記録ID: 4162265
全員に公開
ハイキング
北陸
赤祖父山
2022年04月10日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 742m
- 下り
- 756m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:06
距離 7.6km
登り 760m
下り 756m
天候 | 快晴 最高気温27℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから一台に乗り合わせて登山口へ。 林道の倒木情報を事前に確認していたので、倒木箇所の手前に駐車。 6台ほどがなんとか駐車できるくらいの広さです。 ここへは、ゆーゆうランドから少し上に進んだところを右折して、丸山展望台を反時計回りに進むと到着します。 時計回りに進んで登山口を目指してきた方たちが、どこまで車で入ってこられたのか分かりませんが、ヤマレコやYAMAPの山行記録を見ると、倒木手前駐車で歩き始めた方が、活動時間を短縮できそうだと判断して、そちらから登ることにしました。 今回はメンバーに、登山初めての友人がいたこともあり。 そんな配慮も杞憂で、登り、結局一番遅かったのが、私でしたが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から急な登りです。 予想以上に登りっぱしでした。 雪は登るにつれて、徐々に増えてきました。 雪融けと積もった杉の葉で、多少滑りやすいところもありました。 急斜面で地面が雪に覆われるくらいの辺りから、横に大きく外れると、滑落の危険があります。 写真もアップしましたが、木が植わっているところから登り下りするのが最適解だと思います。 ブナ林まで来ると、視界も明るくなって、緩やかなアップダウンになりました。 雪嵩もまだたっぷりあるように思えましたが、気温が高くなった今日でも、雪を踏み抜くことはほとんどなく、快適に歩けました。 結局、坪足で、赤祖父山手前のピークまで登頂。 山頂はすぐそこですが、今日は登山初めての友人の疲労を考慮して下山しました。 雪が積もった急な斜面の下りなので、案の定下りは気を遣いました。 福寿草群生地への分岐から先は藪こぎと言うことでしたが、確かにその通りでした。 予備知識に入れておいたので、できるだけ着古した服を着ていって正解でした。 気温も高いので、ハードシェルを着るには抵抗がありましたし。 また、杉林の中を通過する際、花粉症持ちの友人にはとても辛かったようでした。 同じように花粉症にいつも悩まされる方は、アレルギー用の目薬の携行など、対策しておいた方が良いのかもしれません。 福寿草群生地までは、藪こぎでしたが、テープが短い感覚で巻かれていたので、迷うことはありませんでした。 さて、いよいよ福寿草とご対面。 期待以上に、広範囲に福寿草が群生していました。 他の登山者も足を止めて、撮影タイムです。 ただ、急な斜面の狭い通路にあるので、撮影に夢中になるあまり、通行待ちになったり、通りすぎる人に気がつかなかったりして、ぶつかって突き落としてしまった、なんてことがないように、周囲には気をつけて、ご褒美を楽しんで欲しいと思います。 |
その他周辺情報 | ゆーゆうランド花椿で汗を流して行くのも気持ち良さそうです。 今回は、コロナ禍のため回避しました。 コンビニは周辺にありません。 トイレは、赤祖父池の駐車場にありました。 |
写真
ここの下りが一番滑りやすかったのです
メンバー1人が制御不可能な滑落
すぐ下に平らな林道が横切っているので、そこで止まりますが
私も跡を追ってしりセード
横切る林道より下で滑落すると危険です
メンバー1人が制御不可能な滑落
すぐ下に平らな林道が横切っているので、そこで止まりますが
私も跡を追ってしりセード
横切る林道より下で滑落すると危険です
感想
幼馴染み2人と山に登りました。
盆や年末に集まることもなくなったのに、一緒に山に行く日が訪れるとは。
1人は初心者だったので装備もなく、たまたま仕事で購入したWORKMANのレインパンツと同じく長靴を使ってもらいました。
いつもの山友さんにアドバイスをもらい、ちょっと初心者には難易度が高いかもとのことでしたが、なんとか辛いところは乗りきれました。
赤祖父山までは行きませんでしたが。
もっとも、そんな友人のペースに配慮して登ろうと余裕を見せていたのに、登りでは私の方が先にバテたりしてしまいました。
それなりに山には登ってきましたが、ここの登りは、とても大変に感じました。
でも、ブナ林に到着してから扇山までのみちのりは、林の中の雰囲気も開けた山頂からの景色も素敵でした。
ちょっと友人には無理させたかなと思いましたが、景色や雰囲気が良いところに連れて行けたので、山に興味を持ってくれたら良いなと思います。
今年は、引き続き好天の山行に恵まれています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する