記録ID: 419692
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大菩薩嶺 調子は曇りから晴れへ
2014年03月21日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
7:35塩山駅-8:00登山口8:10-11:19丸川峠-13:40大菩薩嶺-15:00大菩薩峠-16:08上日川峠-17:45登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
裂石バス停を出発し、みそぎ沢に沿った道はところどころ雪は解けていますが、上はまだまだ雪が深く解けていません。介山荘も下の福ちゃん荘も人はいません。しかし大菩薩嶺から大菩薩峠までは、展望がよく、広々とした斜面であり、スキー場に来たみたいで、楽しい歩行でした。上日川峠から下ると途中、山道が崩れているので、国道にわずかに出ますが、また山道に戻ります。最後まで、アイゼンなどは必要。帰りの裂石のバス停の茶屋は祝日なれど人はいません。18:30分発のバスは私以外誰も乗りませんでした。さみしいなあ。 |
写真
感想
みそぎ沢に沿った登りは、体力を考慮し、ゆっくりと登ることにしました。雪が多く急な登りの連続であり、もものあたりが痛く変だったので、丸川峠までは思ったより時間がかかりました。(丸川峠あたりの11時から11時30分はバッテリー減少のためか、ログが抜けています)登りで時間がかかったから、もう行かないかな。でも、大菩薩嶺から峠までの歩行は楽しかった。ただ曇り空になって富士山が見えないのは残念。下りは急ぎました。コースタイムと同じでした。最後の車道に出るまでは、ほとんどシューズチェーンを付けました。峠からの下りは雪がかなり融けて土交じりのところなどが多く、アイゼンよりこのほうが威力を発揮すると思いました。上日川峠まで車などで入って、大菩薩嶺と峠を周回するほうがいいでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する