ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4202162
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

水ヶ塚〜元祖七合目

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
15.0km
登り
1,600m
下り
1,585m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
2:06
合計
10:21
距離 15.0km 登り 1,605m 下り 1,603m
5:58
41
スタート地点
6:39
6:41
62
7:43
32
8:15
33
8:48
8:50
5
9:08
9:17
11
9:28
5
9:33
9:41
1
9:42
9:54
67
11:01
11:18
42
12:00
12:53
16
13:34
3
13:37
13:52
10
14:02
14:06
4
14:10
26
14:36
14:39
17
14:56
57
16:17
16:18
1
16:19
ゴール地点
初の富士山山行。トレーニングと偵察を兼ねての山行。
水ヶ塚からの樹林内は穏やかで気持ちが良い。ここはピンクテープがばっちりついている。夏道もはっきりしており、足元もしっかりして歩きやすい。樹林内までならば、通過経験がある人はヘッドランプで行動できそう。
樹林外になると風が出てくる。ここから雨具を着る。雪は全然ない。宝永山第一火口分岐から新六合目方面の沢型には雪渓がある。通過時は雪も緩んでステップが切りやすかったが、雪が硬い場合はここでアイゼンを装着する必要があるかもしれない。
新六合目より上部は雪渓と夏道。アイゼン(チェーンスパイク)を装着する。夏道のロープや鉄杭は見えるので道迷いの心配はないが、雪渓とところどころズボズボで体力を持っていかれる。斜度もあるので雪渓を直登したりトラバースする場合はピッケルを早めに出したほうがよい。
晴れていて上部が見渡せるので各小屋が見えていて近そうに見えるが、歩くと時間がかかり、精神的にちょっとやられる。
今回は旧七合目までで引き換えしたが、八合目方面は雪渓の割合は増えるが、夏道も見えていて条件的に良さそうだった。上部に行くにはチェーンスパイクではちょっと心もとないので、ちゃんとしたアイゼンを次回は持って来たい。
下りは雪渓を尻セードで一気に下る。落とし物注意。13時過ぎにガスが湧いてきたが、視界までは悪くならなかった。(山頂付近はどうなっていたかは不明)
宝永山第一火口のそばを通っていたら火口の上部からの落石の音が複数回に渡って聞こえた。宝永山方向に行く際は落石要注意。ここらへんから頭痛がしてくる。
休み休み、水ヶ塚までの長い道のりを引き返す。樹林内は癒やしだったので長めに安いんで森林浴をしたりなどして、無事に下山。
天候 快晴。
13時30分頃よりガスが出始める。17時頃には再び快晴
10時ごろ宝永山付近で時折風強い。その後は風穏やか
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
富士宮口新六合目まではほぼ夏道。ところどころに硬い残雪はある。
富士宮口新六合目以降は夏道のロープが見えるが、雪渓と夏道のミックス。
その他周辺情報 下山後は御胎内温泉健康センターへ
通りがけに見た太郎坊洞門手前の駐車スペースは封鎖されているようでした。
出発前富士山。週初めには宝永山付近まで白かったが、今週の雨でだいぶ溶けてしまった様子。
2022年04月23日 05:40撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 5:40
出発前富士山。週初めには宝永山付近まで白かったが、今週の雨でだいぶ溶けてしまった様子。
2022年04月23日 05:59撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 5:59
標識はしっかり
2022年04月23日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 6:40
標識はしっかり
気持ちのいい樹林内。
2022年04月23日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 6:57
気持ちのいい樹林内。
夏道上に残雪が現れ始める
2022年04月23日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 7:18
夏道上に残雪が現れ始める
2022年04月23日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 8:12
宝永山第二火口。スカッパレ。ここまで来ると風が出てきたので、半袖から長袖上着+雨具を着る。
2022年04月23日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/23 8:54
宝永山第二火口。スカッパレ。ここまで来ると風が出てきたので、半袖から長袖上着+雨具を着る。
宝永山山荘が見える。宝永山第一火口から新六合目まで沢型には雪渓が残っており、ステップしっかり切っていく。
2022年04月23日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 9:13
宝永山山荘が見える。宝永山第一火口から新六合目まで沢型には雪渓が残っており、ステップしっかり切っていく。
山荘。流石に換算としている。ベンチもあるので小休止
2022年04月23日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 9:41
山荘。流石に換算としている。ベンチもあるので小休止
山荘から上。ここから雪渓とザレのミックスなので、アイゼンとヘルメット、ゲイターを装着。アイゼン+ストックで登る
2022年04月23日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 9:42
山荘から上。ここから雪渓とザレのミックスなので、アイゼンとヘルメット、ゲイターを装着。アイゼン+ストックで登る
結構斜度もあり風も吹くので少し平らになったところでストックをしまってピッケルを出す。
2022年04月23日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 9:59
結構斜度もあり風も吹くので少し平らになったところでストックをしまってピッケルを出す。
新七合目小屋裏の雪
2022年04月23日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 11:02
新七合目小屋裏の雪
旧七合目前でPETZLのアイゼンを発掘。発掘した場所にそのままおいてあります。
2022年04月23日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 11:57
旧七合目前でPETZLのアイゼンを発掘。発掘した場所にそのままおいてあります。
今日のピークは旧七合目小屋。今回は偵察とトレーニング、勘戻しが目的だったので、ここで引き返し。
2022年04月23日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/23 12:01
今日のピークは旧七合目小屋。今回は偵察とトレーニング、勘戻しが目的だったので、ここで引き返し。
快晴で寒くもなく、とても気持ちがいい。ゆっくりと昼食を食べながら景色を楽しむ。
2022年04月23日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/23 12:01
快晴で寒くもなく、とても気持ちがいい。ゆっくりと昼食を食べながら景色を楽しむ。
八合目方面。雪も緩んでおり、夏道も見えてそう。
2022年04月23日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 12:51
八合目方面。雪も緩んでおり、夏道も見えてそう。
久しぶりの3000mからの景色を見て下山
2022年04月23日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 13:02
久しぶりの3000mからの景色を見て下山
雪渓はほとんど尻滑りで下る。おしりがキンキンに冷える
2022年04月23日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 13:08
雪渓はほとんど尻滑りで下る。おしりがキンキンに冷える
新六合目に近づくと下の方からガスが湧いてくる。視界が悪くなるほどではなかった
2022年04月23日 13:34撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 13:34
新六合目に近づくと下の方からガスが湧いてくる。視界が悪くなるほどではなかった
高山病か疲労の影響か脱水か、下山途中から頭が痛くなったので、のんびりと景色を楽しみながら、ちゃちゃっと下山。湧いてたガスがかかって山頂見えず。
2022年04月23日 16:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4/23 16:29
高山病か疲労の影響か脱水か、下山途中から頭が痛くなったので、のんびりと景色を楽しみながら、ちゃちゃっと下山。湧いてたガスがかかって山頂見えず。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ テントマット ヘルメット ストック ラジオ 充電器
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

7合目ではしゃべりにお付き合い頂きありがとうございました。無事下山できたようで良かったです。お疲れ様でした。
色々と教えて頂きありがとうございました。ピッケルのテープ巻きは実践します!!
2022/4/25 12:31
oritatamiさん
お疲れ様でした。こちらこそ話しかけていただきありがとうございました。八ヶ岳、今年こそ行きます!富士山にもまたトレーニングに来ようかと思ってますので、またどこかでお会いできるかもですね。

2022/4/29 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら