ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4164696
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道大辺路3 安居の渡し〜見老津〜田子

2022年04月09日(土) 〜 2022年04月10日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:40
距離
36.7km
登り
1,501m
下り
1,485m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
1:01
合計
7:50
距離 22.3km 登り 1,073m 下り 1,076m
9:00
50
安居の渡し場
9:50
20
仏坂茶屋跡
10:10
33
下村
10:43
10:53
47
入谷橋
11:40
11:48
4
周参見王子神社
11:52
11:53
10
遠見橋
12:03
12:08
62
周参見駅
13:10
43
馬転坂入口
13:53
13:55
15
西浜
14:10
28
タオの峠
14:38
14:45
15
和深川王子神社
15:00
15:03
2
長井坂西
15:05
15:20
55
長井坂
16:15
16:20
20
茶屋の段
16:40
16:45
5
長井坂東
16:50
JR見老津駅
2日目
山行
4:15
休憩
0:46
合計
5:01
距離 14.5km 登り 430m 下り 425m
11:26
30
JR見老津駅
11:56
7
道分地蔵
12:03
13
松ノ内地蔵
12:16
12:56
10
道の駅すさみ
13:06
14
藤屋の地蔵
13:20
6
休ん場
13:26
11
宇の平見地蔵
13:37
39
中平見地蔵
14:16
24
六坊浜
14:40
70
木ノ本神社
15:50
15:55
13
新田平見道
16:08
16:09
18
安指平見大師堂
16:27
JR田子駅
熊野古道大辺路つなぎの3回目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
1日目 電車JR見老津駅→JR紀伊日置駅
光明タクシー JR紀伊日置駅前→安居の渡し場
安居の渡し保存会(要予約) 安居の渡し
2日目 電車JR田子駅→JR見老津駅
コース状況/
危険箇所等
大部分が舗装路歩き。
仏坂、馬転坂、長井坂、新田平見道:熊野古道らしい雰囲気を味わえる。
里野の浜、六坊浜:海岸歩き。
熊野古道大辺路3回目は「安居の渡し場」からすたあと!
2022年04月09日 08:55撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
7
4/9 8:55
熊野古道大辺路3回目は「安居の渡し場」からすたあと!
渡し舟で日置川を対岸へ渡ります。乗船時間は3分くらいの短い船旅(笑)
2022年04月09日 09:02撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
8
4/9 9:02
渡し舟で日置川を対岸へ渡ります。乗船時間は3分くらいの短い船旅(笑)
安居の渡し保存会の方々、ありがとうございました!
2022年04月09日 09:05撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
8
4/9 9:05
安居の渡し保存会の方々、ありがとうございました!
乗船の記念品をいただきました!とってもお得な感じ
2022年04月09日 09:05撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
10
4/9 9:05
乗船の記念品をいただきました!とってもお得な感じ
下流の口ヶ谷橋を渡って南岸の川沿いを迂回してくることもできる。ここから仏坂の急登を30分ばかり登ると
2022年04月09日 09:19撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 9:19
下流の口ヶ谷橋を渡って南岸の川沿いを迂回してくることもできる。ここから仏坂の急登を30分ばかり登ると
桂松跡、仏坂の茶屋跡を過ぎたら林道に合流し、舗装路の林道を下村に向かって下って行く
2022年04月09日 09:50撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 9:50
桂松跡、仏坂の茶屋跡を過ぎたら林道に合流し、舗装路の林道を下村に向かって下って行く
県道222号に入り太間川に沿って歩くと、仏坂の降り口と出合う。現在、仏坂の一部区間が未整備のため通行が困難となっている
2022年04月09日 10:43撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 10:43
県道222号に入り太間川に沿って歩くと、仏坂の降り口と出合う。現在、仏坂の一部区間が未整備のため通行が困難となっている
入谷橋を渡る手前の右に押印所があり、その先30mほどに地主神社がある
2022年04月09日 10:52撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/9 10:52
入谷橋を渡る手前の右に押印所があり、その先30mほどに地主神社がある
右手を並走するJR紀勢本線を見ながら周参見方面に向かって県道222号を歩いて行く
2022年04月09日 11:13撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 11:13
右手を並走するJR紀勢本線を見ながら周参見方面に向かって県道222号を歩いて行く
松の本バス停付近。県道幅、狭っ😳
前方に見える紀勢自動車道の高架下をくぐり、JR紀勢本線松の本踏切を渡るとすぐに
2022年04月09日 11:17撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 11:17
松の本バス停付近。県道幅、狭っ😳
前方に見える紀勢自動車道の高架下をくぐり、JR紀勢本線松の本踏切を渡るとすぐに
右手に梅干工場が建っている。酸っぱい梅干を想像しながらテクテク(笑)
2022年04月09日 11:19撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 11:19
右手に梅干工場が建っている。酸っぱい梅干を想像しながらテクテク(笑)
堀切踏切を渡り、堀切の集落の中を進む
2022年04月09日 11:27撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 11:27
堀切踏切を渡り、堀切の集落の中を進む
JR紀勢本線を右に見ながら歩いて行くと、ほどなく周参見王子神社に到着する
2022年04月09日 11:41撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 11:41
JR紀勢本線を右に見ながら歩いて行くと、ほどなく周参見王子神社に到着する
押印所は周参見王子神社の左隣に建つ歴史民俗資料館にあった。スタンプ・ポン!
2022年04月09日 11:43撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 11:43
押印所は周参見王子神社の左隣に建つ歴史民俗資料館にあった。スタンプ・ポン!
スタンプした後、周参見川に架かるトラス構造の遠見橋を渡る
2022年04月09日 11:51撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 11:51
スタンプした後、周参見川に架かるトラス構造の遠見橋を渡る
周参見小学校前、すさみ町役場の前を通りすぎ、
2022年04月09日 11:56撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4/9 11:56
周参見小学校前、すさみ町役場の前を通りすぎ、
JRの踏切を渡って左へ。周参見駅の横に高さ10mの津波避難タワーが建っている。200人収容できるとのこと
2022年04月09日 12:02撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 12:02
JRの踏切を渡って左へ。周参見駅の横に高さ10mの津波避難タワーが建っている。200人収容できるとのこと
JR周参見駅。すさみ町民コミュニティープラザが併設された奇麗な駅舎で、トイレ、Cafe、休憩スペースがある
2022年04月09日 12:03撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 12:03
JR周参見駅。すさみ町民コミュニティープラザが併設された奇麗な駅舎で、トイレ、Cafe、休憩スペースがある
駅から直ぐのところに、すさみ海水浴場がある。沖に浮かぶ稲積島と美しい海辺を眺めながらランチタイム
2022年04月09日 12:13撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
6
4/9 12:13
駅から直ぐのところに、すさみ海水浴場がある。沖に浮かぶ稲積島と美しい海辺を眺めながらランチタイム
午後の部は周参見から見老津へ。本日のメインイベント長井坂へ向かう
2022年04月09日 13:02撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 13:02
午後の部は周参見から見老津へ。本日のメインイベント長井坂へ向かう
右手に枯木灘を見ながら国道42号を車に気を付けながらテクテク💦
2022年04月09日 13:04撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4/9 13:04
右手に枯木灘を見ながら国道42号を車に気を付けながらテクテク💦
国道を進むとコンクリート工場が見えてくる。→工場敷地の中へ入る
2022年04月09日 13:08撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 13:08
国道を進むとコンクリート工場が見えてくる。→工場敷地の中へ入る
コンクリート工場の敷地内を歩いて行くと
2022年04月09日 13:10撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 13:10
コンクリート工場の敷地内を歩いて行くと
JR紀勢本線の手前に右上へと上がる階段がある。ここが馬転坂の登り口
2022年04月09日 13:10撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 13:10
JR紀勢本線の手前に右上へと上がる階段がある。ここが馬転坂の登り口
馬転坂を登って行くと
2022年04月09日 13:13撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 13:13
馬転坂を登って行くと
大きく視界が開け、眼下に広大なメガソーラー発電所と枯木灘を一望できる場所にでる。発電所の建設に伴い大辺路は大きく迂回するルートに付け替えられた😳
2022年04月09日 13:27撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 13:27
大きく視界が開け、眼下に広大なメガソーラー発電所と枯木灘を一望できる場所にでる。発電所の建設に伴い大辺路は大きく迂回するルートに付け替えられた😳
発電所をぐるりと迂回して、正面の山の上から降りてきた。世界遺産熊野古道を破壊してるよね🤔
2022年04月09日 13:39撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 13:39
発電所をぐるりと迂回して、正面の山の上から降りてきた。世界遺産熊野古道を破壊してるよね🤔
迂回路と旧路の合流点。ここを左へ。発電所が出来る前は右から降りてきていた。ここから少し荒れた急坂を注意しながら降りて行く
2022年04月09日 13:42撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/9 13:42
迂回路と旧路の合流点。ここを左へ。発電所が出来る前は右から降りてきていた。ここから少し荒れた急坂を注意しながら降りて行く
国道42号のフェンス越しに枯木灘を見ながら下って行く
2022年04月09日 13:47撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 13:47
国道42号のフェンス越しに枯木灘を見ながら下って行く
再び国道42号と合流したところが西浜。ここに長井坂案内板が建っていて、
2022年04月09日 13:52撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/9 13:52
再び国道42号と合流したところが西浜。ここに長井坂案内板が建っていて、
橋を渡って直ぐに左へ。JR紀勢本線を左に見ながら林道を歩いて行く
2022年04月09日 13:53撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 13:53
橋を渡って直ぐに左へ。JR紀勢本線を左に見ながら林道を歩いて行く
大辺路はタオの峠に向かって徐々に標高をあげていき、林道と並行に地道となる
2022年04月09日 14:05撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/9 14:05
大辺路はタオの峠に向かって徐々に標高をあげていき、林道と並行に地道となる
再び舗装路の林道と合流する
2022年04月09日 14:16撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 14:16
再び舗装路の林道と合流する
右手に双子山を見ながら和深川に沿って大辺路を進む
2022年04月09日 14:20撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 14:20
右手に双子山を見ながら和深川に沿って大辺路を進む
大辺路で有名な「イルカの家」の横を通って行く
2022年04月09日 14:29撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/9 14:29
大辺路で有名な「イルカの家」の横を通って行く
和深川集会所を過ぎると程なく和深川王子神社に到着する
2022年04月09日 14:38撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 14:38
和深川集会所を過ぎると程なく和深川王子神社に到着する
双子山トンネルへと入る紀勢本線を右手に見送ると、本日のメインイベント長井坂。ここにも押印所があり、スタンプ・ポン!
2022年04月09日 14:59撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 14:59
双子山トンネルへと入る紀勢本線を右手に見送ると、本日のメインイベント長井坂。ここにも押印所があり、スタンプ・ポン!
和深川に架かる小さな橋を渡ると猪除けの石垣が目に入る
2022年04月09日 15:04撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 15:04
和深川に架かる小さな橋を渡ると猪除けの石垣が目に入る
長井坂の急な登り坂を120mほど標高を上げて行く
2022年04月09日 15:11撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 15:11
長井坂の急な登り坂を120mほど標高を上げて行く
長井坂を登りきると尾根沿い標高250m前後の平坦な道となり、時折自然林の間から雄大に広がる枯木灘の絶景を眺めることができる😃
2022年04月09日 15:22撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/9 15:22
長井坂を登りきると尾根沿い標高250m前後の平坦な道となり、時折自然林の間から雄大に広がる枯木灘の絶景を眺めることができる😃
ポスターでよく見かける版築。稜線を土手状に整形して古道のレベルを一定に保ち通行がスムーズになるように造られた
2022年04月09日 15:31撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 15:31
ポスターでよく見かける版築。稜線を土手状に整形して古道のレベルを一定に保ち通行がスムーズになるように造られた
?春の日差しの中、大辺路らしい快適な区間😃
2022年04月09日 15:44撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 15:44
?春の日差しの中、大辺路らしい快適な区間😃
見老津の方向が開け枯木灘が広がる絶景。この峠道を歩いた先人たちも感嘆したことだろう
2022年04月09日 16:03撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/9 16:03
見老津の方向が開け枯木灘が広がる絶景。この峠道を歩いた先人たちも感嘆したことだろう
見老津に向かって標高を下げていくと県道と合流し、ここは「茶屋の段」と呼ばれている
2022年04月09日 16:16撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/9 16:16
見老津に向かって標高を下げていくと県道と合流し、ここは「茶屋の段」と呼ばれている
茶屋の段の石標を過ぎると直ぐに右へ。長井坂東登り口に向けて急な下り坂になる
2022年04月09日 16:17撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 16:17
茶屋の段の石標を過ぎると直ぐに右へ。長井坂東登り口に向けて急な下り坂になる
見老津が見えてきた
2022年04月09日 16:41撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 16:41
見老津が見えてきた
長井坂東登り口を踏切を渡ったところで振り返ってみた図。登り口には看板と押印所があり、スタンプ・ポン!
2022年04月09日 16:46撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/9 16:46
長井坂東登り口を踏切を渡ったところで振り返ってみた図。登り口には看板と押印所があり、スタンプ・ポン!
見老津第二踏切を渡って国道42号を歩くとすぐにJR見老津駅だ
2022年04月09日 16:48撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/9 16:48
見老津第二踏切を渡って国道42号を歩くとすぐにJR見老津駅だ
振り返って、越えきた長井坂、峠道の稜線
2022年04月09日 16:48撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/9 16:48
振り返って、越えきた長井坂、峠道の稜線
1日目のゴール地点、JR見老津駅に到着😃
2022年04月09日 16:49撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/9 16:49
1日目のゴール地点、JR見老津駅に到着😃
2日目。JR田子駅から見老津駅まで電車で移動
2022年04月10日 11:05撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 11:05
2日目。JR田子駅から見老津駅まで電車で移動
JR見老津駅前からすたあと!
2022年04月10日 11:28撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 11:28
JR見老津駅前からすたあと!
右手に枯木灘を眺めながら国道42号をテクテク
2022年04月10日 11:29撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 11:29
右手に枯木灘を眺めながら国道42号をテクテク
旧道に入り集落の中を進む
2022年04月10日 11:38撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 11:38
旧道に入り集落の中を進む
道標に従って右斜め上へ、殿様坂を登る
2022年04月10日 11:39撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 11:39
道標に従って右斜め上へ、殿様坂を登る
坂の地蔵
2022年04月10日 11:39撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 11:39
坂の地蔵
小学校跡の敷地内を通り抜ける
2022年04月10日 11:41撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 11:41
小学校跡の敷地内を通り抜ける
再び国道歩きとなり。次の目的地の道の駅すさみまであと2km
2022年04月10日 11:45撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 11:45
再び国道歩きとなり。次の目的地の道の駅すさみまであと2km
日本童謡の園の看板が見えたら、ここを直進
2022年04月10日 11:54撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 11:54
日本童謡の園の看板が見えたら、ここを直進
道標に従って民家の間の狭い道へ入り、その先は
2022年04月10日 11:54撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 11:54
道標に従って民家の間の狭い道へ入り、その先は
さらに木々に覆われた細道となり、坂道を下ると
2022年04月10日 11:55撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 11:55
さらに木々に覆われた細道となり、坂道を下ると
江須ノ川海岸と漁港の向うに、道の駅すさみが見えた😃
2022年04月10日 11:56撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 11:56
江須ノ川海岸と漁港の向うに、道の駅すさみが見えた😃
道分地蔵
2022年04月10日 11:56撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 11:56
道分地蔵
江須ノ川海岸を右手に眺めながらしばらく行くと
2022年04月10日 11:58撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 11:58
江須ノ川海岸を右手に眺めながらしばらく行くと
石垣の上に松の内地蔵が建っている
2022年04月10日 12:03撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 12:03
石垣の上に松の内地蔵が建っている
松の内地蔵から江須ノ川海岸を眺める
2022年04月10日 12:03撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/10 12:03
松の内地蔵から江須ノ川海岸を眺める
国道42号の下をくぐったら右へ
2022年04月10日 12:09撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4/10 12:09
国道42号の下をくぐったら右へ
再び国道42号を歩いて行くと上平見。国道の海側に道の駅すさみがある
2022年04月10日 12:14撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 12:14
再び国道42号を歩いて行くと上平見。国道の海側に道の駅すさみがある
道の駅すさみに立ち寄る。隣にエビとカニの水族館がある
2022年04月10日 12:16撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 12:16
道の駅すさみに立ち寄る。隣にエビとカニの水族館がある
道の駅すさみのレストランでランチタイム🍺
しらす丼セット美味しかった😋
2022年04月10日 12:31撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
9
4/10 12:31
道の駅すさみのレストランでランチタイム🍺
しらす丼セット美味しかった😋
国道歩きは歩道があると、ありがたい
2022年04月10日 13:03撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 13:03
国道歩きは歩道があると、ありがたい
二日間でコース上にあった唯一のコンビニ(笑)
2022年04月10日 13:05撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/10 13:05
二日間でコース上にあった唯一のコンビニ(笑)
JR江住駅前を通過する
2022年04月10日 13:06撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 13:06
JR江住駅前を通過する
宮山を過ぎて左の脇道に入る
2022年04月10日 13:12撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 13:12
宮山を過ぎて左の脇道に入る
急な登り坂となる。紀勢本線の下をくぐって右へ
2022年04月10日 13:13撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4/10 13:13
急な登り坂となる。紀勢本線の下をくぐって右へ
なだらかな道を行く。国道から外れるとほとんど車が走っていない👌
2022年04月10日 13:16撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 13:16
なだらかな道を行く。国道から外れるとほとんど車が走っていない👌
休ん場で再び国道に合流。車に注意💦
2022年04月10日 13:20撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 13:20
休ん場で再び国道に合流。車に注意💦
ちょっとブッシュみたいなところにも入って
2022年04月10日 13:23撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 13:23
ちょっとブッシュみたいなところにも入って
国道の傍らに建つ、宇の平見地蔵
2022年04月10日 13:27撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 13:27
国道の傍らに建つ、宇の平見地蔵
歩道のない国道歩きはちょっと怖い💦💦
2022年04月10日 13:31撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 13:31
歩道のない国道歩きはちょっと怖い💦💦
国道を離れ中見平の集落に入り、つかの間の平和な区間を歩いた後
2022年04月10日 13:37撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 13:37
国道を離れ中見平の集落に入り、つかの間の平和な区間を歩いた後
再び国道歩き💦
🌸桜の木の下にひっそりと建つ大平見の地蔵
2022年04月10日 13:44撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 13:44
再び国道歩き💦
🌸桜の木の下にひっそりと建つ大平見の地蔵
里野集会所前を右に入って
2022年04月10日 13:47撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 13:47
里野集会所前を右に入って
里野の浜に向かって坂を下って行く
2022年04月10日 13:48撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 13:48
里野の浜に向かって坂を下って行く
道標に導かれて里野の浜に降り立ち海岸を歩く
2022年04月10日 13:50撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 13:50
道標に導かれて里野の浜に降り立ち海岸を歩く
波も穏やかな美しい里野の海岸歩きもまた楽しい😃
2022年04月10日 13:54撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/10 13:54
波も穏やかな美しい里野の海岸歩きもまた楽しい😃
岩イワの浜を歩いて回り込み六坊浜へ
2022年04月10日 14:14撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 14:14
岩イワの浜を歩いて回り込み六坊浜へ
六坊浜に流れる沢の横を入り石畳の階段を上がり
2022年04月10日 14:16撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 14:16
六坊浜に流れる沢の横を入り石畳の階段を上がり
植林地の中を登って行くと国道にでる
2022年04月10日 14:20撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 14:20
植林地の中を登って行くと国道にでる
串本町の立て看板を過ぎたら直ぐに左へ。林の中の細い道を上がっていく
2022年04月10日 14:32撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 14:32
串本町の立て看板を過ぎたら直ぐに左へ。林の中の細い道を上がっていく
雨島の掘割を通る
2022年04月10日 14:34撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 14:34
雨島の掘割を通る
ここを左に入ってコースから少し外れ、JR跨線橋上で待機していると
2022年04月10日 14:36撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 14:36
ここを左に入ってコースから少し外れ、JR跨線橋上で待機していると
キタ〜〜!🐼オーシャンアロー(笑)
2022年04月10日 14:37撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/10 14:37
キタ〜〜!🐼オーシャンアロー(笑)
木ノ本神社
2022年04月10日 14:40撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 14:40
木ノ本神社
国道42号に出てたところが雨島のバス停。枯木灘が広がる
2022年04月10日 14:41撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 14:41
国道42号に出てたところが雨島のバス停。枯木灘が広がる
国道の海側に金毘羅宮がある。プルメリアと書かれた看板がやたら多い件(-_-;)
2022年04月10日 14:47撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 14:47
国道の海側に金毘羅宮がある。プルメリアと書かれた看板がやたら多い件(-_-;)
和深駅で3時のおやつ休憩。駅舎がボックスカルバートで造られている件😳
2022年04月10日 15:03撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 15:03
和深駅で3時のおやつ休憩。駅舎がボックスカルバートで造られている件😳
和深駅を出て、坂を下って左へ
2022年04月10日 15:25撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 15:25
和深駅を出て、坂を下って左へ
国道を横切りトンネルの手前を左斜めへ
2022年04月10日 15:32撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 15:32
国道を横切りトンネルの手前を左斜めへ
和深漁港まで一旦下ったあと紀勢本線と国道の下をくぐって新田平見へ登り返す
2022年04月10日 15:42撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
1
4/10 15:42
和深漁港まで一旦下ったあと紀勢本線と国道の下をくぐって新田平見へ登り返す
新田平見の押印所。スタンプ・ポン!
平見とは海岸沿いの台地のことを言う
2022年04月10日 15:51撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 15:51
新田平見の押印所。スタンプ・ポン!
平見とは海岸沿いの台地のことを言う
石畳の新田平見道を下る
2022年04月10日 15:57撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 15:57
石畳の新田平見道を下る
石畳が残っている😃
2022年04月10日 15:59撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
7
4/10 15:59
石畳が残っている😃
ここも熊野古道らしい、イイ感じの区間である😃
2022年04月10日 16:01撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
4
4/10 16:01
ここも熊野古道らしい、イイ感じの区間である😃
一旦国道から離れ、安指の集落に入る
2022年04月10日 16:06撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 16:06
一旦国道から離れ、安指の集落に入る
安指一里塚跡を過ぎたら坂を下って紀勢本線の高架下をくぐり国道へ出る
2022年04月10日 16:11撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
3
4/10 16:11
安指一里塚跡を過ぎたら坂を下って紀勢本線の高架下をくぐり国道へ出る
田子駅まで残り800m。歩道のない国道を歩いて行く💦
2022年04月10日 16:16撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
2
4/10 16:16
田子駅まで残り800m。歩道のない国道を歩いて行く💦
JR田子駅にゴーーール!
雄大な枯木灘を眺めながら大辺路を堪能できた😃
2022年04月10日 16:27撮影 by  Redmi Note 9S, Xiaomi
5
4/10 16:27
JR田子駅にゴーーール!
雄大な枯木灘を眺めながら大辺路を堪能できた😃
撮影機器:

感想

熊野古道大辺路の3回目 
安居の渡し場から仏坂、長井坂を越え、見老津から海岸沿いの雄大な自然を望みながら田子まで歩いてみた。
安居の渡し保存会によって復活された渡し舟で短い船旅?
記念の乗船手形をいただき、とてもお得に感じた。
雄大な枯木灘海岸を望みながら歩く今回のコースは大辺路の魅力がたっぷり詰まっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら