北横岳☆山頂は超強風にて恐怖!



- GPS
- 02:24
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 284m
- 下り
- 281m
コースタイム
アイゼン装着 9:50
分岐 10:10
北横岳ヒュッテ10:30(10分休憩)
山頂 11:00
北横岳ヒュッテ11:20 (ランチ30分)
ゴンドラ山頂駅12:15
駐車場 12:30
天候 | 晴れのち曇り 強風!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
佐久南ICからのアクセス中にほとんど雪はありませんが、 スタットレスタイヤは必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース危険なところはありません。 トレースしっかりあります。 道幅は少しせまいところがありますので スノーシューだと歩きづらい場所があるかもしれません。 6本アイゼンを使用しました。コンディションによって日々状況は変わると思います。 |
写真
感想
雪の北八ヶ岳、北横は初めてです。
極寒の地なので厳冬期はなんとなく避けていました。
もう3月で、そろそろ寒さも和らいだかなと思い、出かけてきました。
蓼科山とも迷いましたが結構な急登なので連れのリハビリには厳しいかなと思い
ゆるめのこちらをチョイスしました☆
ロープウェイも9:00始発なので出発ものんびりです〜。
ちょうど9時頃駐車場に到着、
スノーシューなのかアイゼンなのか??周りの方々の装備をチェックします。
調べたところによると新雪もなく踏み跡もしっかりあるようで、
アイゼンでOKとの様子ですが、
けっこうスノーシュー装備の人も多いっ。
けれど、この武器は置いていこうと決断!アイゼンのみザックに入れいざ出発〜♪
9:20は発に乗る予定でしたが満車のため臨時便の9:30発に乗りました。
輸送中、外の風が気になりましたがなんとか大丈夫だろうと・・・。
山頂駅を降り立つとすごい風ですノ(´-ω-`)
かなりの強風でした。風速12mっていってたような。。
ちょっぴり不安がよぎりますが
アイゼン装着して山頂へ向かいます。
坪庭周辺は吹きさらしで
強風にあおられながら進みます。
このぶんだと山頂の様子がヤバそう。。
登れるのか?? いやーな感じがしましたが
樹林帯に入り強風地獄がなくなりホッとしました。
そこから北横ヒュッテまで20分ほど登りますが
あっというまに着きました。
このあたりは風もなく快適です^^
少し休んで山頂に向かいます。山頂手前は少し急な登りがあります。
みなさんシリセードで降りるようでステップがきえてしまい少々登りづらかったです。
急登を登ると山頂が見えてきました。
そして、超スペシャルな強風がやってきました。
飛ばされないように必死です。前に進めない。。
ほんとにやばーい風でした。。
もう無理かもと何度思ったか。。
連れはこんな経験普通じゃできないぜーと笑いながら
かなりテンションあがっていましたが、、、。
もうほんとに吹き飛ばされるんじゃないかと死にそうでした。
動画撮っておけばよかったよ (――;)
そんな余裕は全くなかったですが・・。
なんとか山頂に到着。
命がけで写真を撮り再びデスゾーンへ。
いやー、すごかった。
足をひろげて必死に踏ん張りましたよ〜。
周りのみんな全員。
なんとかデスゾーンを抜け必死に小屋まで戻ります。
無事生還し、お昼を食べます。
行きは小屋周辺の風はそんなに強くなかったのですが
ほんの少しの時間で雲行きもあやしくなり風も強くなっていました。
鍋焼きうどんをつくりましたが
粉末スープやてんぷらが飛ばされる。。笑)
なんとかできあがり冷める前にいただきます。
さすがにビール飲める状況ではなかったので
お持ち帰り。。
午後から曇りの予報だったので
そのとおりちょっと雲も多くなり日が陰ると寒いこと寒いこと。
下山時の坪庭周辺ははクラストした雪の表面が強風で飛んできて顔にぴしぴしあたり、
痛いの、寒いので後ろ向きで歩きましたよ。ほんの10分くらいですがとても長く感じました。
そんなこんなでなんとか無事に生還☆強風で揺れるロープウェイに乗って下界へ〜。
下山するとけっこう暖かでした♪
山ってやはり非日常を実感〜。
貴重な超スペシャル強風を体験した山行でした(+o+)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する