ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4198304
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴虫山(東武日光〜大日橋)

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
9.0km
登り
718m
下り
613m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:39
合計
4:20
距離 9.0km 登り 724m 下り 621m
9:58
24
10:28
10:30
27
10:57
10:58
69
12:07
12:34
16
12:50
12:51
28
13:19
13:27
51
14:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光駅、裏見の滝バス停
コース状況/
危険箇所等
独標925m地点より北側は粘土質の部分があり滑りやすい。朽ちた木の根元や枝の切り口など鋭い突起物が多く引っ掻けると怪我をする(した)
志渡淵川沿いから登山口を目指す。幸い天候に恵まれ、大真名子・小真名子・女峰山を眺めながら気持ちよく進む。
2022年04月23日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:05
志渡淵川沿いから登山口を目指す。幸い天候に恵まれ、大真名子・小真名子・女峰山を眺めながら気持ちよく進む。
川には二羽のキセキレイ。右の喉元が白いのがメス、左の黒いのがオスだとか。つがいかな。
2022年04月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:06
川には二羽のキセキレイ。右の喉元が白いのがメス、左の黒いのがオスだとか。つがいかな。
コンデジの最大望遠+拡大。キレイだしなんかカッコいいなこの鳥。
コンデジの最大望遠+拡大。キレイだしなんかカッコいいなこの鳥。
登山道手前の橋には大きく看板があり入り口に迷うこともないですね。ところでこの橋の欄干、なんか2世代分感じない?
2022年04月23日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:18
登山道手前の橋には大きく看板があり入り口に迷うこともないですね。ところでこの橋の欄干、なんか2世代分感じない?
鳴虫山登山口。ここまで完全に無視される手前の神ノ主山。
2022年04月23日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:22
鳴虫山登山口。ここまで完全に無視される手前の神ノ主山。
入口付近。落石注意・・・か。
2022年04月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:26
入口付近。落石注意・・・か。
やっと出てきた神ノ主山の表記。
2022年04月23日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:53
やっと出てきた神ノ主山の表記。
落葉広葉樹は芽吹きの季節。
2022年04月23日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:53
落葉広葉樹は芽吹きの季節。
鴻ノ巣山山頂到着。先行の団体さんがいました。
2022年04月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:57
鴻ノ巣山山頂到着。先行の団体さんがいました。
鴻ノ巣山山頂より女峰山方面展望。
2022年04月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 10:57
鴻ノ巣山山頂より女峰山方面展望。
第一カタクリ発見!花びらに入っている模様が好き。
2022年04月23日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:22
第一カタクリ発見!花びらに入っている模様が好き。
こちらでは木の根に守られるように咲いていた。
2022年04月23日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:22
こちらでは木の根に守られるように咲いていた。
アカヤシオもチラホラと。女峰山もチラホラと。
2022年04月23日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:27
アカヤシオもチラホラと。女峰山もチラホラと。
カタクリは割とあちこちに点在。良き。
2022年04月23日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:45
カタクリは割とあちこちに点在。良き。
1058mの無名のピークより。このあたりでは男体山が見え始めていた。
2022年04月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:49
1058mの無名のピークより。このあたりでは男体山が見え始めていた。
2022年04月23日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 11:57
鳴虫山山頂着。人がいっぱいいるー!?
2022年04月23日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:06
鳴虫山山頂着。人がいっぱいいるー!?
座る場所がない時の秘密兵器(?)、百均で買った500円の椅子!軽くて丈夫でおすすめです。置く際は何かを潰さないように気をつけて。
2022年04月23日 12:21撮影 by  SO-02L, Sony
4/23 12:21
座る場所がない時の秘密兵器(?)、百均で買った500円の椅子!軽くて丈夫でおすすめです。置く際は何かを潰さないように気をつけて。
昼食のお伴はコミヤマスミレちゃん(多分)。小宮山ではない。
2022年04月23日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:27
昼食のお伴はコミヤマスミレちゃん(多分)。小宮山ではない。
山頂からの景色は主に花と山。
2022年04月23日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:06
山頂からの景色は主に花と山。
2022年04月23日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:29
2022年04月23日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:30
鳴虫山北西の道は階段が組まれているが、土の流出が多くバリケードと化している箇所も。ここから盛るのも撤去も大変だよね。
2022年04月23日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:32
鳴虫山北西の道は階段が組まれているが、土の流出が多くバリケードと化している箇所も。ここから盛るのも撤去も大変だよね。
日光市街の音がたまに聞こえてくる。
2022年04月23日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:47
日光市街の音がたまに聞こえてくる。
合峰手前にて初めてすぐ手の届くところに。
2022年04月23日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:45
合峰手前にて初めてすぐ手の届くところに。
がっぽう。読めませんした。
2022年04月23日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:50
がっぽう。読めませんした。
ほぼ最終カタクリ
2022年04月23日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:52
ほぼ最終カタクリ
岩!
2022年04月23日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 12:59
岩!
ここでも先行の団体さんが。しばし小休憩。
2022年04月23日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:18
ここでも先行の団体さんが。しばし小休憩。
ちょくちょく渋滞発生。山の渋滞情報ってあるんだろうか。
2022年04月23日 13:30撮影 by  SO-02L, Sony
4/23 13:30
ちょくちょく渋滞発生。山の渋滞情報ってあるんだろうか。
ほぼ麓で数株のミツマタが咲いていた。初めて見た。花の付き方が確かにジンチョウゲっぽい。
2022年04月23日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 13:55
ほぼ麓で数株のミツマタが咲いていた。初めて見た。花の付き方が確かにジンチョウゲっぽい。
大日橋方面へ抜ける。
2022年04月23日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 14:14
大日橋方面へ抜ける。
大日橋より。ひとまず本日のハイキング、終了!
2022年04月23日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/23 14:16
大日橋より。ひとまず本日のハイキング、終了!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 携帯 ストック カメラ 折りたたみ椅子

感想

滑りやすい場所はあったが、全体として危険箇所や迷いやすい場所もなく、体力度的にも初心者にオススメできるコース。山だけ行くなら関東からの日帰りにちょうどいい。日光連山を眺めつつ、キセキレイに始まりカタクリやアカヤシオなどを見ることができ目も癒された。その分人はやや多い印象。
登山道に入る前に飲料不足分を購入し忘れた事に気づき、手前の図書館の自販機で調達。ありがとう日光図書館。
この後長年愛用してきたカメラが調子悪くなり翌日に響いたのはまた別の話...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら