ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416201
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

烏帽子岳

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,210m
下り
1,194m

コースタイム

 5:13 軽トラ発
 5:35 鳩打峠
 8:00 飯島分岐
10:24 烏帽子岳 11:20
12:47 飯島分岐
14:08 小八郎岳 14:17
14:45 鳩打峠
15:23 軽トラ着
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車、鳩打峠まではまだ雪が残っていて行けません。
軽トラは林道脇に置いてしばらく歩く。
2014年03月15日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 5:31
軽トラは林道脇に置いてしばらく歩く。
鳩打峠着。
2014年03月15日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 5:34
鳩打峠着。
登山道は雪があったりなかったり。
2014年03月15日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 5:48
登山道は雪があったりなかったり。
2014年03月15日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 6:21
2014年03月15日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/15 6:40
雪、よくしまってる。まだ念丈まで行く気まんまんのころ。。。
2014年03月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 6:45
雪、よくしまってる。まだ念丈まで行く気まんまんのころ。。。
2014年03月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/15 6:54
よく見るやつ。撮ってしまった・・そんくらいキレイってことで。
2014年03月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
3/15 6:54
よく見るやつ。撮ってしまった・・そんくらいキレイってことで。
半分づつ。こうして見るとカラマツの方がいい感じ。
2014年03月15日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
3/15 6:55
半分づつ。こうして見るとカラマツの方がいい感じ。
2014年03月15日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 6:57
2014年03月15日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 7:04
くぐっていく。
2014年03月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/15 7:07
くぐっていく。
烏帽子岳。
2014年03月15日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/15 7:20
烏帽子岳。
大島山。
2014年03月15日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/15 7:21
大島山。
ナギのきわを巻くあたりからズボリだしたのでスノーシューに。
2014年03月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 7:31
ナギのきわを巻くあたりからズボリだしたのでスノーシューに。
トラバースもズボッたり少し固めだったり・・・今日はやっぱりワカンの方がよかった。というか烏帽子はワカンのルート。
2014年03月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 7:38
トラバースもズボッたり少し固めだったり・・・今日はやっぱりワカンの方がよかった。というか烏帽子はワカンのルート。
2014年03月15日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 7:53
飯島ルート分岐。
2014年03月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 8:00
飯島ルート分岐。
2014年03月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 8:08
トラバースと直登を繰り返しながら。
2014年03月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 8:11
トラバースと直登を繰り返しながら。
2014年03月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 8:19
ここいらで、朝、林道で会って話した飯田のおじさんが追いついてきて、先頭かわってもらう。2人共目標念丈でした。。。
2014年03月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
3/15 8:21
ここいらで、朝、林道で会って話した飯田のおじさんが追いついてきて、先頭かわってもらう。2人共目標念丈でした。。。
ワカンのおじさんの後を、途中の急登で履き替えたアイゼンでズボリながらついて行く。
2014年03月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/15 8:25
ワカンのおじさんの後を、途中の急登で履き替えたアイゼンでズボリながらついて行く。
しんどいー。天気いいー。
2014年03月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
3/15 8:51
しんどいー。天気いいー。
岩の左から。
2014年03月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 9:08
岩の左から。
ここも左を。
2014年03月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 9:45
ここも左を。
ようやく烏帽子岩が見えた。今日の烏帽子岳は飯田のおじさんの様にアイゼン+ワカンがベストだった。64歳とは思えない足どりの軽さ!ああなりたい。
2014年03月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/15 10:01
ようやく烏帽子岩が見えた。今日の烏帽子岳は飯田のおじさんの様にアイゼン+ワカンがベストだった。64歳とは思えない足どりの軽さ!ああなりたい。
冬も何度か来ているおじさんの案内で烏帽子岩へ。
ピークの方への下り口。雪庇に注意。
2014年03月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 10:20
冬も何度か来ているおじさんの案内で烏帽子岩へ。
ピークの方への下り口。雪庇に注意。
振り返って、登ってきた方。いつもより雪は多いそうです。
2014年03月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/15 10:20
振り返って、登ってきた方。いつもより雪は多いそうです。
烏帽子岳、到着〜!南駒方面。1時間ほど話しておじさんは先に下山。
2014年03月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
3/15 10:24
烏帽子岳、到着〜!南駒方面。1時間ほど話しておじさんは先に下山。
烏帽子ピークの先。雪の造形たまりません。
左へ下りて5分ぐらい先に進んだけど、気温が上がってきてすぐにシークレットブーツ状態になるんで、あっさり引き返す。185cmくらいにすぐなれます。
2014年03月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
3/15 11:17
烏帽子ピークの先。雪の造形たまりません。
左へ下りて5分ぐらい先に進んだけど、気温が上がってきてすぐにシークレットブーツ状態になるんで、あっさり引き返す。185cmくらいにすぐなれます。
またしても念丈遠し・・
2014年03月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/15 11:23
またしても念丈遠し・・
帰りは鞍部から安全?コースへ。
2014年03月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/15 11:26
帰りは鞍部から安全?コースへ。
安全コースも雪たっぷりの急斜面。
2014年03月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 11:34
安全コースも雪たっぷりの急斜面。
大島山。
2014年03月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 11:35
大島山。
2014年03月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 11:38
先に下りてるおじさん、ちゃんと登りの足のとうりにキレイに歩いててすごい。こっちはズボッタリよろけたり・・・ぐしゃぐしゃと。
2014年03月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 12:02
先に下りてるおじさん、ちゃんと登りの足のとうりにキレイに歩いててすごい。こっちはズボッタリよろけたり・・・ぐしゃぐしゃと。
北斜面はまだ木が白い。南アルプスはっきりくっきり。
2014年03月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/15 12:15
北斜面はまだ木が白い。南アルプスはっきりくっきり。
2014年03月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/15 12:21
このあたりで、登ってきた同じ笹刈り隊のHさんにバッタリ、しばし立ち話。Hさんとはあちこちでバッタリしてるので、またどっかで会いそうです〜。
2014年03月15日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/15 12:43
このあたりで、登ってきた同じ笹刈り隊のHさんにバッタリ、しばし立ち話。Hさんとはあちこちでバッタリしてるので、またどっかで会いそうです〜。
ただのカラマツ林に戻ってた・・・
2014年03月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 13:38
ただのカラマツ林に戻ってた・・・
帰りは小八郎に寄っていく。ここでおじさんとはとりあえずサヨナラ。
2014年03月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 13:57
帰りは小八郎に寄っていく。ここでおじさんとはとりあえずサヨナラ。
広い頂上には東屋あり。
2014年03月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 14:11
広い頂上には東屋あり。
見晴らし良し。戸倉山から塩見、横から見ると結構距離あるなあ。家から見るとすぐそこに見えるのに。。。
2014年03月15日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/15 14:13
見晴らし良し。戸倉山から塩見、横から見ると結構距離あるなあ。家から見るとすぐそこに見えるのに。。。
うろついてると、三角点があった。持ってきた2万5千図には載ってなかった。
2014年03月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 14:16
うろついてると、三角点があった。持ってきた2万5千図には載ってなかった。
ここからの烏帽子は烏帽子っぽい。
2014年03月15日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/15 14:17
ここからの烏帽子は烏帽子っぽい。
小八郎日帰りの人のトレースがあった。この後、チームを組むことになるとは・・・
2014年03月15日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3/15 14:29
小八郎日帰りの人のトレースがあった。この後、チームを組むことになるとは・・・
鳩打峠。峠のちょい下でどっかのおばさんのワゴンRが斜めになってスタック。おじさんと小八郎の青年が脱出作業中。当然仲間に加わり、自分が来てからでも20~30分くらいかかってなんとか脱出成功。
2014年03月15日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/15 14:45
鳩打峠。峠のちょい下でどっかのおばさんのワゴンRが斜めになってスタック。おじさんと小八郎の青年が脱出作業中。当然仲間に加わり、自分が来てからでも20~30分くらいかかってなんとか脱出成功。
作業後、ここまでおじさんのジムニーに乗せてもらった。今日一日、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
2014年03月15日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/15 15:23
作業後、ここまでおじさんのジムニーに乗せてもらった。今日一日、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
車停めた奥に看板の続きが。まあなんというか、おもろいからええですけど。。。

グズグズ雪の林道をそろそろと帰りました。
2014年03月15日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
3/15 15:22
車停めた奥に看板の続きが。まあなんというか、おもろいからええですけど。。。

グズグズ雪の林道をそろそろと帰りました。
撮影機器:

感想

はじめ別の山の予定で準備してたので、なんとなくそのままスノーシューを持って来てしまった・・・アホやん。この日の烏帽子は前半は良く締まっていて、ナギの辺りからトラバース、直登ともにやらかいところと硬いところがあってスノーシューだけではムリ、ムリ。仕方なくアイゼンでズボリまくりの巻・・・いい運動でした。。。
わかん+アイゼンのおじさんのおかげで頂上まで行けました。ひとりならたぶんやめてたな。ありがとうございました。

最後、ワゴンRのところでおじさんと再会。あのおばさん、よくジムニーより上に行こうとしたよなあ。なんか態度も・・・・やったし。。。歳とってもああいうおばさんにはなりたくないなあ。なりたくてもなれんかー。
みなさん、お疲れのところお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

男前はっ!?
8rukiさん、こんにちは
レコみてビックリです。男前トレースの主は8rukiさんやHさんだったんだ
なんか嬉しいですね やっぱり!って感じで
おかげで楽させていただきました。ありがとうございます

この日行けば64歳のイケメン様にもお会できた?(シニア好みにつき脳内妄想入ってます
8rukiさん、Hさんにも会えたかも知れないけど、息子の卒業式で松本行ってました

高速から権平峠の奥を偵察しつつ、晴れわたった空に突き出た烏帽子岳が美しかったのが脳裏に焼きついてたので、ワタシも翌日烏帽子岳行きたくなったのかも

翌日とは違い、天気も良かったみたいでいい山行きでしたね
2014/3/19 8:53
う〜いいなぁ〜♪
8ruki隊長!こんばんは♪

男前なトレースを残すなんて、さすがシブイっす
なんかイイ崖のショットが有るじゃないですか!
上からロープでシュルシュルってやつをやりましょうよぉ〜
2014/3/19 20:14
こんばんは。
kokuzooさん、どうも、前日の男前ですぅ
ほんとの男前はおじさんです。ちゃんとした足回り、落ちないスピード、うしろに束ねたグレーの長髪・・・山では特に寄ってくるな光線が出てるであろう自分にも良くしてくれました
権兵衛の向こう側は雪のあるうちに行きたいとこです。念丈も

momoGさん、どうもです。オレが残したのは深穴だけ。。。深穴、全部私が1人でやりました。。。
どんどん老眼もすすんでる中年つかまえて「隊長!」はやめちくれー、恥ずかしいでな。momoGさんの方がよっぽど隊長っぽいよ
2014/3/20 1:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら