入道ヶ岳〜椿大神社表参道から奥の宮参拝!


- GPS
- 04:05
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 804m
- 下り
- 785m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:00
天候 | 晴天だったが…天気下り坂。景色は霞んでたが近くの山々は絶景が拝めた! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根は危険箇所無し。井戸谷コースを下る場合は、石ころが多く…急峻な道や沢沿いの濡れた道は要注意!慎重に行けば危険無し |
その他周辺情報 | 椿大神社横の椿会館は、名物のとりめしやビールも飲める。浴室もあるらしいが…日帰り入浴できるかは不明。挙式、披露宴もできる…本日も一組のカップルが挙式をしていた! |
写真
感想
椿大神社を「つばきおおかみやしろ」と読むのは初めて知った!土地の神さまで有名な由緒ある大神社…入道ヶ岳は山そのものが、その御祭神であり、ご利益満載な登山となった!
随分前に、鈴鹿セブンマウンテン制覇を目指して登った時は裏の…宮妻峡から登ったが、途中道が分かりづらくて迷い藪越えをしてヒヤヒヤだったのを思い出した。今回は王道中の王道!椿大神社から奥の宮までの表参道(北尾根)を登ることにした。
朝一番のバスは四日市駅のあすなろう鉄道裏のバスのりばから乗車。ほとんどが登山者で休日の晴天日だったのでほぼ席が埋まるほどの混雑だった。バスに揺られること1時間弱、時間はかかるが、登山口がすぐのところで降ろしてくれるので便利。バス停近くには綺麗なトイレもあった。
登山口には地元警察とボランティアの方々がアンケートを取って、登山届を推奨していた。意外と岩場や急登のある鈴鹿の山々は遭難者が多いのも事実…それもそのハズ…アンケートには雨具やライトも持ってない登山者が多数いたのには驚きであった\(//∇//)\天候の変化や道迷いは山につきもの!侮らないようにして欲しいものだ!
登山口からは参道らしい階段がまず続く。その先の社までは何段だろうか?…一気に汗が噴き出した💦しかし…グッと登るとしばらく緩やかな傾斜の道とかり、歩きながら呼吸は整えられるので…とても登り易いコースになっていた。
八合目過ぎたあたりから、東北方面の…四日市から伊勢湾に広がる平野や西北の…御在所岳を始め鈴鹿山脈の名峰が見渡せるようになる!特にすぐ近くにそびえる鎌ヶ岳は、岩場が尖って天に射るがごとく聳え立つ姿は勇猛な龍が昇天するがごとく荒々しくも美しい!
北尾根で鈴鹿山脈を存分に満喫しながら山頂に向かう稜線は絶景や山藤を楽しみながら歩けるこのコース最大のポイント👍
山頂には既にたくさんの方々がそれぞれの過ごし方で休憩していた!心地良い陽だまりの草原で絶景を眺めながらの昼食は最高だった!
山頂の鳥居⛩は…皆南西を伺って拝むが…実は反対側〜北東に鎮座する奥の宮を祀るもの!その奥は天孫降臨が伝わる磐座(イワクラ)があり正に聖地巡礼なので、奥の宮には立ち寄り拝礼して御利益を得たい…🙏
下りは井戸谷コースを選択。アルプスを思わせる急峻なコースは沢歩きあり、ザイルに捕まっての岩下りありで要注意だが…山藤やドウダン、ヒトツバタゴなどの花々を楽しめるし、何より大小の滝があり沢が心地良い。途中、土砂崩れ跡では赤ペンキの標識をしっかり確認して無事下山。バスを待つ時間に、椿大神社⛩本社で御朱印をいただき、レストランでビール🍺で喉を潤おす。
ご利益あり、絶景あり、花を楽しみ沢歩きまで満喫できるスペシャルコース👍地元でこれだけ人気あるのも納得の山!天気も良く最高の山行きであった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する