記録ID: 4204662
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
飯豊山【百】下見にもならず
2022年04月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 585m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | ? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
出張先(小国)男の休日第2弾
飯豊山荘Pからの大グラ尾根偵察の計画だったけどまさかの通行止め
(通行止めにはなっていないが、行けるもんなら行ってみいやっ!っていう感じ)(笑)
まずそこで、JIMNY+4WD-Lなのにスタック(泣)0.5tレバーブロック(手動のウインチみたいなやつ)で40分かかって脱出
諦めてPLAN-Bの赤い吊り橋を目指すも、温身平で道間違えて梅花皮沢へ(歩きやすい方を進んだらダメだったのね)
雪深いブナ林に時折生暖かい緩い風の吹く気持ち悪い一日だった(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
色々あって残念でしたね。今度はさわやかな風が吹く日にチャレンジしてください
ダイグラ尾根は、夏しか行ったことないですが、かなりアップダウンがあるし長いし積雪期はどうかな?また自分だけかも知れませんが下りはあっても登る気にはならないルートですよ。本山狙いなら、もう少し融雪が進んでから飯豊町の大日杉からアイゼン持って向かった方が良いかもしれませんね。
因みに「石転沢出合」はまだまだ先ですよ
登る気にはならない・・・確かに!
沢の音しか聞こえない一日を楽しみました
本山は夏に喜多方の方から登ろうかなと思います
参考迄に
飯豊山荘迄の林道の開通は5月下旬6月上旬頃
ダイグラ尾根への吊り橋の板の設置は6月下旬頃の予定です。
ちなみに私の場合ダイグラ尾根は登りの方が好きです。
コメありがとうございます
そういうことですね
飯豊山荘も道すら繋がっていなくて、完全にリサーチ不足でした
小国滞在なので贅沢に過ごしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する