快晴の日光白根山


- GPS
- 03:02
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 654m
- 下り
- 648m
コースタイム
12:50 白根山山頂
14:10 ロープウェイ山頂駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかりしたトレースが付いており特に危険と感じる個所はありませんでした。 山頂駅から正面にそびえる岩壁を樹林帯の内に大きく右手に巻いていくので前半はほとんど水平移動です。樹林帯から稜線に抜ける辺りで多少の急登があります。 登山届はロープウェイの乗車券購入の際に提出し帰りに下山報告をして補償金を返金してもらいます。 下山後は、川場町いこいの湯(400円/2時間)で汗を流して夕食までいただきました。 |
写真
感想
やっと週末の天気に恵まれて懸案の日光白根山に行ってきました。
ロープウェイの山頂駅を出た瞬間にいきなりの銀世界で、しかも正面にドーンと白根山の岩壁が迫りくる感じは何とも心躍る光景です。
フカフカの新雪とまではいきませんが適当に気持ちの良い雪がタップリで好天にも恵まれ心地よい雪山感を堪能できました。ロープウェイで一気に2000mまで登ってしまうので、天候にさえ恵まれればお手軽に雪山気分を満喫できるとても良いコースだと思います。
当日は朝寝坊してしまい空が明るくなり出してからの出発だったので、見事に関越道の渋滞にハマり丸沼高原スキー場に到着したのが10時になってしまいました。何だかんだでロープウェイ山頂駅からの登山開始が11時となり、下山用のロープウェイ最終が15時半と早めだったので少しペースをあげて登りました。山頂は風が冷たかったので昼食も取らずに早々に下山したのもあり、山頂駅には最終の1時間前にはたどり着くことが出来たので、広場の雪に埋もれかけた東屋で白根山の雄姿を眺めながら遅めの昼食をゆっくりいただきました。
下山後は天気予報とにらめっこしながら翌日の山行予定を谷川岳か武尊山か、はたまた赤城山かと逡巡したあげく武尊山に決定しました。まだまだ陽も高いので、まずは川場町の道の駅「田園プラザ」に立ち寄り、駐車場も広く設備もしっかりしているので当初はここで車中泊と考えて近くの「いこいの湯」で汗を流して夕食を頂きつつ再考の結果、どうせなら今日の内に川場スキー場まで行って車中泊することに決定しました。
※翌日の武尊山の山行記録は別レコとしましたので、良ければそちらも覗いてみて下さい。
”快晴の上州武尊山” http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-417882.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する