BCの本番 平標山のヤカイ沢へ(+仙ノ倉山)


- GPS
- 06:18
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はしっかりあります。 時々2つに分かれたりしますが、どれに従っても問題ないと思います。 雪はほとんどがクラストしていて登りやすいです。 |
写真
感想
天気予報で午前中はいい天気だと言っていたのでBCをやりに平標山に行ってきました。
車は学校近くの路肩に車を停めました。
五時半過ぎに到着した時は4,5台だったんですが、準備をしているうちに続々と増えてきました。
出発する時にはほぼ埋まってしまってました。
林道に向けて出発したんですが、分からない。。
夏の駐車場まで行ってみたり戻ってみたり。
そうこうしてるうちに先行者がいてやっと場所が分かりました。
学校の敷地内の北側を歩くようでした。
そこでシュノーシューを履いて歩き始めます。
すぐに舗装路の林道に出たので雪のあるところを歩きます。
すぐに除雪してある道が終わり、踏み跡を辿ります。
橋を渡って5分ほど歩くとに遮断機が現れます。
夏道は直進ですが、ヤカイ沢に入るには左に進みます。
どちらかと言うと左側の方が踏み跡がしっかりしています。
最初は斜度も緩く雪も締まっていてとても歩きやすいのですが、右側の尾根に向かい始めると急登になります。
急登になってもほとんどがクラストしてて雪が締まっているので相変わらず歩きやいです。
しばらく登ると尾根に出て視界が開けます。
快晴微風の絶好の天気。
アウターは着ずにフリースだけで登ってました。
尾根に出るとほぼまっすぐ登っていきます。
歩きやすいのでサクサク登れます。
さすがに山頂に近付くと風が少し出てたのでアウターを来ました。
程なく平標山頂に到着。
到着した時は誰もいませんでした。
予想以上に早く着いてしまったので隣の仙ノ倉山を目指します。
運良く先行者がいるので踏み跡もバッチリありました。
この稜線も比較的風は弱かったです。
2回ほどアップダウンを繰り返すと仙ノ倉山山頂に到着しました。
ここは全くの無風。何故なんでしょ。。
先行者は途中ですれ違ったので、ここも誰もいませんでした。
ひとしきり撮影したり、景色を眺めたので平標山に戻ります。
斜度は緩いのでスノーシューでも全く問題ありませんでした。
平標山に戻ると、さっきとは打って変わって大勢の人がいます。
ざっと20人くらいでしょうか。
まだまだ登ってくる人もいます。
だいぶ歩いてお腹が空いたので山頂でお昼を食べました。
お腹も満たされたので、早速滑る準備をします。
ヤカイ沢を滑る予定なんですが、出だしは意外と急。
少し北に下ってから滑り始めました。
最初は硬い斜面だったのですが、時々ふかふかの雪の場所がありました。
そこは滑ってて気持ちいいです。
雪崩の心配をしてましたが、今回は大丈夫のようでした。
下まで滑ってくると一気に雪が重くなります。
ターンがしづらい。
おまけにストップ雪なのでスピードが急に落ちて一回前転してしまいました。。
そんなこんなで足が吊りそうになりつつも無事ヤカイ沢を滑りきることが出来ました。
滑ってたのは大体25分でした。
登りに比べたらあっという間。
もうちょっと雪がいい時に来てみたかったです。
でも、雪がいいということはラッセルなんですよね。。
もっと体力をつけないと。
whitefireさんはじめまして。
たぶん隣に車を停めていた者です。
仙ノ倉、手を伸ばせば届きそうなのに、体力が落ちていてとても行く気力が湧いてきませんでした。
ほんの少しの時間差なのに私が滑った時は既にヤカイ沢上部も重雪になっていました。
でもヤカイ沢出だしが豪快でなかなか楽しかったです。
天気予報バッチリ当たりましたね。
enoshiman さん
ほんと天気良かったですね。
風も弱くてかなり快適でした。
仙ノ倉は行くつもりはなかったんですが、見てたら行ってる人もいたので、つられて行ってしまいました。
往復2時間ほどでしたが、景色もよく行って良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する