川苔山


- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは、奥多摩駅にあります。逆コースをとった場合でも鳩ノ巣駅にあります。 ・川乗橋から百尋ノ滝までは、川沿いのとても気持ちのよい道です。多数の滝があり、飽きることがありません。 ・水を汲めるところも数箇所あります。水筒に3Lほどいただきました。 ・特に危険な箇所はありませんが、滑りやすいところがあります。今回、油断して転んで左手の平を怪我してしまいました。 ・川苔山は、東西のみ開けており、晴れればそれなりの眺望が得られるでしょう。 ・川苔山から鳩ノ巣駅への下りは、歩きやすいのですが長くて単調です。 |
写真
感想
・行きの電車に乗り間違えて、到着が1時間も遅れてしまい、幸先の悪いスタートとなりました。
・バスは満員で臨時にもう1台追加されていました。
・バス停を降りたところも人であふれており、出発のタイミングを見計らってしまいました。あまり人ごみの山に慣れていないので、歩くリズムも取りづらく、体力づくりのため大きめの荷物を持っていったこともあり、いつにない疲労を経験しました。
・暑い日でしたが、百尋ノ滝までは、沢沿いの涼しい道で、景観も美しく楽しく歩くことができました。
・途中、飲めそうな湧き水が何箇所か出ており、その内の1箇所で3Lほど水を汲みました。これがその後の体力を奪う大きな原因になったようですが、元々体力づくりも目的の1つだったので仕方がありません。とりあえずがんばりました。
・百陣の滝には大勢の人であふれていました。釣りをしている人、食事をしている人、昼寝をしている人、写真をとる人、それほど広くない河原ですが、思い思いに過ごされていました。
・ここから先は、水から遠ざかっていきます。先ほどまでの涼しさから一転、蒸し暑さがこたえます。山頂直下では疲労のピークに達しました。軽く脱水状態、日射病になりかけてたようです。
・山頂で十分な水分を補給し、鳩ノ巣駅へ向けて出発しました。当初の計画では、奥多摩駅に向かう予定だったのですが、疲労が大きかったので、アップダウンのありそうな奥多摩駅コースを避けて鳩ノ巣駅コースを選びました。
・山頂からしばらく下ったところで、足を滑らせ左手の平をおもいきり地面についてしまい、怪我しちゃいました。
・山頂から約2時間の下りで鳩ノ巣駅に着きました。途中は、ほとんど植林地で暑くて退屈でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する