ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416343
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

残雪の三嶺(名頃よりピストン)

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,023m
下り
1,023m

コースタイム

09:00 名頃登山口
09:40 林道横断箇所
10:45 ダケモミの丘
12:30 三嶺ヒュッテ(10分昼食)
13:00 三嶺山頂(5分休憩)
14:15 ダケモミの丘
15:00 林道横断箇所
15:30 名頃登山口
天候 晴 気温-2℃〜2℃ そよ風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道492号を美馬市中心街より南下。
見ノ越から国道493号を西へ、名頃ダムを超えると直ぐに
三嶺登山口の看板があります。左に曲がり橋を越えると
名頃登山口の駐車場です。

国道438号第2ヘアピンから見ノ越の間は3月31日まで夜間通行止(18時〜8時)の表示。

駐車場はトイレ有りですが凍結防止のため閉鎖中。
20台ぐらい駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
【雪の状況】

先週の暖かさで雪は溶けた後に凍って氷板に変わっています。
そのうえに金曜日の降雪が数cm載っている状態。

一部、不安定ですが雪の量自体は少ないです。

クラック(雪割れ)は見える範囲内には有りませんでした。

※素人の観察や意見なので鵜呑みにしないでください。

【コース状況】

登山道目印のテープは全般的に付いています。

登山道についてはオーバーユースによる痛みが全般的にみられます。
トレースはハッキリついていますが、痛んでいる部分を迂回するために
若干、本来の登山道から外れている部分にも踏み跡があるので注意して下さい。

平成23年までの災害で名頃とダケモミ間の既設登山道が閉鎖されています。

※雪の無い時期の状況を書いています。
下に書いたとおりの危険があるため冬は、あまり使われないコースです。
積雪が多い時には、いやしの温泉郷からのコースを使ってください。

【危険箇所】

積雪時で危険だと思う場所は2箇所。
アイゼンとピッケルが必要です。

1つ目が山頂の肩あたりにあるガレ場の前後。
尾根上は大岩が多く若干、下側をトラバースします。
道は細く、木々を避けるため体を曲げたり捻ったりしながら通らなけ
ればいけません。滑落や雪崩の危険があるので注意して下さい。

2つ目が山頂付近の鹿避けの木製ハシゴから山頂付近の木製看板がある区間。
短い距離ですが、雪で登山道は埋まってるので使えません。
自分でルートを作らなければなりません。

両方とも積雪の状況次第では撤退を考えなければならない箇所だと思います。

【道路状況】

国道492号は、つづろ堂から上は氷や雪に埋もれています。
国道493号は、午後になると大分解けましたが一部、雪が残っています。

まだまだスタッドレスやチェーンが必要です。
また雪解けによる落石にも、ご注意ください。

【その他周辺情報】

つるぎの宿 岩戸 (旧)一宇村(現)つるぎ町
http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/syokujinyuuyoku.html

国道438号沿いに温泉施設があります。
大人400円。石鹸のみ備え付け。食事もできます。
漆ノ瀬電光掲示板
ここで氷点下は予想外。
漆ノ瀬電光掲示板
ここで氷点下は予想外。
朝の剣山。
10時ぐらいに雲は無くなりました。
朝の剣山。
10時ぐらいに雲は無くなりました。
名頃の登山口
鹿の寝床?
林道横断箇所
ダケモミの丘
木にもツララが
尾根から若干外れます。
ここからが怖い所
尾根から若干外れます。
ここからが怖い所
ガレ場から上部を見上げる。
樹氷が綺麗だ。
2
ガレ場から上部を見上げる。
樹氷が綺麗だ。
もうすぐ鹿避けネット
1
もうすぐ鹿避けネット
登山道は雪で埋もれています。
2
登山道は雪で埋もれています。
三嶺ヒュッテ前から山頂を望む
1
三嶺ヒュッテ前から山頂を望む
池も凍っています
3
池も凍っています
山頂付近は本当に綺麗です。
どこから見ても絵になります。
5
山頂付近は本当に綺麗です。
どこから見ても絵になります。
三嶺山頂
さて帰りますか

感想

先週行った天狗塚付近の状況と天気の移り変わりを見てて
この日だったら名頃からでも登れるんじゃないか?と思って行きました。

トレースは無かったので、ここ数日は誰も登っていない様子。

山頂付近は予想していたより雪が多かったため登るのに一苦労。
しかし、それ以上に山頂付近の景色が美しく疲れが吹き飛びます。
本当に涙が出そうになるぐらい美しい風景でした。

本当に登って良かったですよ。

【メモ】
持参した水は1.5L。(0.3L余り)
バックパック総重量は7kg強(冬装備)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら