ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416622
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

BCの本番 平標山のヤカイ沢へ(+仙ノ倉山)

2014年03月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
13.1km
登り
1,304m
下り
1,288m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場5:56-平標山8:49-仙ノ倉岳9:44-平標山10:44-駐車場12:08
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
学校の近くの路肩の広がっているところに停めました。
コース状況/
危険箇所等
踏み跡はしっかりあります。
時々2つに分かれたりしますが、どれに従っても問題ないと思います。
雪はほとんどがクラストしていて登りやすいです。
今日の荷物。
ブーツが入ってないだけかなり軽量化されました。
2014年03月16日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 5:52
今日の荷物。
ブーツが入ってないだけかなり軽量化されました。
駐車場から見た山頂方面。
着いた時は4,5台目でしたが、準備をしてると続々とやってきてほぼ満車になりました。
2014年03月16日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 5:56
駐車場から見た山頂方面。
着いた時は4,5台目でしたが、準備をしてると続々とやってきてほぼ満車になりました。
学校の北側を通る林道を歩くことは分かってたんですが、その入り口が分からず行ったり来たり。。
そうこうしてるうちに先行者が。
学校敷地内の北側を進むようです。
2014年03月16日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 6:03
学校の北側を通る林道を歩くことは分かってたんですが、その入り口が分からず行ったり来たり。。
そうこうしてるうちに先行者が。
学校敷地内の北側を進むようです。
スキーブーツでは雪の上は歩きづらいのでスノーシューを履きます。
2014年03月16日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 6:04
スキーブーツでは雪の上は歩きづらいのでスノーシューを履きます。
学校敷地内を50mほど進むとすぐに林道に出ました。
スノーシューを履いてるのでなるべく雪のあるところを歩きます。
2014年03月16日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 6:09
学校敷地内を50mほど進むとすぐに林道に出ました。
スノーシューを履いてるのでなるべく雪のあるところを歩きます。
10分ほど進むと除雪が終わります。
ここから先は片斜面で歩きづらかったです。
2014年03月16日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 6:20
10分ほど進むと除雪が終わります。
ここから先は片斜面で歩きづらかったです。
橋を渡ります。
2014年03月16日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 6:30
橋を渡ります。
橋を渡ってから5分ほどで分岐です。
右側の遮断機が目印です。
ヤカイ沢は左に進みます。
夏道は直進です。
橋を渡ってから5分ほどで分岐です。
右側の遮断機が目印です。
ヤカイ沢は左に進みます。
夏道は直進です。
時々ピンクテープが現れます。
本当に時々です。
2014年03月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 7:11
時々ピンクテープが現れます。
本当に時々です。
山頂方面に日が当たりだしました。
この時は日が当たってるあたりが平標山だと思ってました。
本当は一番右のピークでした。
山頂方面に日が当たりだしました。
この時は日が当たってるあたりが平標山だと思ってました。
本当は一番右のピークでした。
右の尾根に進路が変わり、いよいよ急登の始まりです。
ほとんどの雪は締まっているので歩きやすいです。
2014年03月16日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 7:36
右の尾根に進路が変わり、いよいよ急登の始まりです。
ほとんどの雪は締まっているので歩きやすいです。
やっと太陽とた対面できました。
2014年03月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 7:56
やっと太陽とた対面できました。
振り返ると苗場スキー場が眼下に。
2014年03月16日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 8:03
振り返ると苗場スキー場が眼下に。
ブッシュが出てきたら右方向に進みます。
2014年03月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 8:07
ブッシュが出てきたら右方向に進みます。
そうすると尾根に出ました。
やっと視界が開けました。
2014年03月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 8:14
そうすると尾根に出ました。
やっと視界が開けました。
すばらしい天気。
苗場山もよく見えます。
1
すばらしい天気。
苗場山もよく見えます。
ひたすら直登します。
左のピークが平標山のようです。
2014年03月16日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 8:22
ひたすら直登します。
左のピークが平標山のようです。
枝に付いたエビのしっぽ。
2014年03月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 8:29
枝に付いたエビのしっぽ。
もうちょっと。。
2014年03月16日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 8:44
もうちょっと。。
平標山に到着!
2014年03月16日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
3/16 8:49
平標山に到着!
天気がいいので360度のパノラマ。
2
天気がいいので360度のパノラマ。
誰もいないのでほっと一息。
2014年03月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
3/16 8:57
誰もいないのでほっと一息。
まだ時間が早いので仙ノ倉山を目指してみます。
2014年03月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 8:59
まだ時間が早いので仙ノ倉山を目指してみます。
平標山のちょっと下にスキーをデポって行きます。
かなり軽くなって歩きやすい。
2014年03月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 9:06
平標山のちょっと下にスキーをデポって行きます。
かなり軽くなって歩きやすい。
すごい形のシュカブラ。
シュカブラというかエビのしっぽの大群?
2014年03月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 9:35
すごい形のシュカブラ。
シュカブラというかエビのしっぽの大群?
仙ノ倉山の山頂には何人かいるようです。
2014年03月16日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
3/16 9:37
仙ノ倉山の山頂には何人かいるようです。
仙ノ倉山に到着!!
2014年03月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 9:44
仙ノ倉山に到着!!
指差し確認。
2014年03月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
3/16 9:46
指差し確認。
谷川岳まで続く主稜線。
今日みたいないい天気なら行けるのでしょうか?
1
谷川岳まで続く主稜線。
今日みたいないい天気なら行けるのでしょうか?
岩原スキー場。
行ったことはありませんが。。
2014年03月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 9:51
岩原スキー場。
行ったことはありませんが。。
神楽峰。
次はここに行きたいです。
2014年03月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 9:51
神楽峰。
次はここに行きたいです。
山頂にあったエビのしっぽの塊。
2014年03月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 9:53
山頂にあったエビのしっぽの塊。
景色を堪能したので平標山に戻ります。
1
景色を堪能したので平標山に戻ります。
ずっと見ていても飽きない景色。
2014年03月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 9:55
ずっと見ていても飽きない景色。
少しだけ木道が出てます。
ベンチもかろうじて使えます。
2014年03月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 10:26
少しだけ木道が出てます。
ベンチもかろうじて使えます。
デポしたスキーを忘れずに回収して山頂に行くとたくさんの人がいました。
2014年03月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
3/16 10:44
デポしたスキーを忘れずに回収して山頂に行くとたくさんの人がいました。
滑る前にとりあえず腹ごしらえを。
とんこつラーメンとおにぎり。
右に写ってる後入れ液体スープを温め忘れたら寒さで固まってた。。
2014年03月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 10:55
滑る前にとりあえず腹ごしらえを。
とんこつラーメンとおにぎり。
右に写ってる後入れ液体スープを温め忘れたら寒さで固まってた。。
さて、滑りますか。
2014年03月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 11:11
さて、滑りますか。
このボードの人たちがヤカイ沢に滑るようなので様子を見てみます。
2014年03月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 11:19
このボードの人たちがヤカイ沢に滑るようなので様子を見てみます。
これが上から見たヤカイ沢です。
2014年03月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
3/16 11:19
これが上から見たヤカイ沢です。
滑り始めました。
2014年03月16日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 11:25
滑り始めました。
所々にふかふかの雪が残ってました。
滑ってきたシュプールも見えたりします。
2014年03月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 11:29
所々にふかふかの雪が残ってました。
滑ってきたシュプールも見えたりします。
たくさんの人たちが滑ってます。
2014年03月16日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 11:33
たくさんの人たちが滑ってます。
あっという間に除雪地点へ。
ここからはスキーからスノーシューに履き替えて林道歩きをします。
2014年03月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 11:56
あっという間に除雪地点へ。
ここからはスキーからスノーシューに履き替えて林道歩きをします。
駐車場に入りきらない車たち。
天気がいいとこんな感じなのでしょうか?
2014年03月16日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3/16 12:08
駐車場に入りきらない車たち。
天気がいいとこんな感じなのでしょうか?
国道17号は基本的に除雪が完璧です。
2014年03月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
3/16 12:27
国道17号は基本的に除雪が完璧です。

感想

天気予報で午前中はいい天気だと言っていたのでBCをやりに平標山に行ってきました。
車は学校近くの路肩に車を停めました。
五時半過ぎに到着した時は4,5台だったんですが、準備をしているうちに続々と増えてきました。
出発する時にはほぼ埋まってしまってました。

林道に向けて出発したんですが、分からない。。
夏の駐車場まで行ってみたり戻ってみたり。
そうこうしてるうちに先行者がいてやっと場所が分かりました。
学校の敷地内の北側を歩くようでした。
そこでシュノーシューを履いて歩き始めます。
すぐに舗装路の林道に出たので雪のあるところを歩きます。

すぐに除雪してある道が終わり、踏み跡を辿ります。
橋を渡って5分ほど歩くとに遮断機が現れます。
夏道は直進ですが、ヤカイ沢に入るには左に進みます。
どちらかと言うと左側の方が踏み跡がしっかりしています。

最初は斜度も緩く雪も締まっていてとても歩きやすいのですが、右側の尾根に向かい始めると急登になります。
急登になってもほとんどがクラストしてて雪が締まっているので相変わらず歩きやいです。
しばらく登ると尾根に出て視界が開けます。
快晴微風の絶好の天気。
アウターは着ずにフリースだけで登ってました。
尾根に出るとほぼまっすぐ登っていきます。
歩きやすいのでサクサク登れます。
さすがに山頂に近付くと風が少し出てたのでアウターを来ました。
程なく平標山頂に到着。
到着した時は誰もいませんでした。

予想以上に早く着いてしまったので隣の仙ノ倉山を目指します。
運良く先行者がいるので踏み跡もバッチリありました。
この稜線も比較的風は弱かったです。
2回ほどアップダウンを繰り返すと仙ノ倉山山頂に到着しました。
ここは全くの無風。何故なんでしょ。。
先行者は途中ですれ違ったので、ここも誰もいませんでした。
ひとしきり撮影したり、景色を眺めたので平標山に戻ります。
斜度は緩いのでスノーシューでも全く問題ありませんでした。

平標山に戻ると、さっきとは打って変わって大勢の人がいます。
ざっと20人くらいでしょうか。
まだまだ登ってくる人もいます。
だいぶ歩いてお腹が空いたので山頂でお昼を食べました。
お腹も満たされたので、早速滑る準備をします。

ヤカイ沢を滑る予定なんですが、出だしは意外と急。
少し北に下ってから滑り始めました。
最初は硬い斜面だったのですが、時々ふかふかの雪の場所がありました。
そこは滑ってて気持ちいいです。
雪崩の心配をしてましたが、今回は大丈夫のようでした。
下まで滑ってくると一気に雪が重くなります。
ターンがしづらい。
おまけにストップ雪なのでスピードが急に落ちて一回前転してしまいました。。
そんなこんなで足が吊りそうになりつつも無事ヤカイ沢を滑りきることが出来ました。
滑ってたのは大体25分でした。
登りに比べたらあっという間。

もうちょっと雪がいい時に来てみたかったです。
でも、雪がいいということはラッセルなんですよね。。
もっと体力をつけないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

仙ノ倉岳も行かれたんですね
whitefireさんはじめまして。
たぶん隣に車を停めていた者です。
仙ノ倉、手を伸ばせば届きそうなのに、体力が落ちていてとても行く気力が湧いてきませんでした。
ほんの少しの時間差なのに私が滑った時は既にヤカイ沢上部も重雪になっていました。
でもヤカイ沢出だしが豪快でなかなか楽しかったです。
天気予報バッチリ当たりましたね。
2014/3/17 12:11
Re: 仙ノ倉岳も行かれたんですね
enoshiman さん
ほんと天気良かったですね。
風も弱くてかなり快適でした。
仙ノ倉は行くつもりはなかったんですが、見てたら行ってる人もいたので、つられて行ってしまいました。
往復2時間ほどでしたが、景色もよく行って良かったです。
2014/3/17 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら