ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4187057
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

唐沢鉱泉から天狗岳はガスで何も見えなかった!

2022年04月17日(日) 〜 2022年04月18日(月)
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
8.6km
登り
875m
下り
856m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:40
合計
5:51
距離 5.2km 登り 873m 下り 345m
8:29
59
9:28
9:30
57
10:27
34
11:01
11:02
57
11:59
12:12
20
12:32
12:39
4
12:43
12:54
6
13:00
13:05
58
14:03
14:04
16
2日目
山行
1:20
休憩
0:00
合計
1:20
距離 3.4km 登り 1m 下り 533m
9:24
唐沢鉱泉
2日間で
歩行距離:9.1km
歩行距離:7時間23分
最低高度:1869m(唐沢鉱泉)
最高高度:2646m(西天狗岳)
累計高度(+)1096m
天候 17日は、晴れから曇り後に雪&霰、唐沢鉱泉の気温5℃、黒百合ヒュッテの気温-1℃
18日は雪〜雨、黒百合ヒュッテの気温-2℃
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪ICから40分で唐沢鉱泉駐車場
朝8時過ぎで8割ほどの駐車状態でした。
駐車場のバイオトイレは使用できるようになっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山届箱は唐沢鉱泉入口にありました。
西尾根コースは、雪が締まっていて歩きやすかった。
最初からチェーンアイゼンを装着して歩きました。
西天狗岳の岩場登りではチェーンアイゼンを外して登りました。
西天狗岳から下りは12本爪アイゼンとピッケルで下りました(慎重に!)。
天狗の奥庭付近で12本爪アイゼンを外して歩きました。
黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までチェーンアイゼンで下りました。
その他周辺情報 縄文の湯 ☎0266-71-6080 600円
黒百合ヒュッテ 1泊2食で冬期暖房費込みで9500円とHPに記載していたのに10500円でした。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉駐車場で、8時過ぎで8割ほど駐車していました。
2022年04月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 8:15
唐沢鉱泉駐車場で、8時過ぎで8割ほど駐車していました。
駐車場のバイオトイレで、冬期使用できないようですが今は使用できました。綺麗です。
百円程度の協力金
2022年04月17日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 8:18
駐車場のバイオトイレで、冬期使用できないようですが今は使用できました。綺麗です。
百円程度の協力金
唐沢鉱泉で4月23日から再開のようで、今は準備中です。
入口に登山届箱がありました。
2022年04月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 8:22
唐沢鉱泉で4月23日から再開のようで、今は準備中です。
入口に登山届箱がありました。
この橋を渡って西尾根コースで反時計回りで西天狗岳に向かいました。
2022年04月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/17 8:24
この橋を渡って西尾根コースで反時計回りで西天狗岳に向かいました。
第一展望台から見た天狗岳方面
この頃はまだ山が見えていました。
2022年04月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 10:13
第一展望台から見た天狗岳方面
この頃はまだ山が見えていました。
麓は晴れで見渡せました。
2022年04月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/17 10:10
麓は晴れで見渡せました。
展望が開けた場所に着いたので第一展望台と思っていたらもう少し先でした。
2022年04月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 10:21
展望が開けた場所に着いたので第一展望台と思っていたらもう少し先でした。
蓼科山方面で山頂は雲が被っていました。
2022年04月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/17 10:22
蓼科山方面で山頂は雲が被っていました。
第二展望台から見た南八ヶ岳方面
2022年04月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 10:54
第二展望台から見た南八ヶ岳方面
正面の山が西天狗岳です。
この頃はまだ山頂ははっきり見えていました!
2022年04月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 10:56
正面の山が西天狗岳です。
この頃はまだ山頂ははっきり見えていました!
第二展望台からいったん下ります。
2022年04月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 10:59
第二展望台からいったん下ります。
西天狗岳登り途中で振り返って見た第二展望台方面
2022年04月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/17 11:14
西天狗岳登り途中で振り返って見た第二展望台方面
西天狗岳の最後の登りは岩がゴロゴロしていたのでアイゼンを外しました。
2022年04月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 11:14
西天狗岳の最後の登りは岩がゴロゴロしていたのでアイゼンを外しました。
西天狗岳山頂に着いた時にはガスで何も見えませんでした!
2022年04月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/17 11:50
西天狗岳山頂に着いた時にはガスで何も見えませんでした!
ガスの中、東天狗岳に向かいます。
2022年04月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/17 12:17
ガスの中、東天狗岳に向かいます。
振り返って見ましたがほとんど真っ白です。
2022年04月17日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/17 12:17
振り返って見ましたがほとんど真っ白です。
東天狗岳に着きましたが何も見えません。
2022年04月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/17 12:32
東天狗岳に着きましたが何も見えません。
吹雪に遭いながら黒百合ヒュッテ着きました。
入口前の温度計はマイナス1℃でした。
2022年04月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/17 14:14
吹雪に遭いながら黒百合ヒュッテ着きました。
入口前の温度計はマイナス1℃でした。
明日の天気も曇りから雨の予報です。
2022年04月17日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/17 16:44
明日の天気も曇りから雨の予報です。
黒百合ヒュッテの夕食です。
今日の宿泊者は5人だけで、一緒に食事をしました。
2022年04月17日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/17 17:19
黒百合ヒュッテの夕食です。
今日の宿泊者は5人だけで、一緒に食事をしました。
黒百合ヒュッテ前の雪面です。
昨日はここを下りてきました。
2022年04月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 7:27
黒百合ヒュッテ前の雪面です。
昨日はここを下りてきました。
黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉への下りです。
2022年04月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 8:01
黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉への下りです。
唐沢鉱泉の林道まで下って来ました。
2022年04月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 9:07
唐沢鉱泉の林道まで下って来ました。
唐沢鉱泉の源泉?
2022年04月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 9:10
唐沢鉱泉の源泉?
唐沢周辺案内図
2022年04月18日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 9:17
唐沢周辺案内図
唐沢鉱泉からの林道で見かけました。
これってライチョウ?
2022年04月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 9:35
唐沢鉱泉からの林道で見かけました。
これってライチョウ?
唐沢鉱泉から約30分の縄文の湯です。
入浴料金600円
2022年04月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 9:55
唐沢鉱泉から約30分の縄文の湯です。
入浴料金600円

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 帽子 チェーンアイゼン 12本爪アイゼン 昼ご飯(おにぎり&ランチパック) 行動食(大福もち) 非常食(ナッツ類) 飲料(レモンティー&お茶) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ スマホGPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ピッケル カメラ
備考 山小屋に到着するのが早く、時間があったのでお酒を持って行くべきでした。

感想

2泊3日でゆっくり登山する予定が、2日前に旅館からクラスター発生で10日間の営業停止でキャンセルの連絡が届いたの1泊2日の登山となりました。
1日目に時計回りで黒百合ヒュッテに泊まり翌日天狗岳を登るか、1日目に反時計回りで天狗岳に登って黒百合ヒュッテに泊まるか悩みましたが反時計回りに決めました。
関西からは遠く唐沢鉱泉まで片道6時間かかるので三田を朝3時に出発しました。
1週間前のヤマレコ情報では駐車場がいっぱいだった書かれていたので駐車できるか心配でしたが8時過ぎに到着しても楽々と駐車出来ました。
1週間前ぐらいから気温が高くて踏み抜きが多くて歩きにくかったと書かれていましたが、2〜3日前からの冷え込みで雪が凍って歩きやすくなっていました。
西天狗岳の雪面下りは危ないと書かれていたので心配していましたが、滑りこけましたがゆっくり慎重に下れば大丈夫でした。
西天狗岳はガスで何も見えず、そこから先は雪と霰とが顔にあたって痛く、登山道の印も踏み跡も分かりづらく苦労して黒百合ヒュッテまで下山しました。
黒百合ヒュッテの宿泊者は私たち以外に男女2名で、16時まで部屋には入れず談話室で待機(ストーブやホーム炬燵やハンモックあり)、リュックも部屋に持ち込み出来ず、夜7時前には大部屋5人一緒に寝ました。洗面所も凍結中で使用できませんでした。
翌日、晴れていたら中山展望所まで登ろうと考えていましたが、小雪まじりの悪天気だったのであっさり下山しました。
数日前のてんくらはA判定だったので喜んでいたのに、前日ではB判定になり、当日午後にはC判定になっていたかもしれません。翌日もA判定からC判定になっていたかも?
帰り中央自動車道はずっと雨の中を運転していましたが、地元三田に戻ってきたら晴れていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

先日はお世話になりました。眼鏡がザックの底から見つかりました!皆様にご心配おかけしましたら申し訳ございませんでした!
2022/4/19 10:55
mershuryさん
こんにちは。
黒いメタルの丸い眼鏡をお探しのようですが気が付きませんでした。
あったら気が付くと思うのですが、談話室のストーブ付近には何も無かったように思います。
2022/4/19 11:39
mershuryさん
私の仲間(養蜂の説明されていた人)が、「雑談したストーブの上にハンガーにそれらしきサングラス?がかかっていましたよ!」と言ってます。
2022/4/19 12:01
hanasakaoyajiさん ありがとうございます。サングラスは手元にあるのですが眼鏡をどうしたものやら・・・
話は変わりますが、私も皆様のような良い山岳仲間を見つけたいですね。正直羨ましかったです。
2022/4/19 12:13
SNagasakiさん
年齢を重ねるうちに登山グループを知る機会が増えてきますよ。
それまで焦らずに、良い山岳仲間に出会うことを願っています。
2022/4/19 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら