渡河用の目印ロープ。堰堤越えの斜面道へゴリ登り開始。
ステップを掘ってくれてますが、なんせ土砂は脆くて崩れやすい。ロープにしがみついてよじ登る。土嚢が目印です。
2022年04月09日 11:35撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:35
ステップを掘ってくれてますが、なんせ土砂は脆くて崩れやすい。ロープにしがみついてよじ登る。土嚢が目印です。
着いた〜。斜面道に立つまで、気を抜いちゃダメ。
2022年04月09日 11:35撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:35
着いた〜。斜面道に立つまで、気を抜いちゃダメ。
堰堤の右岸を通過するまで、慎重に進む。
2022年04月09日 11:37撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:37
堰堤の右岸を通過するまで、慎重に進む。
堰堤を越えて振り返り。上部はお決まりの様子。土砂が堆積しています。
2022年04月09日 11:38撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:38
堰堤を越えて振り返り。上部はお決まりの様子。土砂が堆積しています。
大きな木が根起こし倒木となって、道を破壊しました。
2022年04月09日 11:38撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:38
大きな木が根起こし倒木となって、道を破壊しました。
もじゃもじゃの下にかつての道が眠ってます。
2022年04月09日 11:39撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:39
もじゃもじゃの下にかつての道が眠ってます。
石垣の跡は、かつての花卉栽培で使われていたものです。このおかげで、道はある程度保全されていました。
2022年04月09日 11:40撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:40
石垣の跡は、かつての花卉栽培で使われていたものです。このおかげで、道はある程度保全されていました。
来た〜。今も残る台風21号(2018年)の爪痕。翌年に無念の撤退を強いられた場所です。
https://juantonto.official.jp/kawachigoe-2019/
2022年04月09日 11:41撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:41
来た〜。今も残る台風21号(2018年)の爪痕。翌年に無念の撤退を強いられた場所です。
https://juantonto.official.jp/kawachigoe-2019/
ここで、一旦沢へ降りますね。倒木にヤブが絡んで、シッチャカメッチャカになってます。
2022年04月09日 11:42撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:42
ここで、一旦沢へ降りますね。倒木にヤブが絡んで、シッチャカメッチャカになってます。
以前は、かなり上流まで沢歩きをしましたが、すぐによじ登って道へ出た。
2022年04月09日 11:42撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:42
以前は、かなり上流まで沢歩きをしましたが、すぐによじ登って道へ出た。
眼下に流れる沢。道はちゃんと残ってました。草刈り感謝です。
2022年04月09日 11:43撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:43
眼下に流れる沢。道はちゃんと残ってました。草刈り感謝です。
十分な幅を確保して歩きやすい。前方の倒木は、下をくぐります。
2022年04月09日 11:44撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:44
十分な幅を確保して歩きやすい。前方の倒木は、下をくぐります。
昔の風情が残る区間。沢沿いルートは、気持ちがイイ。
2022年04月09日 11:45撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:45
昔の風情が残る区間。沢沿いルートは、気持ちがイイ。
前方に、また倒木あり。さらに、超もじゃもじゃを形成して、行く手を阻みます。
2022年04月09日 11:46撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:46
前方に、また倒木あり。さらに、超もじゃもじゃを形成して、行く手を阻みます。
うーん。こりゃキツイな。沢側から踏み込んだ跡もあるけど、相当な覚悟と武器が必要ですよ。
2022年04月09日 11:46撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:46
うーん。こりゃキツイな。沢側から踏み込んだ跡もあるけど、相当な覚悟と武器が必要ですよ。
てなワケで、上の石垣を目指して、斜面を登ります。
2022年04月09日 11:46撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:46
てなワケで、上の石垣を目指して、斜面を登ります。
石垣沿いに進む。ここの整備もありがとう。
2022年04月09日 11:47撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:47
石垣沿いに進む。ここの整備もありがとう。
広場っぽいところへ出たけど、真っすぐはムリ。
2022年04月09日 11:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:48
広場っぽいところへ出たけど、真っすぐはムリ。
側溝の先端部です。かつては、回り込んだ上の方で、溝を跨いでました。
2022年04月09日 11:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:48
側溝の先端部です。かつては、回り込んだ上の方で、溝を跨いでました。
側溝は草に隠れてるけど、真っすぐ上に登ってます。
2022年04月09日 11:49撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:49
側溝は草に隠れてるけど、真っすぐ上に登ってます。
側溝の横から新しいトラロープ。ありがたき幸せ。
2022年04月09日 11:49撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:49
側溝の横から新しいトラロープ。ありがたき幸せ。
ちょい振り返って、下を見おろす。この区間は九十九折の急登だったけど、歩きやすい道でした。
2022年04月09日 11:50撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:50
ちょい振り返って、下を見おろす。この区間は九十九折の急登だったけど、歩きやすい道でした。
ロープにしがみついて、側溝沿いに上がってきた。ロープ、マジ助かる。
2022年04月09日 11:51撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:51
ロープにしがみついて、側溝沿いに上がってきた。ロープ、マジ助かる。
自動車道に出ました。相変わらず、ゴミが大量に投棄されてる。
2022年04月09日 11:52撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:52
自動車道に出ました。相変わらず、ゴミが大量に投棄されてる。
道路の向かいに道の続き。ここは、通称「楽音寺ゲート」です。
2022年04月09日 11:53撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 11:53
道路の向かいに道の続き。ここは、通称「楽音寺ゲート」です。
楽音寺ゲートから見る楽音寺道の尾根筋。
2022年04月09日 11:54撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:54
楽音寺ゲートから見る楽音寺道の尾根筋。
擁壁に沿って進むのが「いちはら越」の続き。ヤブってるときは、道が見えずに擁壁を歩いた時もあった。危ないから、無理しないようにしましょ。
2022年04月09日 11:54撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 11:54
擁壁に沿って進むのが「いちはら越」の続き。ヤブってるときは、道が見えずに擁壁を歩いた時もあった。危ないから、無理しないようにしましょ。
この辺りは、いつも超ヤブ漕ぎ区間です。
2022年04月09日 11:55撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:55
この辺りは、いつも超ヤブ漕ぎ区間です。
整備のおかげで、難なく抜けました。ここから尾根をくねくねと曲折しながら登って行きます。
2022年04月09日 11:56撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:56
整備のおかげで、難なく抜けました。ここから尾根をくねくねと曲折しながら登って行きます。
かつては荷車の通う生活道。その面影をしみじみと感じながら歩きます。
2022年04月09日 11:57撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:57
かつては荷車の通う生活道。その面影をしみじみと感じながら歩きます。
綺麗に刈ってるなぁ。高速バリカンの威力ですね。
2022年04月09日 11:58撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:58
綺麗に刈ってるなぁ。高速バリカンの威力ですね。
このカーブ区間は、かつて倒木で若木を押し倒してました。今は、スッキリしてます。
2022年04月09日 11:59撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 11:59
このカーブ区間は、かつて倒木で若木を押し倒してました。今は、スッキリしてます。
尾根上を右へ左へ、くねくねしながら登る。
2022年04月09日 12:00撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 12:00
尾根上を右へ左へ、くねくねしながら登る。
通称「クラーケンの木」、生駒の神々が宿る神聖な木です。頭(こうべ)を垂れて、くぐりましょう。
2022年04月09日 12:02撮影 by  Pixel 5a, Google
2
4/9 12:02
通称「クラーケンの木」、生駒の神々が宿る神聖な木です。頭(こうべ)を垂れて、くぐりましょう。
この辺りで北西向きの尾根と分岐する。
2022年04月09日 12:07撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 12:07
この辺りで北西向きの尾根と分岐する。
何スミレでしょう。このルートは殺風景なんだけど。イノシシが根っこを穿り返すからかな?
2022年04月09日 12:07撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 12:07
何スミレでしょう。このルートは殺風景なんだけど。イノシシが根っこを穿り返すからかな?
前方で切通し、尾根を横断して進みます。
2022年04月09日 12:09撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 12:09
前方で切通し、尾根を横断して進みます。
管理道出合で「おっちるさん」と遭遇。立ち話しの後、いちはら越のラストを歩く。
2022年04月09日 12:19撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 12:19
管理道出合で「おっちるさん」と遭遇。立ち話しの後、いちはら越のラストを歩く。
擁壁周辺もスッキリしましたね。以前は、養蜂箱の関係で、草刈りされる時期もあったけど。。。
2022年04月09日 12:20撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 12:20
擁壁周辺もスッキリしましたね。以前は、養蜂箱の関係で、草刈りされる時期もあったけど。。。
モクレン畑に到着。開花しましたね。
2022年04月09日 12:23撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 12:23
モクレン畑に到着。開花しましたね。
ちょい遅かったか〜。劣化が始まってる。
2022年04月09日 12:23撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 12:23
ちょい遅かったか〜。劣化が始まってる。
スカイラインを乗り越す歩道の上から。
2022年04月09日 12:25撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 12:25
スカイラインを乗り越す歩道の上から。
銚子ヶ池の周回道です。ぐるっと回れば、鐘の鳴る展望台に着く。
2022年04月09日 12:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 12:28
銚子ヶ池の周回道です。ぐるっと回れば、鐘の鳴る展望台に着く。
故中庄谷 直氏の「関西 山越の古道」で紹介されたことで知られています。
2022年04月09日 12:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 12:28
故中庄谷 直氏の「関西 山越の古道」で紹介されたことで知られています。
十三峠へ戻って、コーヒータイム。
2022年04月09日 12:47撮影 by  Pixel 5a, Google
4/9 12:47
十三峠へ戻って、コーヒータイム。
本日は、水呑地蔵尊の春大祭でした。お地蔵さんにご対面。ほとんど見えませんけれど。
2022年04月09日 13:11撮影 by  Pixel 5a, Google
2
4/9 13:11
本日は、水呑地蔵尊の春大祭でした。お地蔵さんにご対面。ほとんど見えませんけれど。
いちはら越分岐のため池に戻ってきました。桜の花びらが浮いてきれいですね。
2022年04月09日 13:22撮影 by  Pixel 5a, Google
2
4/9 13:22
いちはら越分岐のため池に戻ってきました。桜の花びらが浮いてきれいですね。
帰り道、高安山方向を眺めると、山が色づいてました。
2022年04月09日 14:08撮影 by  Pixel 5a, Google
1
4/9 14:08
帰り道、高安山方向を眺めると、山が色づいてました。
番外編。しおんじ山の桐兄弟。蕾から開花が始まってます。
2022年04月09日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/9 10:32
番外編。しおんじ山の桐兄弟。蕾から開花が始まってます。

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

いちはら越(河内越の大阪側名称、道の名前は目的地を示します)、分かりやすく言えば、河内越の大阪側区間は、水呑自動車道の敷設と堰堤設置で寸断されています。十三越は八尾市のハイキング道として整備される一方、いちはら越は廃道扱いです。もっぱら、平群町櫟原との交流や、花卉運搬として使われていたことが理由でしょう。

役目を失って荒廃した古道。2014年、おと越の堰堤工事真っ盛りの頃、草刈り整備されたことがありました。その後、再びヤブに埋もれると「猛太隊長」の登場により、一瞬の輝きを取り戻していたのですが、2018年に襲った台風21号は、十三越分岐から自動車道までの区間に壊滅的打撃を与えました。

その様子はYAMAPとブログに記しています。
https://juantonto.official.jp/kawachigoe-2019/

「猛太隊長」再び登場。
毎年装備を充実させる中、今シーズンは「いちはら越復活」を果たされました。まだ不十分な区間は残っていますが、楽音寺ゲートから先は、古道の雰囲気を味わえる良きルートです。夏場を過ぎると、再びヤブに沈みますので、お早めにご賞味ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

toyoさん

いちはら越大阪側踏破お疲れ様でした。
早朝からステップの再整備・補助ロープ取り付け・マーク付け等
を行いハイキング道入口を10時50分に後にしたので
お会い出来ませんでしたね。

ハイキング道分岐から新渡河地点まではドイツ製刈込鋏で斬倒
しましたからそれほど難儀はなかったです。

20番目の標識の先で左に曲がり崩落箇所よじ登りが難所
なので沢側からちょい迂回が正解です。
21番目の沢床左のヤブ斬倒すればよじ登りを回避出来るかも
しれません。
今回は砂防ダム~ゲートは突貫で行いましたので次のシーズンには
もう少ししっかりと整備したいと。
26番目の障害物の先は道が完全崩落していて崖っぷち状態です。
その為石垣側へ迂回。蔓ロープはわりとしっかりしてます。

いちはら越が一番道自体の被害が大きかったと改めて思います。
迂回路ももう少ししっかりと整備しないとあきまへん。

来週から横小路道の沢床迂回路の解消作業に掛かります。
2022/4/10 7:02
KV234さん

写真19の辺り、今現在、ヤブになってて見えないけど、大きなスギの木が沢とほぼ平行に倒れています。横に倒れていれば、乗り越えとかできたけど、数メートルに渡って道をふさいでますね。九十九折区間の崩落も酷いけど、この部分は、古道の雰囲気を残していたから、残念です。来期はゲートから上の河内越整備から始めてもらえると嬉しいなぁ。なんせ、一夏でボーボーでしょ。
2022/4/10 11:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら