ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4177906
全員に公開
雪山ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

寿都天狗山〜幌別岳〜観音山

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:51
距離
22.2km
登り
1,252m
下り
1,264m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
1:02
合計
10:51
距離 22.2km 登り 1,262m 下り 1,264m
5:48
164
スタート地点
8:32
8:45
32
べこ餅休憩(723P)
9:17
9:28
86
10:54
11:27
35
12:02
103
分岐(最高地点)
13:45
13:50
100
15:30
69
舗装道路
16:39
ゴール地点
2018年のyo-shaさん、2021年のks1277saさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございますm(_ _)m
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒松内町営牧場の途中に駐車
コース状況/
危険箇所等
天狗山への登り:下の方は藪漕ぎ、c310付近からは急登、c450-c550はかなり急、山頂直下はすごく急
天狗山〜幌別岳:緩やかなアップダウン、幌別岳付近の雪庇は崩れ始めています
分岐〜観音山:急斜面もあるアップダウン
観音山〜道路:下の方は藪藪
全般に雪面は固く、ほとんどアイゼン装着のまま歩きました
その他周辺情報 寿都温泉ゆべつのゆ(500円)
道路に残雪があったので途中からスタート
2022年04月16日 05:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 5:51
道路に残雪があったので途中からスタート
真っ白な道南の山々、朝日を受けて輝いています
2022年04月16日 06:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 6:05
真っ白な道南の山々、朝日を受けて輝いています
月越山脈と足長おじさん(笑)
2022年04月16日 06:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/16 6:12
月越山脈と足長おじさん(笑)
牧場を詰めて尾根に取り付きます。下の方は雪が無く藪藪・・・
2022年04月16日 06:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 6:16
牧場を詰めて尾根に取り付きます。下の方は雪が無く藪藪・・・
藪は徐々に濃くなりなかなかしんどい
2022年04月16日 06:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/16 6:27
藪は徐々に濃くなりなかなかしんどい
積雪が繋がるようになり快適になった
気温低く雪面はカチカチ
2022年04月16日 06:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/16 6:58
積雪が繋がるようになり快適になった
気温低く雪面はカチカチ
コゲラのお尻とヒガラ
7
コゲラのお尻とヒガラ
c310付近から斜度が増してくる。
爪が欲しいのでスノーシュー装着します
2022年04月16日 07:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 7:14
c310付近から斜度が増してくる。
爪が欲しいのでスノーシュー装着します
道南の山々を見渡しながらの登りで幸せ(^^)
振り返る度に絶景なので写真撮影に忙しい(^^;
2022年04月16日 07:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 7:24
道南の山々を見渡しながらの登りで幸せ(^^)
振り返る度に絶景なので写真撮影に忙しい(^^;
真っ白な狩場山、しばらく春山を楽しめそうですね
2022年04月16日 07:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
4/16 7:36
真っ白な狩場山、しばらく春山を楽しめそうですね
寿都湾と月越山脈。
風が弱いので風車はあまり回っていません
2022年04月16日 07:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 7:38
寿都湾と月越山脈。
風が弱いので風車はあまり回っていません
この先、c400を過ぎると急登となります
2022年04月16日 07:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 7:39
この先、c400を過ぎると急登となります
冬山の大平山も登ってみたいね
2022年04月16日 08:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/16 8:06
冬山の大平山も登ってみたいね
かなり登ってきました
2022年04月16日 08:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/16 8:28
かなり登ってきました
山頂が近付く。
直下の急斜面が気になります・・
2022年04月16日 08:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 8:31
山頂が近付く。
直下の急斜面が気になります・・
急登に備えて べこ餅休憩
2022年04月16日 08:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/16 8:34
急登に備えて べこ餅休憩
急登に備えてアイゼン装着
2022年04月16日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 8:43
急登に備えてアイゼン装着
道南の山々が一望ですばらしい
2022年04月16日 08:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 8:51
道南の山々が一望ですばらしい
藪と藪の間の残雪を登ることにします
2022年04月16日 08:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/16 8:55
藪と藪の間の残雪を登ることにします
かなりの急斜面、ガリガリに固いので滑落したら止まりません
2022年04月16日 09:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 9:03
かなりの急斜面、ガリガリに固いので滑落したら止まりません
緊張の登りが続く。
振り返ると絶景だった
2022年04月16日 09:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 9:10
緊張の登りが続く。
振り返ると絶景だった
天狗山に登頂しました!
2022年04月16日 09:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
4/16 9:17
天狗山に登頂しました!
狩場山と大平山
2022年04月16日 09:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
4/16 9:17
狩場山と大平山
遠方までよく見えています
2022年04月16日 09:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/16 9:18
遠方までよく見えています
右に黒松内岳、左に長万部岳
2022年04月16日 09:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/16 9:18
右に黒松内岳、左に長万部岳
遊楽部岳をズーム
2022年04月16日 09:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
4/16 9:19
遊楽部岳をズーム
ここから見える道南の名の付く山は全て登ったので感慨深いです(追記:残すは藪山1座と奥尻のみ)
2022年04月16日 09:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 9:19
ここから見える道南の名の付く山は全て登ったので感慨深いです(追記:残すは藪山1座と奥尻のみ)
渡島駒ヶ岳、左に横津岳
2022年04月16日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 9:21
渡島駒ヶ岳、左に横津岳
藪が出ていたので三角点を探したが見つからず
2022年04月16日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 9:24
藪が出ていたので三角点を探したが見つからず
積丹とニセコの山々
2022年04月16日 09:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/16 9:27
積丹とニセコの山々
幅広で緩やかな尾根を先に進みます
2022年04月16日 09:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 9:28
幅広で緩やかな尾根を先に進みます
積丹の山々をズーム
2022年04月16日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/16 9:34
積丹の山々をズーム
891Pから振り返り
2022年04月16日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 9:48
891Pから振り返り
羊蹄山も見えてきました
2022年04月16日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/16 9:51
羊蹄山も見えてきました
散在するダケカンバはどれも風雪に耐えてきたのでしょうね
2022年04月16日 09:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 9:58
散在するダケカンバはどれも風雪に耐えてきたのでしょうね
ニセコ・羊蹄のショータイムが始まります
2022年04月16日 10:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 10:02
ニセコ・羊蹄のショータイムが始まります
右に尻別岳、その奥に恵庭岳
2022年04月16日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/16 10:13
右に尻別岳、その奥に恵庭岳
幌別岳へ向かう尾根は細くなり、雪庇が崩れ始めています。
所々クラックも入っているので気を付けて進む
2022年04月16日 10:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 10:31
幌別岳へ向かう尾根は細くなり、雪庇が崩れ始めています。
所々クラックも入っているので気を付けて進む
藪が出ている所も
2022年04月16日 10:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/16 10:34
藪が出ている所も
青空に向かって最後の登り
2022年04月16日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 10:52
青空に向かって最後の登り
幌別岳に登頂しました!
2022年04月16日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
4/16 10:55
幌別岳に登頂しました!
積丹方面
2022年04月16日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/16 10:55
積丹方面
右から、アンヌプリ、余市岳、イワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳
2022年04月16日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
4/16 10:56
右から、アンヌプリ、余市岳、イワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳
アンヌプリと羊蹄の間に無意根山
2022年04月16日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/16 10:56
アンヌプリと羊蹄の間に無意根山
最大ズームで羊蹄山頂
2022年04月16日 10:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/16 10:58
最大ズームで羊蹄山頂
狩場山、右下に寿都天狗山がちょこんと
2022年04月16日 10:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/16 10:58
狩場山、右下に寿都天狗山がちょこんと
駒ヶ岳もばっちり見えます
2022年04月16日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 11:00
駒ヶ岳もばっちり見えます
快晴微風、とにかく最高のお天気です
2022年04月16日 11:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/16 11:01
快晴微風、とにかく最高のお天気です
絶景の大パノラマを堪能、山頂独り占めです(^^)
2022年04月16日 11:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 11:01
絶景の大パノラマを堪能、山頂独り占めです(^^)
絶景をおかずに昼ご飯
2022年04月16日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/16 11:06
絶景をおかずに昼ご飯
デザートもいっとく?
2022年04月16日 11:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/16 11:15
デザートもいっとく?
山頂を後にします
2022年04月16日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/16 11:27
山頂を後にします
鳥さんも上機嫌で歌っていた
2022年04月16日 11:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 11:32
鳥さんも上機嫌で歌っていた
絶景を見納め
2022年04月16日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 12:01
絶景を見納め
帰路は観音山経由で
2022年04月16日 12:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 12:07
帰路は観音山経由で
天狗山へ続く稜線、こちらから見ると荒々しい
2022年04月16日 12:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/16 12:09
天狗山へ続く稜線、こちらから見ると荒々しい
ポコをいくつも超えて行く。
かなりの急斜面、直登は厳しいので左斜面をトラバースして通過
2022年04月16日 12:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 12:14
ポコをいくつも超えて行く。
かなりの急斜面、直登は厳しいので左斜面をトラバースして通過
こちらも絶景が続く。道南の山々を見渡しながらの下山
2022年04月16日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 12:38
こちらも絶景が続く。道南の山々を見渡しながらの下山
ダケカンバと青空
2022年04月16日 12:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/16 12:58
ダケカンバと青空
意外と遠かった観音山、ようやく最後の登り
2022年04月16日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/16 13:32
意外と遠かった観音山、ようやく最後の登り
3座目、観音山に登頂、というか、到着しました(^^;
3
3座目、観音山に登頂、というか、到着しました(^^;
ここも絶景なのだが目が慣れてしまって感動は薄い(汗)
2022年04月16日 13:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 13:44
ここも絶景なのだが目が慣れてしまって感動は薄い(汗)
歩いてきた天狗山方面を振り返り
2022年04月16日 13:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 13:45
歩いてきた天狗山方面を振り返り
ルーファイしながら下山します
2022年04月16日 13:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 13:58
ルーファイしながら下山します
まずまず快適な下り
2022年04月16日 14:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 14:16
まずまず快適な下り
さすがにc200辺りまでくると藪が出てくるが藪漕ぎ区間はたいしてなかったので助かった
2022年04月16日 14:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 14:51
さすがにc200辺りまでくると藪が出てくるが藪漕ぎ区間はたいしてなかったので助かった
地図にない道が現れたので辿る
2022年04月16日 15:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/16 15:14
地図にない道が現れたので辿る
舗装道路に出て安堵
2022年04月16日 15:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 15:28
舗装道路に出て安堵
左:天狗山、右:観音山
2022年04月16日 15:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 15:42
左:天狗山、右:観音山
スタート地点へ向けて道路をてくてく歩く。
下山後はゆべつのゆに入ろう
2022年04月16日 15:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/16 15:49
スタート地点へ向けて道路をてくてく歩く。
下山後はゆべつのゆに入ろう
道端の風景
牧場を少し入って大周回完了です。お疲れ!
2022年04月16日 16:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/16 16:27
牧場を少し入って大周回完了です。お疲れ!
撮影機器:

装備

個人装備
スノーシュー アイゼン ツェルト スコップ 地図 着替え 予備の手袋等 非常食 GPS お湯 カップ麺

感想

登りたい山リスト上位に入っていたがなかなかチャンスがなかった寿都天狗山。道南219の呪縛から解放(雪山で登れる所は完登)されたことだし、お天気も良さそうなので登ってみよう。
気温低く霜が降りた牧場を抜けて尾根に取り付くと下の方は既に雪が無く藪藪・・・しかも結構濃い。30分ほど我慢して登って行くと積雪が現れ始め快適になる。固く締まっているのでツボ足で登るが斜度が増してきたところで爪が欲しくなりスノーシュー装着。狩場山その他まだ真っ白な道南の山々が見渡せて、振り返る度に絶景なので写真撮影に忙しい(^^;
徐々に急登となりどんどん標高が上がる。723Pに着くと山頂が目前、直下の急斜面が気になります。念のためアイゼン装着して登行、到着した天狗山山頂は大パノラマの絶景が広がり感動でした。
景色を堪能して幅広尾根を先へ進む。雪面固いのでアイゼン履いたままで快適です。最高地点付近からは羊蹄山やニセコ方面の景色を見ながら幌別岳へ向かう。東側急斜面は雪庇が崩れ始めてクラックも多数入っているので安全側を気を付けて進みます。到着した幌別岳も360°大パノラマ。風も弱く快適であります。写真撮りまくりだがたくさん見えすぎちゃって焦点が定まりません(贅沢)。絶景を見ながらゆっくり昼飯休憩とします。
さて下山。ピストンの予定でしたが南に位置する観音山にも寄ってみたくなりルートを検討。ちょっと遠回りだがなんとか行けそうです。最高地点まで戻りそこから南下、尾根のアップダウンは結構な急斜面もあり意外と大変です。こちら側も見晴らし良く絶景が続く。登り返しの度にヒーコラ言いながら尾根を辿って行き観音山に到着、結構遠かった・・・。ここも景色よいのですがずっと絶景の連続で麻痺しちゃってます(^^;
そこからは、なるべく道路歩きが短くなるように西寄りの尾根を下山。あまり変な所に出ると面倒なので急斜面を避けて緩やかな尾根をルーファイして降ります。下の方は藪が出てきて少し迷走しましたが、地図にない作業道に出て無事下山。ちょっとどころかかなり遠回りになりましたが、最後は5キロほど道路をてくてく歩いて周回完了です。
本日は天気良すぎましたね。眺望のよい山域にこんな絶好の日に登ることができてとても幸せです。日焼け止め塗らなかったので顔がヒリヒリして痛い・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

waji-bbさん、お疲れ様でした。
このコース、今シーズン行きたいと思ってマークしていたのですが、機会を逃してしまいました。
疎林の広い尾根が続いて眺望が抜群ですね。
waji-bbさんのレコを見て一層行きたくなりました。
来シーズンは薮が出る前に逃さず行きたいと思います。
魅力的なレコありがとうございます。
2022/4/17 9:14
atreyuさん、どうもです。
この幌別岳の稜線、ニセコ方面から帰るときに右手に見えていて気になっていました。あまり記録には上がらないのですが、ずっと登りたくて今回ようやく行けました。好天も相まって素晴らしい眺望の連続でした。
上はまだ積雪十分なのですが下界の藪が出るのは早く、好機は積雪の繋がっている3月末位までかな。お勧めします!
2022/4/17 17:48
waji-bbさん、こんにちは〜。ご無沙汰しております。

寿都天狗山、しかも観音山まで行かれたようで、大変お疲れさまでした。写真を拝見させてただくに、道中ず〜っと素晴らしい景色!最後は贅沢な絶景麻痺でしたね。来シーズン、レコを参考にさせていただき、観音山へチャレンジしたいと思います。

道南219も達成されていたんですね。気が付かずすみません💦。大変お疲れさまでした。偉業ですね!ここ2年、コロナがなければ道南にも行きたいところではありました。ぼちぼち道南復活したいと思っています。waji-bbさんほどマニアックなところへは行きませんが(笑)。
2022/4/17 10:26
yo-shaさん、コメントありがとうございます。
4年前のyo-shaさんのレコを見てから行きたいと思っていて、ようやく叶いました。素晴らしい絶景の連続で、後半はさすがに麻痺しちゃいました(^^;
オプションの観音山は行けたら行こう程度に思ってましたが、今回登れてよかったです。下山はちょっとした冒険気分でした。同じルートなら観音山を先に登って逆回りの方が良いと思います。

道南219、書き方が悪くて誤解を招いてしまいました。冬山のみ完了で藪山1奥尻3の4座を残しています。(後で追記しておきます)
道南も良い山が沢山ありますので是非復活なさってください!
2022/4/17 18:00
お疲れさまです!
道南圏で公共温泉個人的No.1湯別の湯に以前から良く行ってますが、登山するようになって、あの山々いい感じだなって見てたところ登られましたね。
今日17時から自宅出発して、夕焼けの幌別岳山系が良く見えましたよ😃
2022/4/17 18:12
にしやん、お疲れ様です!
以前から気になっていた山域で、月越山脈の母衣月山に登った時も目の前にで〜んと見渡せて、いつか絶対登りたいと思っていました。ほんとに素晴らしい眺望でした!
ゆべつのゆ、私もお気に入りです(^^) 遠くてなかなか行く機会ないけど。
2022/4/17 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら