記録ID: 417904
全員に公開
ハイキング
関東
2014-03-18 仙人ヶ岳周回(栃木県 足利市)
2014年03月18日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
8:27 石尊不動尊
9:22 石尊山
9:58 深高山
10:34 3つ辻
10:37 トンネル四辻
11:21 猪子山(511m峰)
11:34 惟の岳
11:38 犬帰り
12:03 宗の岳
12:12 知の岳
12:20 熊の分岐
12:44 赤雪山/仙人ヶ岳分岐
12:47 仙人ヶ岳
12:48 白葉峠・一色方面への分岐(仙人ヶ岳山頂からすぐの右側にあります)
13:02 前仙人ヶ岳分岐
13:11 荒倉山山頂
13:19 三本松のある分岐
13:15~13:55 3本松の根元で40分お昼休憩
14:12 鷹ノ巣
14:18 黄色いテープのある分岐
14:28 一色/白葉峠/仙人ヶ岳分岐
14:32 草藪 始まり
14:38 草藪 終わり
14:49 大きな倒木のある分岐
15:02 高萩山山頂
20分休憩
15:47 カラスノネド
15:40 白葉峠
15:49 伐採地
15:55 姥穴山分岐
15:58 ・327ピーク表示
16:05 ヤシオ山
16:16 城山分岐
16:23 カタクリ群生地
16:30 石尊下バス停
16:32 石尊不動尊
※記入した以外にも10分以下の休憩をちょこちょことっています。
9:22 石尊山
9:58 深高山
10:34 3つ辻
10:37 トンネル四辻
11:21 猪子山(511m峰)
11:34 惟の岳
11:38 犬帰り
12:03 宗の岳
12:12 知の岳
12:20 熊の分岐
12:44 赤雪山/仙人ヶ岳分岐
12:47 仙人ヶ岳
12:48 白葉峠・一色方面への分岐(仙人ヶ岳山頂からすぐの右側にあります)
13:02 前仙人ヶ岳分岐
13:11 荒倉山山頂
13:19 三本松のある分岐
13:15~13:55 3本松の根元で40分お昼休憩
14:12 鷹ノ巣
14:18 黄色いテープのある分岐
14:28 一色/白葉峠/仙人ヶ岳分岐
14:32 草藪 始まり
14:38 草藪 終わり
14:49 大きな倒木のある分岐
15:02 高萩山山頂
20分休憩
15:47 カラスノネド
15:40 白葉峠
15:49 伐採地
15:55 姥穴山分岐
15:58 ・327ピーク表示
16:05 ヤシオ山
16:16 城山分岐
16:23 カタクリ群生地
16:30 石尊下バス停
16:32 石尊不動尊
※記入した以外にも10分以下の休憩をちょこちょことっています。
天候 | 曇り たまに小雨 超 花粉!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙人ヶ岳までは、歩く人も多く、特に危険な場所はありません。 一ヵ所だけ、『犬帰り』という鎖場がありますが、巻き道がありますので回避出来ます。 仙人ヶ岳より西側のルートは、歩く人も少なく、非常に分かりにくい分岐がいくつかあり、道も不鮮明な箇所があります。 一部、草をかき分けながら進む部分もあります。 本日、そこで目の前を大きなイノシシが通りました。 |
写真
撮影機器:
感想
やったやったやった!!((o(^∇^)o))
ついに仙人ヶ岳西側への周回完遂出来ました(^o^)v
山歩きを始めてから丁度1年、その1年の成果として、どうしてもやり遂げたかった。
幾度か挑戦して、道を間違えるたびに、間違えた分岐を確認してきた事を、結果として残せるのがとても嬉しい。
本当は一発で行けなきゃ駄目なんだろうけど(^_^;)
まだまだ学びたい事は沢山あるし、体力ももっとつけなきゃだけど、1年目の集大成として、大満足です(*^_^*)
それから、今回、他にも2のつ初めてがありました。
1つは、檻に入っていない野生のイノシシを、初めて間近で見ました。
はじめは、顔だけ出たので、それが何なのか分からなくて、巨大な野犬かと思いました。
トコトコ目の前を横切り、林の奥へ消えて行きました。
やっぱり、いるんですね・・・。ベヒーモスみたいだったッス( ;∀;)
もう1つは、カタクリの葉っぱです。
今まで見たこと無かったんです(^_^;)
花が咲くのが楽しみです(*^_^*)
でも花粉は要らないです。
今年は、大雪の影響で杉花粉の時期が遅れるとのニュースを見ましたが、既に杉花粉は絶賛通常営業中!!でした(^_^;)
マスクは息苦しいので、鼻にティッシュを詰めて歩きましたが、かわりに口が開きっぱなしなので、喉がとても渇きました。なんか、喉も痛くなっちゃったし。
これから山に色んな花が咲いて楽しみなのに、僕の鼻は死んじゃいます(´;ω;`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仙人ヶ岳の西山稜は非常に分かりづらい道ですが、何回も通いつめたsoyanoさんならではの的確な案内となってますね。白葉峠の南側も含めてこれからこのコースを周回しようと考えてる人にとても有用なレポだと思います。
お疲れ様でした。
私は今週の土曜日に両崖山〜仙人ヶ岳まで縦走してみようか・・・と計画してます。
どうなりますか・・・
ありがとうございます(*^_^*)やりました〜
分岐が多くて、まだまだ謎だらけの仙人ヶ岳西側ですが、これからも少しずつ探索できたらいいなと思います。
今年は、他の山にも色々行ってみたいです。
両崖山から名草の方へ抜けるルート、行った事ないので、糠星さんのレコ楽しみにお待ちしてます♪
カタクリ
ニリンソウ
アカヤシオ
と追うべきテーマが続いていくわけですね。
コメントありがとうございます(*^_^*)
nanshuさんも、仙人ヶ岳の西側へ行かれるんですね。
これからは花も色々咲いてきて楽しみが増えますね♪
Soyanoさんの情熱(執念?)が伝わってくるレコですね(^_^)
自分達はどうしても、道標がしっかりしたメジャーなヤマに行ってしまいますが、
こういった楽しみもあるんだなぁと思いました(^_^)
今度はうちらでも周回しやすいように、道標の設置していって下さいな(#^.^#)
ありがとうございます(*^_^*)
それほど深い山奥っていうわけではないので、どちらに転んでも、桐生市か足利市に出られるだろうっていう打算があります(о´∀`о)
でも、人があまり行かないので、動物が出やすいかもしれないですね(^_^;)
同行者を連れてだと、僕もあまり変なところには行きたくないです。
今年は僕ももっと色んな山に行ってみたいと思います(*^_^*)
そろそろ吾妻公園のチューリップのつぼみも大きくなってきたかな♪
最近、仙人ヶ岳が気になるkagetsuです。
県境尾根を白葉峠へと歩いてみたいな。と思っていたので
このルート参考にさせていただきます。
1月にでんべい山から仙人ヶ岳に登ったのですが
写真33のコンクリ標いっぱいありましたねぇ。
裏側に「桐生市」のタイルが嵌め込まれていて
表の番号は通しNoになっているので
たぶん桐生市の境界標じゃないかな?
いつもレコを拝見させて頂いています(*^_^*)
なのに、コメントした事無くてすみませんf(^_^;
Kagetsuさんからコメント頂けるなんて、ありがとうございます(〃∇〃)♪
桐生市側から仙人ヶ岳に行ってみたいので、kagetsuさんのレコがとても参考になります。
コンクリ標、桐生市って書いてありましたね!境界の表示だったんですね。
教えて頂いてありがとうございます(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する