記録ID: 4201930
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山
2022年04月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 641m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:45
距離 24.7km
登り 641m
下り 737m
15:04
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
豊田市駅バス停の5番乗り場から「とよたおいでんバス」の藤岡・豊田線に乗車。 猿投神社前バス停で下車して徒歩。 ■帰り 豊田市駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場や三点支持が必要な岩場はありませんでした。 東海自然歩道以外にも登山道や林道、作業道が多数交錯しているため、道迷いしないように道標の確認が大切だと感じました。 |
その他周辺情報 | 猿投神社付近にはコンビニや茶店などはありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼食
行動食
飲料
GPS
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
予備乾電池
モバイルバッテリー
時計
小銭入れ
タオル
ストック
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
東海地方への遠征の2日目は、本命の猿投山としました。
猿投山は様々なルートから登山道が通じていますが、最もメジャーな猿投神社からピストンで登りました。
メジャーなルートだけあってハイカーが多くて道迷いはしませんでしたが、林道や作業道が多数交錯しているので、土地勘のない人はGPSロガーやヤマレコアプリがあった方が安心だと思います。
また、登山口には「山頂まで1時間40分」と書かれていましたが、私の足だと写真を撮りながらでも1時間弱で着いたので、体力に自身のある方なら1時間半ほどで往復できるかもしれません。
[展望・景色]
・猿投山:山頂の北側が開けていて展望が良かったです。また、山頂にはベンチやテーブルも多数用意されていて助かりました。
・大岩展望台:山梨の羅漢寺山の山頂のように丸い花崗岩の上が展望台になっていて、西側の展望が開けていました。
[動植物]
猿投山の林の高木種はツガ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、スダジイ、アベマキなどが多かったです。
山頂部にはシロモジが生えていたのが印象的でしたが、ミツバツツジなどの花は既に終わっていたのが残念でした。
[飲食・お土産]
猿投神社〜猿投駅間には土産物屋どころか飲食店すらなかったので、今回は何もありません。
[その他]
公共交通機関で猿投山に登る場合は、今回のように豊田市駅からコミュニティバスを使うルートが一番楽だと思います。
また猿投神社〜猿投駅間は歩道が分離されていない区間が多いため、この区間を歩く場合は交通量の少ない道を選ぶ方が良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する