ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4197088
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山・高岩山とサルギ尾根〜御嶽駅から養沢神社

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
14.7km
登り
1,373m
下り
1,265m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:36
合計
6:00
距離 14.7km 登り 1,373m 下り 1,265m
5:43
19
6:02
6:03
26
6:29
63
7:52
7:57
5
8:02
5
8:07
8:11
6
8:17
17
8:34
8:38
15
8:53
8:54
6
9:17
9:22
28
9:50
9:56
11
10:07
10:10
4
10:14
10:16
25
10:41
10:46
57
天候 ☁️🌤️
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾0428🚃0444立川 JR中央線 ↓
立川0447🚃0518青梅0518🚃0538御嶽 JR青梅線 682

🥾
起点:御嶽駅
終点:大岳鍾乳洞入口バス停

大岳鍾乳洞入口1144🚌1220武蔵五日市駅 西東京バス 493 ※IC可
武蔵五日市1232🚃1249拝島 JR五日市線 ↓
拝島1256🚃1308立川 JR青梅線 ↓
立川1315🚃1332高尾 JR中央線 506
コース状況/
危険箇所等
・全体的に道標完備で迷うところは少ない。
・急坂区間は御岳山の長尾平から七代の滝に下る道と、上高岩山直下の高岩山に向かう道。
・サルギ尾根は岩がちで道幅が狭いところもあるので要注意。
青梅線の始発電車で、御嶽駅。
2022年04月23日 05:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 5:37
青梅線の始発電車で、御嶽駅。
駅前から御岳橋の下に降りる。
2022年04月23日 05:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 5:38
駅前から御岳橋の下に降りる。
川沿いの歩道を行く。
早朝からカヌーの人に釣りの人。
2022年04月23日 05:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 5:39
川沿いの歩道を行く。
早朝からカヌーの人に釣りの人。
多摩川と御岳橋。
2022年04月23日 05:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 5:40
多摩川と御岳橋。
杣の小橋を渡る。
橋を渡らずにそのまま渓谷歩道を行き神路橋を渡った方が、若干早い。
2022年04月23日 05:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 5:45
杣の小橋を渡る。
橋を渡らずにそのまま渓谷歩道を行き神路橋を渡った方が、若干早い。
杣の小橋から、多摩川の下流側。
川沿いに御岳渓谷歩道がある。
2022年04月23日 05:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 5:46
杣の小橋から、多摩川の下流側。
川沿いに御岳渓谷歩道がある。
杣の小橋。
対岸に渡ると歩道が途切れる。
2022年04月23日 05:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 5:47
杣の小橋。
対岸に渡ると歩道が途切れる。
ラショウモンカズラ。
2022年04月23日 05:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 5:54
ラショウモンカズラ。
川沿いから公園を上がって車道に出て、発電所の脇にある道を行く。
2022年04月23日 05:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 5:55
川沿いから公園を上がって車道に出て、発電所の脇にある道を行く。
ニリンソウが咲き始め。
2022年04月23日 05:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 5:56
ニリンソウが咲き始め。
気の早いシャガ。
2022年04月23日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 5:58
気の早いシャガ。
そして、神路橋に出る。
・・・橋の上に猿がいる。
2022年04月23日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 5:58
そして、神路橋に出る。
・・・橋の上に猿がいる。
橋を渡る猿。
小さな子供を抱えている。
2022年04月23日 06:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 6:00
橋を渡る猿。
小さな子供を抱えている。
シロヤマブキ。
2022年04月23日 06:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 6:01
シロヤマブキ。
車道に上がると、御嶽神社の鳥居。
2022年04月23日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 6:02
車道に上がると、御嶽神社の鳥居。
しばらく車道を登ると線路が見えて...
2022年04月23日 06:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 6:24
しばらく車道を登ると線路が見えて...
御岳登山ケーブルの滝本駅。
まだ営業時間前。
2022年04月23日 06:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 6:24
御岳登山ケーブルの滝本駅。
まだ営業時間前。
さて、頑張って参道を登りますか。
2022年04月23日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 6:25
さて、頑張って参道を登りますか。
参道の入口にある一号大杉。
2022年04月23日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 6:25
参道の入口にある一号大杉。
参道は杉の巨木が多い。
2022年04月23日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 6:37
参道は杉の巨木が多い。
参道の杉並木。
時々、山上の集落からの車が通る。
一般車は通れない。
2022年04月23日 06:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 6:42
参道の杉並木。
時々、山上の集落からの車が通る。
一般車は通れない。
新緑とケーブルカーを眺めるベンチ。
2022年04月23日 06:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 6:49
新緑とケーブルカーを眺めるベンチ。
ケーブルカーを間近に見られる所がある。
まだ営業時間前だから来ないけど...
2022年04月23日 06:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 6:50
ケーブルカーを間近に見られる所がある。
まだ営業時間前だから来ないけど...
さらに登るとケーブルカーと交差。
2022年04月23日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:04
さらに登るとケーブルカーと交差。
だんごどう。
昔は茶店とかあったのだろうか。
2022年04月23日 07:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 7:06
だんごどう。
昔は茶店とかあったのだろうか。
杉の模様。
2022年04月23日 07:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 7:13
杉の模様。
杉並木の杉には番号が付いていて、1番の杉を過ぎると...
2022年04月23日 07:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 7:23
杉並木の杉には番号が付いていて、1番の杉を過ぎると...
ケーブルカーからの道と合流。
2022年04月23日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:27
ケーブルカーからの道と合流。
御岳ビジターセンター。
2022年04月23日 07:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:28
御岳ビジターセンター。
山上の集落を行く。
標高800mほどの集落。
2022年04月23日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 7:29
山上の集落を行く。
標高800mほどの集落。
山上には宿坊がたくさんある。
ちらほらとミツバツツジ。
2022年04月23日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/23 7:30
山上には宿坊がたくさんある。
ちらほらとミツバツツジ。
神代欅。
2022年04月23日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 7:36
神代欅。
参道の店もまだ開いていない。
2022年04月23日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:37
参道の店もまだ開いていない。
そして、御嶽神社。
2022年04月23日 07:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 7:38
そして、御嶽神社。
石畳の下には鬼が潜んでいる。
2022年04月23日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:40
石畳の下には鬼が潜んでいる。
石段がキツい...
2022年04月23日 07:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 7:42
石段がキツい...
さらに、石段がキツい...
2022年04月23日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 7:45
さらに、石段がキツい...
宝物殿。
2022年04月23日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:47
宝物殿。
宝物殿の前に、畠山重忠像。
2022年04月23日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 7:47
宝物殿の前に、畠山重忠像。
そして、御嶽神社の拝殿。
2022年04月23日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 7:48
そして、御嶽神社の拝殿。
まだ誰もいないけど、そろそろ始発のケーブルカーが動いている頃なので、これから人が多くなってくるのかな。
2022年04月23日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 7:49
まだ誰もいないけど、そろそろ始発のケーブルカーが動いている頃なので、これから人が多くなってくるのかな。
拝殿前にある桜。
2022年04月23日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 7:49
拝殿前にある桜。
拝殿の前からの眺め。
2022年04月23日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:49
拝殿の前からの眺め。
隣に見えるのは日の出山。
2022年04月23日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 7:50
隣に見えるのは日の出山。
桜は満開。
2022年04月23日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 7:51
桜は満開。
旧本殿の方は閉まっていて入れなかった。
2022年04月23日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:52
旧本殿の方は閉まっていて入れなかった。
少し下って長尾平。
2022年04月23日 07:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 7:58
少し下って長尾平。
少し進むとヘリポートがある。
2022年04月23日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:00
少し進むとヘリポートがある。
左手に日の出山。
2022年04月23日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 8:01
左手に日の出山。
右手は、これから目指す高岩山と、その奥に大岳山。
2022年04月23日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 8:01
右手は、これから目指す高岩山と、その奥に大岳山。
広くて平坦な道を奥まで進むと、長尾平の展望台。
2022年04月23日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:03
広くて平坦な道を奥まで進むと、長尾平の展望台。
雲っているのが惜しいけど、なかなかの見晴らし。
2022年04月23日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 8:05
雲っているのが惜しいけど、なかなかの見晴らし。
長尾平の展望台。
2022年04月23日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:07
長尾平の展望台。
御嶽神社の奥の院がある山。
2022年04月23日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 8:09
御嶽神社の奥の院がある山。
長尾平の分岐に戻って、七代の滝に下る。
2022年04月23日 08:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:13
長尾平の分岐に戻って、七代の滝に下る。
けっこうな急斜面。
ここは10年前に大岳山からの戻りで登ってかなりキツかった記憶がある。
2022年04月23日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:21
けっこうな急斜面。
ここは10年前に大岳山からの戻りで登ってかなりキツかった記憶がある。
エスケープルートに考えていた林道経由で上養沢に下るルートは通行止めだった。
2022年04月23日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:27
エスケープルートに考えていた林道経由で上養沢に下るルートは通行止めだった。
下りきると、緑が鮮やか。
2022年04月23日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 8:28
下りきると、緑が鮮やか。
岩だらけになって...
2022年04月23日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:29
岩だらけになって...
七代の滝に到着。
昔来た時は人だらけだったけど、誰もいない貸し切り状態。
2022年04月23日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 8:30
七代の滝に到着。
昔来た時は人だらけだったけど、誰もいない貸し切り状態。
七代の滝。
2022年04月23日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 8:31
七代の滝。
流れ落ちていく先も岩がすごい。
2022年04月23日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 8:32
流れ落ちていく先も岩がすごい。
七代の滝からは、鉄階段の登り返し。
2022年04月23日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:37
七代の滝からは、鉄階段の登り返し。
急坂の登り返しが一段落すると、天狗岩。
2022年04月23日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:46
急坂の登り返しが一段落すると、天狗岩。
こっちの方が天狗っぽいかな。
2022年04月23日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 8:47
こっちの方が天狗っぽいかな。
ずっとこういう平坦な道ならいいのだけれど。
2022年04月23日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 8:48
ずっとこういう平坦な道ならいいのだけれど。
沢と新緑。
2022年04月23日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 8:50
沢と新緑。
早朝スタートが功を奏して、誰もいないロックガーデン。
2022年04月23日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 8:53
早朝スタートが功を奏して、誰もいないロックガーデン。
緩やかに登りながら、岩と新緑を楽しむ。
2022年04月23日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:55
緩やかに登りながら、岩と新緑を楽しむ。
上高岩山への分岐があるけど、ここは見送って綾広の滝の方へ。
2022年04月23日 08:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 8:56
上高岩山への分岐があるけど、ここは見送って綾広の滝の方へ。
何度も沢を飛び石に渡る。
2022年04月23日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/23 9:01
何度も沢を飛び石に渡る。
途中の休憩舎。
緩やかだけど地味に登りがキツい...
2022年04月23日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 9:03
途中の休憩舎。
緩やかだけど地味に登りがキツい...
休憩舎を過ぎると、巨岩が目立つようになる。
2022年04月23日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 9:04
休憩舎を過ぎると、巨岩が目立つようになる。
そして、綾広の滝に到着。
ここは禊をする場所らしい。
2022年04月23日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 9:12
そして、綾広の滝に到着。
ここは禊をする場所らしい。
綾広の滝。
少し休んで、ここから登りの傾斜が増す。
2022年04月23日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 9:12
綾広の滝。
少し休んで、ここから登りの傾斜が増す。
大きなスミレ。
2022年04月23日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 9:19
大きなスミレ。
上高岩山への分岐。
ここまでがキツかった〜
今回の最高地点はここ。
2022年04月23日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 9:46
上高岩山への分岐。
ここまでがキツかった〜
今回の最高地点はここ。
僅かに高度を下げつつ、しばらく平坦な道。
2022年04月23日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 9:52
僅かに高度を下げつつ、しばらく平坦な道。
そして、上高岩山の山頂。
2022年04月23日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 10:03
そして、上高岩山の山頂。
でも展望はなし。
2022年04月23日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 10:06
でも展望はなし。
上高岩山から少し進むと展望台。
2022年04月23日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 10:09
上高岩山から少し進むと展望台。
展望台からは良い眺め。
2022年04月23日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 10:10
展望台からは良い眺め。
となりは大岳山。
2022年04月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 10:11
となりは大岳山。
展望台から急斜面を下って緩く登り返すと、高岩山。
2022年04月23日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 10:36
展望台から急斜面を下って緩く登り返すと、高岩山。
高岩山は展望少なめ。
隣の馬頭刈尾根の新緑がいい感じ。
2022年04月23日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 10:39
高岩山は展望少なめ。
隣の馬頭刈尾根の新緑がいい感じ。
一休みして、バスの時間まであと1時間。
間に合うかどうか・・・
2022年04月23日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 10:41
一休みして、バスの時間まであと1時間。
間に合うかどうか・・・
脇目も振らずサルギ尾根を一気に下る。
急坂と緩やか道を繰り返す感じ。
2022年04月23日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/23 11:06
脇目も振らずサルギ尾根を一気に下る。
急坂と緩やか道を繰り返す感じ。
眼下に養沢神社が見えてきて、なんとか間に合うかな〜と思ったら、養沢神社の直前がものすごい急斜面で、ちょっと絶望した。
2022年04月23日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 11:37
眼下に養沢神社が見えてきて、なんとか間に合うかな〜と思ったら、養沢神社の直前がものすごい急斜面で、ちょっと絶望した。
でも何とか間に合った。
大岳鍾乳洞入口バス停。
2022年04月23日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/23 11:38
でも何とか間に合った。
大岳鍾乳洞入口バス停。
バス停に着いてひと休み...する間もなく、1分ほどでバスが来た。
ほんとにギリギリだった...
2022年04月23日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 11:38
バス停に着いてひと休み...する間もなく、1分ほどでバスが来た。
ほんとにギリギリだった...
というわけで、バスで爆睡してあっという間に武蔵五日市駅。
2022年04月23日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/23 12:15
というわけで、バスで爆睡してあっという間に武蔵五日市駅。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

ここのところ平地歩きが中心になってしまっているので、GWに向けて少しは登りのトレーニングをしておきたいところだけど、所用に天気になかなかタイミングが合わず。この日も夕方に車の点検の予約があったけど、日曜日は雨予報だし、GW前の最後の機会なので、午前中に早朝から山を歩くことにした。

で、行き先は10年ぶりの御岳山。
御嶽駅からバスもケーブルカーも使わずに、歩いて御岳山に登ってロックガーデンを経て、まだ歩いたことのない高岩山とサルギ尾根で養沢神社に下るコース。
夕方の所用に間に合うには、11時40分頃には養沢神社に下りないといけないので、青梅線の始発電車で御嶽駅5時40分頃の早朝スタート。
6時間あれば十分かと思っていたけど...

いつも混雑している人気の山だけど、さすがにケーブルカーも動いていない早朝だと御岳山もロックガーデンも人はまばらで、岩と新緑の景色を楽しめた。
が、キツかった〜
平地と下りなら長距離でも急斜面でも難なく歩けるけど、やっぱり登りが...
とりあえず御岳山に着くまでは、遅いながらも順調だったけど、七代の滝への急斜面を下った後、そこから芥場峠まで、傾斜は緩いけど長く続く登りが辛かった。
ここで予定以上に時間が掛かってしまい、上高岩山の展望台と高岩山の山頂に着いた頃には10時40分。
疲れた足で脇目も振らずに一気にサルギ尾根を下って、養沢神社前のバス停に着いたのはバスの時間の1分前。
ギリギリで間に合ったけど、急ぎ足で下ってしまってちょっともったいない感じ。
サルギ尾根は、ほんとは花でも探しながらゆっくり下るつもりだったけど、登りのペースの見積もりが甘かった...

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/8zAHsPZoZRGAs29j9

○関連
・2012年08月 大岳山・御岳山 https://yamare.co/217218
・2011年02月 御岳山 https://yamare.co/200166

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

1週間づれてたけど、御岳山行ったのね。
2022/4/26 15:12
先週に御岳山行ったんですね。被っててちょっとびっくりでした。
こちらもほんとは先週行く予定だったけど、天気が微妙だったので1週ずらしたところでした。
2022/4/27 7:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら