寿都天狗山〜幌別岳〜観音山


- GPS
- 10:51
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗山への登り:下の方は藪漕ぎ、c310付近からは急登、c450-c550はかなり急、山頂直下はすごく急 天狗山〜幌別岳:緩やかなアップダウン、幌別岳付近の雪庇は崩れ始めています 分岐〜観音山:急斜面もあるアップダウン 観音山〜道路:下の方は藪藪 全般に雪面は固く、ほとんどアイゼン装着のまま歩きました |
その他周辺情報 | 寿都温泉ゆべつのゆ(500円) |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー
アイゼン
ツェルト
スコップ
地図
着替え
予備の手袋等
非常食
GPS
お湯
薬
カップ麺
|
---|
感想
登りたい山リスト上位に入っていたがなかなかチャンスがなかった寿都天狗山。道南219の呪縛から解放(雪山で登れる所は完登)されたことだし、お天気も良さそうなので登ってみよう。
気温低く霜が降りた牧場を抜けて尾根に取り付くと下の方は既に雪が無く藪藪・・・しかも結構濃い。30分ほど我慢して登って行くと積雪が現れ始め快適になる。固く締まっているのでツボ足で登るが斜度が増してきたところで爪が欲しくなりスノーシュー装着。狩場山その他まだ真っ白な道南の山々が見渡せて、振り返る度に絶景なので写真撮影に忙しい(^^;
徐々に急登となりどんどん標高が上がる。723Pに着くと山頂が目前、直下の急斜面が気になります。念のためアイゼン装着して登行、到着した天狗山山頂は大パノラマの絶景が広がり感動でした。
景色を堪能して幅広尾根を先へ進む。雪面固いのでアイゼン履いたままで快適です。最高地点付近からは羊蹄山やニセコ方面の景色を見ながら幌別岳へ向かう。東側急斜面は雪庇が崩れ始めてクラックも多数入っているので安全側を気を付けて進みます。到着した幌別岳も360°大パノラマ。風も弱く快適であります。写真撮りまくりだがたくさん見えすぎちゃって焦点が定まりません(贅沢)。絶景を見ながらゆっくり昼飯休憩とします。
さて下山。ピストンの予定でしたが南に位置する観音山にも寄ってみたくなりルートを検討。ちょっと遠回りだがなんとか行けそうです。最高地点まで戻りそこから南下、尾根のアップダウンは結構な急斜面もあり意外と大変です。こちら側も見晴らし良く絶景が続く。登り返しの度にヒーコラ言いながら尾根を辿って行き観音山に到着、結構遠かった・・・。ここも景色よいのですがずっと絶景の連続で麻痺しちゃってます(^^;
そこからは、なるべく道路歩きが短くなるように西寄りの尾根を下山。あまり変な所に出ると面倒なので急斜面を避けて緩やかな尾根をルーファイして降ります。下の方は藪が出てきて少し迷走しましたが、地図にない作業道に出て無事下山。ちょっとどころかかなり遠回りになりましたが、最後は5キロほど道路をてくてく歩いて周回完了です。
本日は天気良すぎましたね。眺望のよい山域にこんな絶好の日に登ることができてとても幸せです。日焼け止め塗らなかったので顔がヒリヒリして痛い・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このコース、今シーズン行きたいと思ってマークしていたのですが、機会を逃してしまいました。
疎林の広い尾根が続いて眺望が抜群ですね。
waji-bbさんのレコを見て一層行きたくなりました。
来シーズンは薮が出る前に逃さず行きたいと思います。
魅力的なレコありがとうございます。
この幌別岳の稜線、ニセコ方面から帰るときに右手に見えていて気になっていました。あまり記録には上がらないのですが、ずっと登りたくて今回ようやく行けました。好天も相まって素晴らしい眺望の連続でした。
上はまだ積雪十分なのですが下界の藪が出るのは早く、好機は積雪の繋がっている3月末位までかな。お勧めします!
寿都天狗山、しかも観音山まで行かれたようで、大変お疲れさまでした。写真を拝見させてただくに、道中ず〜っと素晴らしい景色!最後は贅沢な絶景麻痺でしたね。来シーズン、レコを参考にさせていただき、観音山へチャレンジしたいと思います。
道南219も達成されていたんですね。気が付かずすみません💦。大変お疲れさまでした。偉業ですね!ここ2年、コロナがなければ道南にも行きたいところではありました。ぼちぼち道南復活したいと思っています。waji-bbさんほどマニアックなところへは行きませんが(笑)。
4年前のyo-shaさんのレコを見てから行きたいと思っていて、ようやく叶いました。素晴らしい絶景の連続で、後半はさすがに麻痺しちゃいました(^^;
オプションの観音山は行けたら行こう程度に思ってましたが、今回登れてよかったです。下山はちょっとした冒険気分でした。同じルートなら観音山を先に登って逆回りの方が良いと思います。
道南219、書き方が悪くて誤解を招いてしまいました。冬山のみ完了で藪山1奥尻3の4座を残しています。(後で追記しておきます)
道南も良い山が沢山ありますので是非復活なさってください!
道南圏で公共温泉個人的No.1湯別の湯に以前から良く行ってますが、登山するようになって、あの山々いい感じだなって見てたところ登られましたね。
今日17時から自宅出発して、夕焼けの幌別岳山系が良く見えましたよ😃
以前から気になっていた山域で、月越山脈の母衣月山に登った時も目の前にで〜んと見渡せて、いつか絶対登りたいと思っていました。ほんとに素晴らしい眺望でした!
ゆべつのゆ、私もお気に入りです(^^) 遠くてなかなか行く機会ないけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する