ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416036
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

坂本谷【福寿草を求めて】 ⇒ いなべ市梅林公園【梅まつり】

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
714m
下り
697m

コースタイム

駐車地(7:25)〜No204鉄塔〜子向井山(8:30/8:35)〜R201鉄塔(9:00/9:05)
〜坂本谷(9:30/11:45)〜R201鉄塔(12:05)〜子向井山〜No205鉄塔(12:45)
〜送電線に沿って〜屋根の無い学校〜駐車地(13:20)

その後、約30分のいなべ市梅林公園まで移動し、「梅まつり」を楽しむ。
天候 小雪が舞う薄曇り 後、10時頃から晴れ  尾根上は強い風です。
【気温】
駐車場スタート時:4℃  坂本谷:1℃
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふじわら簡易パーキングを利用
春まだ浅い木和田尾
2014年03月15日 08:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 8:20
春まだ浅い木和田尾
雪景色に逆戻り:子向井山
2014年03月15日 08:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 8:34
雪景色に逆戻り:子向井山
晴れ間がのぞき、R201鉄塔から望む頭陀ヶ平(稜線には霧氷が見える)
2014年03月15日 09:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:05
晴れ間がのぞき、R201鉄塔から望む頭陀ヶ平(稜線には霧氷が見える)
新雪を踏んで木和田尾を坂本谷分岐へ向かう
2014年03月15日 09:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:12
新雪を踏んで木和田尾を坂本谷分岐へ向かう
何の芽だろう?
:マルミノウルシの芽のようです。(shunranさんのレコより)
2014年03月15日 09:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 9:23
何の芽だろう?
:マルミノウルシの芽のようです。(shunranさんのレコより)
蕾をみつけた!
2014年03月15日 09:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/15 9:27
蕾をみつけた!
こんな斜面を下って坂本谷へ
2014年03月15日 09:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 9:31
こんな斜面を下って坂本谷へ
もう開いているぞ!
2014年03月15日 09:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/15 9:35
もう開いているぞ!
まだまだこれからだね
2014年03月15日 10:00撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:00
まだまだこれからだね
ラッキー!初めて見た節分草
2014年03月15日 10:24撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/15 10:24
ラッキー!初めて見た節分草
福寿草と節分草のツーショット
2014年03月15日 10:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:26
福寿草と節分草のツーショット
見逃しそうな小さな花だ
2014年03月15日 10:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:27
見逃しそうな小さな花だ
まだ蕾が多いな
2014年03月15日 10:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 10:42
まだ蕾が多いな
福寿草に囲まれて昼食を摂る
2014年03月15日 10:57撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 10:57
福寿草に囲まれて昼食を摂る
食後はしばらく散策タイムだ
2014年03月15日 11:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/15 11:26
食後はしばらく散策タイムだ
陽を浴びて大きく開いた花も
2014年03月15日 11:27撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 11:27
陽を浴びて大きく開いた花も
今日見た中では一番の大きさかな
2014年03月15日 11:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/15 11:29
今日見た中では一番の大きさかな
更に下ると群生地に
2014年03月15日 11:32撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 11:32
更に下ると群生地に
ここにもあそこにも・・・。
2014年03月15日 11:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 11:35
ここにもあそこにも・・・。
節分草を見つけた斜面
2014年03月15日 11:43撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 11:43
節分草を見つけた斜面
鈴北岳〜焼尾山・霊仙山方面を展望(R201鉄塔から)
2014年03月15日 12:02撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:02
鈴北岳〜焼尾山・霊仙山方面を展望(R201鉄塔から)
今日はヌタ場も雪の下だ
2014年03月15日 12:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 12:12
今日はヌタ場も雪の下だ
屋根の無い学校へ下山
2014年03月15日 13:08撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 13:08
屋根の無い学校へ下山
パーキングの裏へ戻って来た
2014年03月15日 13:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 13:15
パーキングの裏へ戻って来た
2014年03月15日 14:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/15 14:10
紅梅
2014年03月15日 14:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/15 14:11
紅梅
2014年03月15日 14:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 14:11
白梅
2014年03月15日 14:11撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 14:11
白梅
2014年03月15日 14:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/15 14:12
2014年03月15日 14:16撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/15 14:16
2014年03月15日 14:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/15 14:17
梅林の先に藤原岳〜頭陀ヶ平を見る
2014年03月15日 14:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 14:20
梅林の先に藤原岳〜頭陀ヶ平を見る
まだ3分咲きのようです。
2014年03月15日 14:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/15 14:23
まだ3分咲きのようです。
梅まつり会場(いなべ梅林公園)
2014年03月15日 14:25撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/15 14:25
梅まつり会場(いなべ梅林公園)
藤原岳〜御池岳が一望できる(梅林公園駐車場より)
2014年03月15日 14:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/15 14:29
藤原岳〜御池岳が一望できる(梅林公園駐車場より)
入園料:500円です。
2014年03月15日 14:33撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/15 14:33
入園料:500円です。

感想

冷え込みもやっと一段落して春の陽気になりそうな週末に。
今年は遅れそうな気配だが、坂本谷に福寿草は見られるだろうか? 

小雪が舞う薄曇りの中、簡易パーキングから中電巡視路で木和田尾へ向かい、
No204鉄塔から明確な尾根に乗る。
春まだ浅い尾根が丸みを帯び、小尾根を右へ分けるとやがて傾斜が落ち着き
子向井山のピークになる。
3/2に歩いた時はすっかり雪が消え、このまま春になるのかなと思ったが、
今日のピークは再び雪景色に戻っていた。

尾根はすっかり雪に覆われたが、葉を落とした梢のせいで明るささえ感じさせる。
R201鉄塔で一息ついていると、風は強いが僅か晴れ間がのぞいた。
尾根の先に横たわる頭陀ヶ平を眺めると、稜線上には霧氷が認められる。
頭陀ヶ平へ上がろうかとも迷っていたが、これでは福寿草も雪の中だろう。
今日はゆっくり坂本谷の福寿草探しに専念しよう。

新雪を踏んで坂本谷分岐付近から、尾根を離れて坂本谷へ疎林の急斜面を下る。
石灰岩の集まる斜面を求めて下流側へ移動すると岩陰に小さな蕾を発見する。
注意深く周囲を探してみると、ちらほらと黄色い花が落ち葉の陰や、
岩陰に見られる。(鹿?のフンもあちこちに見られるな。)

福寿草探しに夢中になっていると、雪も止んで青空が戻って来た。
急な岩場の足元は不安定なので慎重に行動する。

やがて、小さな蕾や花を開いた福寿草が次々と現れ、
気がつくと小さな節分草さえも見られる。更に谷の近くを眺めると
そこには黄色い花があちこちに見られる。

花を求めて歩き廻るのは後にして、先に昼食を済まそう。
その間に陽を浴びて開く花も増えるだろう。
福寿草を踏まないように岩場に腰を据えて、カップ麺とバナナで食事を摂る。
自分の近くには2〜3のグループがいるだけで10人程度だろう。

空身で谷のヘリまで下ると、もう探さなくとも目に飛び込んでくる。
風も無く穏やかな谷間に下りて、気がつくともう2時間が過ぎようとしている。
予想以上に開いた花も群生も多く、 充分に楽しんだのでそろそろ戻ろう。

すっかり晴れたR201鉄塔で展望を楽しんでいると、
先ほどまで一緒だったグループも戻って来た。
雑談しているとNo205鉄塔から送電線に沿って直接簡易パーキングへ下ると言う。
興味があるので御一緒させてもらう。

No205鉄塔から送電線を目印に、植林帯の急斜面を一気に下る。
ぬかるみの泥を歩いた靴では、杉の落ち葉や倒木に遮られた斜面は滑りやすい。

植林用の作業道になるのか所々歩いた跡が現れるが、とても登れる斜面ではない。
スリップに注意しながら後に着いて下ると、やがて送電線から僅かに右に外れて
養鱒場?の裏に出た後、「屋根の無い学校」の中を歩いて裏ゲートから
簡易パーキングへ到着。
(経験者の案内が無いととても歩けるコースではない。)

御一緒させてもらったグループと分かれた後、「梅まつり」が行われているので
30分程先のいなべ市梅林公園へ向かう。
広大な平地に広がる梅林を散策した後、帰路につく。

【追伸】
三重県遭対協と思われる女性と話をする機会があって、
聖宝寺コースの状況を教えてもらった。
堰堤の工事も終了し、登山道の整備もある程度進んだらしい。
自己責任と言う条件は付くが、歩くことに支障はないですとの事。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

春ですね
こんにちは。
駆け足で春が向かって来ますね。
綺麗な花の写真で,心が和みました。
だんだん,山も冬から春へ。
ちょっとさびしいけど,
季節は確実に進んでいますね

尾根から屋根のない学校に,
直接降りる道があるとは知りませんでした。
難易度高そうですが!
2014/3/16 14:51
Re: 春ですね
totokさん 今晩は。

しっかり福寿草が見られたうえに、初めての節分草に会えました。
穏やかな天気のおかげで2時間もの散策タイムになってしまいました。

いよいよ雪山から春山へ季節が移りますね。
しばらく花メインの山行が続きそうです。

(No205からの下山ルートは距離は短いですが、
傾斜がきつく注意が必要で、時間的にはあまり短縮できませんでした。)
2014/3/16 16:58
福寿草、もう咲いてるんですね。
けっこう大輪な花も。
セツブンソウも見られて
ラッキーでしたね。
当日、伊吹山に行きましたが
藤原方面は、かなり晴れてる様子
でしたが、雪が舞ってましたか。
梅、三分咲きとのことですが
きれいです。

聖宝寺ルート、通れるように
なったんですね。
上のほうの大貝戸の
分岐周辺を今度歩いてみようかなと
思いました。
2014/3/16 23:54
Re: 福寿草、もう咲いてるんですね。
komakiさん 今晩は。

春を告げる福寿草。 今年は遅れそうな気配との情報や、
小雪の舞う天気もあって、半信半疑で上がりました。

坂本谷の斜面を昨年の記憶を頼りに歩きましたが、
次から次と現れる福寿草につい時間を忘れて、
あちこち歩きまわりました。
おかげで幸運にも節分草に出会え、充分観賞出来ました。

坂本谷と梅林公園の組み合わせ、この時期の定番コースになりそうです。
2014/3/17 18:27
ゲスト
onetotani さん、こんばんは。
福寿草と梅がいろとりどり。
とても綺麗です。
今、見ごろなんですね。
2014/3/27 19:25
Re: onetotani さん、こんばんは。
naminoriさん コメント有難うございます。

この辺りは木和田尾コースを外れるので、リピーター以外は人も少なく
落ち着いて福寿草が観賞できます。盛りの頃は花園のようでしょう。

梅まつりは寒波が続いたせいで少し早かったようですが、
今まさに見頃を迎えたようです。
2014/3/27 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら