記録ID: 4201210
全員に公開
トレイルラン
東海
日程 | 2022年04月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
蔦の細道公園に駐車。20台程度駐車可能かと思います。
車・バイク
https://goo.gl/maps/1eB7wjLX5F1kb62u8
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
荷物重量 5kg
ログ GARMIN62S
ログ GARMIN62S
コース状況/ 危険箇所等 | 全般的に危険個所はありませんが、分岐が多く道を間違えやすい。 【蔦の細道公園→ロンショウ】 ロンショウへの登りは割と急登でしんどい。宇津ノ谷峠から登ったところはやや不明瞭だが尾根を登ればよい。途中、いろいろなところに降りる分岐があるので間違えないように注意。標識はしっかり。 【ロンショウ→大鈩山】 緩やかな尾根と急な尾根を繰り返しながらの道。大鈩山山頂からの道が注意。山頂から登ってきた方に戻るとすぐに分岐がある。分岐を左。登ってきたときには気が付きにくい。登ってきた道と反対側にもテープと道跡があるが、全然違うところに行くので間違えないように注意が必要。 【大鈩山→徳願寺】 梵天山の登りが急登でしんどい。登りきるとあとは下り。この辺りはやや道があれているところもある。 【徳願寺→満観峰】 徳願寺からの下りでヤマレコで作成したルートを歩くと藪に入った。嫌なので道路で迂回をしたが、登山道との合流地点は奇麗な踏み跡があった。みんなあの藪を突っ切るのだろうか。 町中を抜けて朝鮮岩→満観峰へ。今回は疲れたので朝鮮岩から先は巻き道を使った。 【満観峰→蔦の細道公園】 鞍掛峠方面へ降りて、分岐出てきたら右。しばらくは高度を下げず(むしろ登が多い)歩いていく。その先は降下と登りを繰り返しながら降りていく。 意外としんどい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | トレランザック トレラン靴 手袋 帽子 行動食(カロリーメイト ゼリー) 昼食 飲料水1.5L 救急セット ヘッドライト 予備電池 GPS 熊鈴 コンパス 地図 時計 携帯 財布 保険証 NIKON1 Nikkor1 18.5mmF1.8レンズ PeakDesign captureclip ベースレイヤー ズボン 登山靴下 ココヘリ発信機 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by BlueR
トレーニングを兼ねていつかやろうと思っていた丸子・焼津アルプス周回をしてきました。
装備のスタイルがトレランだったので、一応トレランという事にしていますが、基本的に走れないのであまり走っていません。ガチのトレランの方には全然参考にならないタイムですのであしからず。
道はほとんど森の中で眺望はあまりありません。ロンショウの丘、徳願寺、朝鮮岩、満観峰が眺望ポイントです。
基本的には修行の道です。
丸子アルプスは結構急登があってしんどい。町中に降りる頃には足がかなり疲れておりまして、焼津アルプスの登りはペースがガックリと落ちてしまいました。
先週の六甲ではストックを使っていたので、リタイヤした摩耶別山まであまり消耗していませんでした。今回はトレーニングなので使わなかったのが疲労の原因でしょう。やっぱりストックの威力は絶大ですね。
いいトレーニングにはなりました。
装備のスタイルがトレランだったので、一応トレランという事にしていますが、基本的に走れないのであまり走っていません。ガチのトレランの方には全然参考にならないタイムですのであしからず。
道はほとんど森の中で眺望はあまりありません。ロンショウの丘、徳願寺、朝鮮岩、満観峰が眺望ポイントです。
基本的には修行の道です。
丸子アルプスは結構急登があってしんどい。町中に降りる頃には足がかなり疲れておりまして、焼津アルプスの登りはペースがガックリと落ちてしまいました。
先週の六甲ではストックを使っていたので、リタイヤした摩耶別山まであまり消耗していませんでした。今回はトレーニングなので使わなかったのが疲労の原因でしょう。やっぱりストックの威力は絶大ですね。
いいトレーニングにはなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
このルートで丸子富士も寄ったの?!💦
と思いましたが、流石に巻いてるようですね😅
ジミに大変なコースターだとお願いますが、朝鮮岩の展望がご褒美ですね😉
アップダウンが多く、急登も結構あってきつかったです。
丸子富士はヤマレコだと巻いても登ったことになっちゃうんですよね。修正が面倒なのでそのままにしていますが^^;)
後半戦は疲れてグダグダだったので、朝鮮岩から満観峰まで全部巻道使っちゃいました。丸子富士は急登なので疲れている時はしんどいです。
朝鮮岩も霞が強くて富士山は見えなかったんですよ(ToT)
本日は修行山行でした。まあ、そのつもりで歩いたのですが・・・。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する