鍋割山うどん争奪戦☆日傘嫁参戦☆



- GPS
- 05:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 910m
- 下り
- 914m
コースタイム
6:46 待ち合わせ 7:10
8:06 表丹沢県民の森 8:09
8:35 二俣
9:25 後沢乗越 9:29
10:40 鍋割山 11:35
12:29 後沢乗越
13:08 二俣
13:31 表丹沢県民の森 13:33
天候 | 快晴および晴れ、風の影響は全く無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日傘嫁が運動靴でトレッキングポールだったのでその観点で。 二俣から後沢乗越の間の荷揚げポイントから山道が始まる 直後に沢の中を歩くところがあり、濡れるかもしれないので注意 後沢乗越までに木の階段が1ケ所あり 後沢乗越から鍋割山までは木の階段が2ケ所あります 危ない箇所はトレッキングポールを私が持ちました 標高1100メートル以上で残雪が2ケ所あり、その上を歩く 日傘嫁は靴を濡らさずに帰ってくることができました☆ |
写真
感想
日傘嫁が、「ご褒美(食べ物とか景色とか)のある山」に行きたい
と言うので前々から鍋割山の鍋焼きうどんを計画していました。
最も近いのは、表丹沢県民の森からです。
日傘嫁の体力からみて、条件が良ければおそらく行けるだろうと
思っていました。
このコースは夏はヤマビルの巣窟。
春も花粉が飛びまくっているので、
行ける季節は11月上旬から12月中旬くらいの積雪くらいまで
かと思っていました。
ところが、日傘嫁が、花粉は何とかなるというので、
花粉以外の条件が最高となったこの日に行くことにしました。
日傘嫁の靴は運動靴です。
脚の負担を減らすため、トレッキングポールを貸しました。
林道はところどころ地面が濡れているところがあり、
注意して歩きました。
荷揚げ地点を過ぎてから山道に入ったところが沢となっていて、
日傘嫁は少々歩きづらかったようです。
この後の杉の道はうまく歩けて気持ちよかったです。
後沢乗越手前の木の階段とかはトレッキングポールを
私が持ちました。
休憩は、後沢乗越とその後の登ったところ、
あと0.8キロメートルのところの3ケ所で行いました。
標高1100メートル過ぎたあたりで雪道が出てきて
少し焦りました。日傘嫁はトレッキングポールを
うまく使って靴を濡らさずに歩いてくれました。
鍋割山山頂は40人くらい。
さっそく山荘へ入ってうどんを注文しました。
山荘の中で日傘嫁と2人でうどんを美味しく食べました。
帰りの休憩は後沢乗越の1ケ所だけ。
振り返ってみれば、所要時間はほぼコースタイム通り、
怪我やトラブルも全く無く大成功の山行でした☆
さあて、次はどこの「ご褒美のある山」へ行くかな…。
まずは丹沢大山の豚汁か?
【おまけ】
私が日傘嫁に出した持ち物リスト
※私と日傘嫁は、我が娘の養育のため離れて暮らしています。
持ち物を直接確認できないため、このような指示になります。
----------
【日傘嫁の装備】
帽子
グローブ、無ければ軍手を渡します
下着
上半身は脱ぎ着が簡単な重ね着
下半身は少し寒いかちょうど良いかくらいで、脱ぎ着はしません
ソックスは2足
靴は運動靴で良い
トレッキングポールは貸します
ザックは、念のためサブザックも持って行きます
雨傘も貸します
花粉症薬
行動食は一緒に買います
飲み物は2人で3リットルの予定です
あと、気になるものは持ってきてください
車の中で持って行く行かないを判断し、不要なものは置いていきます
----------
装備リストに、
「日傘」
がないじゃないですかぁ。
丹沢大山の豚汁って、下社ですか? 山頂? 茶屋には寄ったことがないので。日向薬師ルートのクアハウス?のカレーも有名みたいですが。お疲れ様でした。
日傘は私の車の中に置いてあります。
さすがに今日日傘を山に持って行くのはやり過ぎかと思いました☆
山頂以外は樹木に覆われており、日差しはあまり気にならなかったです。
豚汁は大山山頂の売店にあります。土日の人の多い時しかやっていないかな。
日傘嫁のモチベーション上げるために山頂ご褒美ネタがあると嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する