ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419935
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ハライド 朝明〜ハト峰〜金山〜水晶岳など(単独行3人組が3度目の正直)

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
10.0km
登り
1,031m
下り
1,020m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:55朝明駐車場
猫谷道
8:00ハト峰
県境尾根
8:40金山
9:10中峠
9:35水晶岳
10:10根の平峠
11:20きのこ岩
途中で昼食
13:20腰越峠
13:30ハライド
14:40朝明駐車場
途中休息含む
天候 めっちゃんこ晴れ、県境尾根は風ちょっと強い
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷大駐車場 500円
コース状況/
危険箇所等
猫谷道:     一昨日の雪はどこへやら。残った雪は締まっていて歩きやすい。
         要所にテープ等あり。
ハト峰〜腰越峠: 県境尾根は部分的に雪がなくなっている。
         残った雪は締まっていて歩きやすい。
         ところどころ雪がくさっていてズルッといく。
         ただし、腰越峠への最後の下りは要注意。
         というか、危険。滑落しないでください。
         赤テープは少なめだが、この季節、迷う事はないと思う。
腰越峠〜ハライド:雪はほとんどない。見た目よりきつくない。
         でもザレで滑落しないでくださいね。
         赤テープあり。
ハライド〜朝明: 地図見て用心していたが、ここはハイキング道。
         こっちから来れば手っ取り早い。
         逆に油断して滑落しないでね!谷は深いです。
         道は明快。赤テープ等もあり。
朝明をスタート。天気天気。一昨日の雪は?あれ??
2014年03月23日 06:57撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 6:57
朝明をスタート。天気天気。一昨日の雪は?あれ??
猫谷道入口にて。一応ワカンもってきます。
2014年03月23日 07:24撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 7:24
猫谷道入口にて。一応ワカンもってきます。
堤の横の登りは、滑落に気を付けてっと♪
(盗撮ではありません・・byfp)
2014年03月23日 07:32撮影 by  840N, NEC
2
3/23 7:32
堤の横の登りは、滑落に気を付けてっと♪
(盗撮ではありません・・byfp)
はい、ハト峰峠。天気天気。
2014年03月23日 08:01撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 8:01
はい、ハト峰峠。天気天気。
ハト峰にもよります。
2014年03月23日 08:01撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 8:01
ハト峰にもよります。
ハト峰から南のピーク。一昨日と同じ場所から撮ってますが、天気天気。
2014年03月23日 08:04撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 8:04
ハト峰から南のピーク。一昨日と同じ場所から撮ってますが、天気天気。
ハト峰南のピークで万歳。今回はお手上げではありません。
2014年03月23日 08:16撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 8:16
ハト峰南のピークで万歳。今回はお手上げではありません。
私も万歳。もちろんお手上げではありません。
2014年03月23日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/23 8:19
私も万歳。もちろんお手上げではありません。
県境尾根はこんな感じ。
2014年03月23日 08:25撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 8:25
県境尾根はこんな感じ。
金山から釈迦。
2014年03月23日 08:42撮影 by  SOL22, Sony
3
3/23 8:42
金山から釈迦。
金山の指標。手書き。
2014年03月23日 08:42撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 8:42
金山の指標。手書き。
尾根を行きます。左すみ奥がハライド。
2014年03月23日 08:55撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 8:55
尾根を行きます。左すみ奥がハライド。
やかんにペンキマークです。・・やかん?落語か!
2014年03月23日 09:07撮影 by  SOL22, Sony
3/23 9:07
やかんにペンキマークです。・・やかん?落語か!
尾根の途中から水晶岳。中央のアンテナが見えるところ。わからないか。
2014年03月23日 09:07撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 9:07
尾根の途中から水晶岳。中央のアンテナが見えるところ。わからないか。
突然景色が開けたところが・・・
2014年03月23日 09:09撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 9:09
突然景色が開けたところが・・・
はい、中峠。
2014年03月23日 09:10撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 9:10
はい、中峠。
中峠から西の方を向いて。広いです。
b=テント場にどうですか??
h=起きたら多分何も残って無いヨッ!強風で!!
2014年03月23日 09:11撮影 by  SOL22, Sony
3/23 9:11
中峠から西の方を向いて。広いです。
b=テント場にどうですか??
h=起きたら多分何も残って無いヨッ!強風で!!
水晶岳への分岐。お分かりいただけただろうか・・画面右に不可解な足が写りこんでいることに・・・。
(たぶん心霊写真です・・ byfp)
2014年03月23日 09:30撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 9:30
水晶岳への分岐。お分かりいただけただろうか・・画面右に不可解な足が写りこんでいることに・・・。
(たぶん心霊写真です・・ byfp)
はい、水晶岳。雨量を観測するところでしたっけ?
(そーでーす!有名な野洲川ダムので〜す♪)
2014年03月23日 09:35撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 9:35
はい、水晶岳。雨量を観測するところでしたっけ?
(そーでーす!有名な野洲川ダムので〜す♪)
しばらく行くとまた開けたところに・・・
2014年03月23日 10:11撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 10:11
しばらく行くとまた開けたところに・・・
峠にあったゴミ。かなり古い!ファンタの缶とか、骨董品なみ。
2014年03月23日 10:11撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 10:11
峠にあったゴミ。かなり古い!ファンタの缶とか、骨董品なみ。
キターッ、根の平峠!
2014年03月23日 10:13撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 10:13
キターッ、根の平峠!
で、こっちにも指標。
2014年03月23日 10:13撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 10:13
で、こっちにも指標。
ここにも指標。たくさんあります。
2014年03月23日 10:14撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 10:14
ここにも指標。たくさんあります。
峠を越えて尾根をさらに行きます。
2014年03月23日 10:56撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 10:56
峠を越えて尾根をさらに行きます。
この岩もいい感じ!名前ないの?
2014年03月23日 11:06撮影 by  SOL22, Sony
3
3/23 11:06
この岩もいい感じ!名前ないの?
途中の岩。大きい。絶好の休息ポイント。先に見えた方が昼食中。後ろは雨乞。
2014年03月23日 11:11撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 11:11
途中の岩。大きい。絶好の休息ポイント。先に見えた方が昼食中。後ろは雨乞。
はい、国見・腰越の分岐到着。
2014年03月23日 11:19撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 11:19
はい、国見・腰越の分岐到着。
flatplaneさん「あいたかったのぉ〜」hikobeさん「変な人がいる・・撮っとこ」
2014年03月23日 11:22撮影 by  SOL22, Sony
3
3/23 11:22
flatplaneさん「あいたかったのぉ〜」hikobeさん「変な人がいる・・撮っとこ」
ぶっ!ばっ!!(きのこ岩がちょっとだけ動いた・・うそ)
2014年03月23日 11:24撮影 by  SOL22, Sony
4
3/23 11:24
ぶっ!ばっ!!(きのこ岩がちょっとだけ動いた・・うそ)
ブナ清水への分岐。次回はこっちだな。
2014年03月23日 11:34撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 11:34
ブナ清水への分岐。次回はこっちだな。
私、bmay39はついにストーブ購入!あ、作った岳食「そば」撮るの忘れた・・・。
2014年03月23日 12:17撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 12:17
私、bmay39はついにストーブ購入!あ、作った岳食「そば」撮るの忘れた・・・。
腰越峠からの激下り(1)。落ちていくというのが正しいかも。
2014年03月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/23 13:08
腰越峠からの激下り(1)。落ちていくというのが正しいかも。
腰越峠からの激下り(2)。もう、やれやれです。
2014年03月23日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/23 13:10
腰越峠からの激下り(2)。もう、やれやれです。
どんどん行くとついに腰越峠到着。
2014年03月23日 13:18撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 13:18
どんどん行くとついに腰越峠到着。
やっとこのケルン見ることができました。
2014年03月23日 13:18撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 13:18
やっとこのケルン見ることができました。
腰越峠よりハライド。あと少し!
2014年03月23日 13:18撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 13:18
腰越峠よりハライド。あと少し!
あそこ下りてきました。もう一度登り返す?嫌です。
2014年03月23日 13:33撮影 by  SOL22, Sony
3
3/23 13:33
あそこ下りてきました。もう一度登り返す?嫌です。
写真中央から見て左側に写る、うっすら白い帯が、降りてきた(滑って来た?)登山道と、尾根道です・・
2014年03月23日 13:33撮影 by  840N, NEC
2
3/23 13:33
写真中央から見て左側に写る、うっすら白い帯が、降りてきた(滑って来た?)登山道と、尾根道です・・
ハライド到着〜っ!やったぁ!!
2014年03月23日 13:33撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 13:33
ハライド到着〜っ!やったぁ!!
ばんざーい!!
2014年03月23日 13:33撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 13:33
ばんざーい!!
私も感極まって涙が・・・出ませんでしたが、けっこう真面目にうれしい。
2014年03月23日 13:35撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 13:35
私も感極まって涙が・・・出ませんでしたが、けっこう真面目にうれしい。
ハライド山頂。後ろは御在所。
2014年03月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
3/23 13:35
ハライド山頂。後ろは御在所。
歩いてきた県境尾根。右の白い所ってハト峰ですよね?
2014年03月23日 13:37撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 13:37
歩いてきた県境尾根。右の白い所ってハト峰ですよね?
駐車場まで、みぎステッ〜プ!、みぎ〜、みぎ〜、ひだり〜♪♪
(芸術点9.8点!!でした〜)
2014年03月23日 13:59撮影 by  840N, NEC
1
3/23 13:59
駐車場まで、みぎステッ〜プ!、みぎ〜、みぎ〜、ひだり〜♪♪
(芸術点9.8点!!でした〜)
ハライド登頂にちょっと盛り上がりすぎのお2人・・・。危ないって
(ごめんなさい、シンクロ度が低いわ〜byfp)
2014年03月23日 14:00撮影 by  SOL22, Sony
4
3/23 14:00
ハライド登頂にちょっと盛り上がりすぎのお2人・・・。危ないって
(ごめんなさい、シンクロ度が低いわ〜byfp)
h=ボク!真面目に降りないと、ケガするヨッ!!
f=へ〜い
2014年03月23日 14:07撮影 by  840N, NEC
2
3/23 14:07
h=ボク!真面目に降りないと、ケガするヨッ!!
f=へ〜い
お手本通りに降りないと、滑るヨッ!!
2014年03月23日 14:06撮影 by  840N, NEC
3/23 14:06
お手本通りに降りないと、滑るヨッ!!
ハライド〜朝明はハイキング道です。ハライドまでが大変だったのでそう見えます。
2014年03月23日 14:17撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 14:17
ハライド〜朝明はハイキング道です。ハライドまでが大変だったのでそう見えます。
ここが朝明からハライドへの入口。朝明ヒュッテの方へどんどん行くとあります。
2014年03月23日 14:28撮影 by  SOL22, Sony
3/23 14:28
ここが朝明からハライドへの入口。朝明ヒュッテの方へどんどん行くとあります。
帰りに地図を見ながら反省会。あ、ここに登山ポストあった!
h=アソコが金山
f=エッ、サウナがあるトコですか??
2014年03月23日 14:40撮影 by  SOL22, Sony
1
3/23 14:40
帰りに地図を見ながら反省会。あ、ここに登山ポストあった!
h=アソコが金山
f=エッ、サウナがあるトコですか??
帰りの駐車場はほぼ満車状態でした。
(f=メンバー3人中、2人の車の、車種、グレード、オプションが同じってなぁ〜みたいな、多分その内3台共・・ウヒヒヒ・・)
2014年03月23日 14:49撮影 by  SOL22, Sony
2
3/23 14:49
帰りの駐車場はほぼ満車状態でした。
(f=メンバー3人中、2人の車の、車種、グレード、オプションが同じってなぁ〜みたいな、多分その内3台共・・ウヒヒヒ・・)

感想

bmay39, flatplane さん、お疲れさんでした。
日本晴れの天候の下で縦走成功まずは良かったねです
二度も失敗したハライド攻略ですが今回は、晴れ男?flatplaneの
参戦でついに成功でした。

で、 先ずはご報告! 本日会社の帰りに確かめましたところ名前は変更無し
〇〇〇〇薬局のままでしたことをご報告申し上げます

そんで感想です。
鈴鹿の山々はなかなか奥が深いですね。
谷にはいたるところにデ・レーケがあるし、は冗談として。
ルートは変化に富んでいますね。 
楽しい稜線歩きと意外なほど奥深い山々の景色。
ザレ場あり岩場あり、死にそうなずるずるの急斜面そして奇岩の数々
もっともっと楽しめそうな山系です。

今回はお蔭様で鈴鹿山系の新たなルートに足跡を残すことが出来ました。
主稜線があるのかは分かりませんが鈴鹿の北端からとりあえず
今まで自分が行ったことがある最南端、雨乞岳までは先ず繋げたいですね。
また、ザレ話で山行しましょう

まじめにレポートでした。

一昨日、撤退したハト峰〜ハライドのリベンジに行きました。
ハライドは、初めてhikobeさんにお会いしたときに撤退してますので、2人で2回撤退というひどい有様。
今回はflatplaneさんを加えて「単独行3人組」2回目の山行です。

天気は日本晴れ!この前の雪はどこへ行ったのでしょうか??
猫谷道の入口までほとんど消えていました。

ハト峰から南の最初のピークへ。前回の撤退地点をいとも簡単に通過。
順調順調!!
金山を超えて中峠へ。
さらに水晶岳。
風はちょっと冷たいが何とも心地いい〜っ!

根の平峠からの登りはちょっと急でしたがガンガン行きます。
きのこ岩を過ぎ、国見・腰越・藤内小屋の最初の分岐へ。
ここは前々回2月にも昼食にした場所でしたが、今回もここで昼食。
私は昨日プリムスの153買いましたので初ストーブ調理。
いつもアルファ米でしたので、作ったそばが暖かかったです。

おなかを満たして腰越峠への最後の下りへ。
前々回はここの途中で撤退。今日は下ります。
しかしここは危険ですね・・・3人で行って心強かったです。

で、ついにハライド到着!!
いつもの倍以上、ヤッターッ!!!!!!!!という感じ。
やっとハライド登れました。

hikobeさん、flatplaneさん、これからも難しいところはご一緒して下さいね。
よろしくお願いします。

でも全行程を通して、実にうるさいパーティーだったと思います。すみません。
半分以上はピーな話だし・・・。
hikobeさん、ちゃんと○かひ○薬○の名前確認しといてくださいね。
flatpalneさん、私はもう自閉モードです。
クリのイガだけで道迷いしそうだったし。

bmayさん、hikobeさん、お疲れ様でした〜
いつもおもろいコースを案内して頂いてあざーす!!
bさん、直近の県境尾根制覇オメデトさんで〜す!
hさん、いつも写真あざーす♪♪

この残雪や吹雪の中では、絶対!!!一人で行きたくないようなコース
でした!特に腰越前の、急降下・・
ストックやアイゼン無しでよく降りますよネ〜、一人だったら絶対
心がポキッ!!って感じでした♪♪

いや〜、皆さんますますパワーアップ(足もギャグも♪)して、ついて
(憑いて・・ではナイ)行くので必死でした!
今度は雪が残る内に、私が好きな『鎌尾根!』に、ご一緒しましょう♫

※hikobeさん、緊急報告ありがとうございました。
私も独自に調査した結果、全国11店舗のグループ薬局の内、栄店のみ
あ●●げ薬店であると判明した事を、この場をお借りして、ご報告
いたします。               早々

あ〜 これでまたbさんが滋平になっちゃうかなぁ〜・・・ショボン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら