ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4207464
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

【出雲街道】新庄宿→四十曲峠・乢根

2022年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
8.2km
登り
435m
下り
315m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:06
合計
2:30
距離 8.2km 登り 440m 下り 320m
10:24
129
スタート地点
12:33
12:39
15
12:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新庄の道の駅や役場までは真庭市コミュニティバス「まにわくん」1日4往復があります。鳥取県側に公共交通機関はありません。
コース状況/
危険箇所等
概ね良好ですが、四十曲峠の鳥取県側は石が多く転がっているので、足下に注意してゆっくり進んでください。
その他周辺情報 道の駅がいせん桜新庄宿が拠点になります。
岡山県新庄村の道の駅がいせん桜新庄宿。ここから鳥取県境の四十曲峠を目指します。
2022年04月25日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:22
岡山県新庄村の道の駅がいせん桜新庄宿。ここから鳥取県境の四十曲峠を目指します。
新庄川を渡ってまずは新庄宿へ。この宝田橋から見る景色はお気に入りです。
2022年04月25日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:23
新庄川を渡ってまずは新庄宿へ。この宝田橋から見る景色はお気に入りです。
堤防の西側はしだれ桜通り。
2022年04月25日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 10:25
堤防の西側はしだれ桜通り。
そして新庄宿のがいせん桜へ。10日ほど前に満開だったはずが、この緑!
2022年04月25日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:27
そして新庄宿のがいせん桜へ。10日ほど前に満開だったはずが、この緑!
脇本陣。江戸時代末期の建物です。
2022年04月25日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:31
脇本陣。江戸時代末期の建物です。
本陣。こちらは明治の建物ですが、立派な古民家。
2022年04月25日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:33
本陣。こちらは明治の建物ですが、立派な古民家。
新庄と言えばBIGBOSSですね(笑)
阪神時代の平成10年に来村。
2022年04月25日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 10:32
新庄と言えばBIGBOSSですね(笑)
阪神時代の平成10年に来村。
今日は峠道がメインなので、がいせん桜通りは早々に通り抜け、御幸橋を渡って左折。
2022年04月25日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 10:35
今日は峠道がメインなので、がいせん桜通りは早々に通り抜け、御幸橋を渡って左折。
国道を横断してこの道へ。
2022年04月25日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 10:41
国道を横断してこの道へ。
力士塚。
2022年04月25日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:48
力士塚。
いい農村風景ですねぇ。
2022年04月25日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:51
いい農村風景ですねぇ。
題目塔や地神。単なる田舎道なのに石造物が多いのが旧街道の証です。
2022年04月25日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:54
題目塔や地神。単なる田舎道なのに石造物が多いのが旧街道の証です。
ここは右に進みますが…
2022年04月25日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 10:55
ここは右に進みますが…
道なりに少し進むと五人塚。きれいに立て直されていました。
2022年04月25日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:56
道なりに少し進むと五人塚。きれいに立て直されていました。
ここからまずは嵐ヶ乢という峠を目指す坂道に。さすがに新庄の春は遅いようで、まだ緑のない木も多いです。
2022年04月25日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:04
ここからまずは嵐ヶ乢という峠を目指す坂道に。さすがに新庄の春は遅いようで、まだ緑のない木も多いです。
杉並木の道に入ります。ここから後鳥羽公園のエリアです。
2022年04月25日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:11
杉並木の道に入ります。ここから後鳥羽公園のエリアです。
その先に一里塚跡。
2022年04月25日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:13
その先に一里塚跡。
左の硯岩に立ち寄ります。
2022年04月25日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:13
左の硯岩に立ち寄ります。
後鳥羽上皇が歌を詠もうとして、硯代わりに使った岩。ありがちな伝承ですね。
2022年04月25日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:14
後鳥羽上皇が歌を詠もうとして、硯代わりに使った岩。ありがちな伝承ですね。
杉並木の道に戻って上り続けます。
2022年04月25日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:16
杉並木の道に戻って上り続けます。
岩の上に立つこの常夜灯は、大正15年の皇太子殿下行啓記念。昭和天皇がここを通られたのですね。
2022年04月25日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:19
岩の上に立つこの常夜灯は、大正15年の皇太子殿下行啓記念。昭和天皇がここを通られたのですね。
後鳥羽上皇と後醍醐天皇の配流の道へ。ここからしばらく公園内の遊歩道です。
2022年04月25日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:23
後鳥羽上皇と後醍醐天皇の配流の道へ。ここからしばらく公園内の遊歩道です。
緑が鮮やか!後鳥羽公園って整備が十分でないのですが、個人的には完璧な草刈りとかされていないのが逆にいいんです。
2022年04月25日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:25
緑が鮮やか!後鳥羽公園って整備が十分でないのですが、個人的には完璧な草刈りとかされていないのが逆にいいんです。
しだれ栗。後鳥羽上皇が使用した箸が育ったという伝承。
2022年04月25日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:28
しだれ栗。後鳥羽上皇が使用した箸が育ったという伝承。
少し高い位置には後鳥羽上皇の歌碑。
2022年04月25日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:33
少し高い位置には後鳥羽上皇の歌碑。
こちらは後醍醐天皇ゆかりの御水池。後鳥羽上皇・後醍醐天皇の伝承が出雲街道にはめちゃくちゃ多くあります。
2022年04月25日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:36
こちらは後醍醐天皇ゆかりの御水池。後鳥羽上皇・後醍醐天皇の伝承が出雲街道にはめちゃくちゃ多くあります。
東屋にトイレ。あんまりキレイではないですが、この後鳥羽公園の復元に向けての動きもあるようで付近に真新しい植樹があります。
2022年04月25日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:39
東屋にトイレ。あんまりキレイではないですが、この後鳥羽公園の復元に向けての動きもあるようで付近に真新しい植樹があります。
嵐ヶ乢に向かって最後の上り。
2022年04月25日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:46
嵐ヶ乢に向かって最後の上り。
嵐ヶ乢に到着。直進を続けますが、右に注目。
2022年04月25日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:52
嵐ヶ乢に到着。直進を続けますが、右に注目。
峠地蔵が高いところにあります。頂上の交差点を右折して少し行ったところから上っていけます。
2022年04月25日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:51
峠地蔵が高いところにあります。頂上の交差点を右折して少し行ったところから上っていけます。
旧街道はここから現在の道の少し東を通るのですが、通り抜けはできません。
2022年04月25日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 11:53
旧街道はここから現在の道の少し東を通るのですが、通り抜けはできません。
二ツ橋集落へ下る道。前方には毛無山など県境の山並み。
2022年04月25日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:00
二ツ橋集落へ下る道。前方には毛無山など県境の山並み。
二ツ橋集落に着きました。岡山県最後の集落で、またの名を茶屋集落。
2022年04月25日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:04
二ツ橋集落に着きました。岡山県最後の集落で、またの名を茶屋集落。
津山元標十五里の里程標。明治初期のもので、この頃になると測量は正確。津山から60kmも離れているのか…
2022年04月25日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:06
津山元標十五里の里程標。明治初期のもので、この頃になると測量は正確。津山から60kmも離れているのか…
ここは右へ。
2022年04月25日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:09
ここは右へ。
次は道なりに左。ネットを見ていると、なぜかこの2つの分岐でミスしている方が見受けられるので、写真載せておきます。
2022年04月25日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 12:11
次は道なりに左。ネットを見ていると、なぜかこの2つの分岐でミスしている方が見受けられるので、写真載せておきます。
ここから左は牧草地。牛が見られることも多いです。この日は牛舎の中でした。
2022年04月25日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:13
ここから左は牧草地。牛が見られることも多いです。この日は牛舎の中でした。
岡山県最後の民家を過ぎてしばらく進めば…
2022年04月25日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:16
岡山県最後の民家を過ぎてしばらく進めば…
舗装が切れます。
2022年04月25日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:21
舗装が切れます。
手入れされた人工林もあるので、軽トラなら通れるくらいの状態が続きます。
2022年04月25日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:26
手入れされた人工林もあるので、軽トラなら通れるくらいの状態が続きます。
最後にやっと上りがきつくなってくると…
2022年04月25日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:29
最後にやっと上りがきつくなってくると…
到着!「東の箱根・西の四十曲」と言われるほど有名だった難所とは思えません。
2022年04月25日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 12:31
到着!「東の箱根・西の四十曲」と言われるほど有名だった難所とは思えません。
で、ここからですね。
鳥取県側がまさに四十曲なのです。
2022年04月25日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:35
で、ここからですね。
鳥取県側がまさに四十曲なのです。
私の計測では乢根の国道まで36回曲がります。ここに来たら数えてみましょう。
2022年04月25日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:36
私の計測では乢根の国道まで36回曲がります。ここに来たら数えてみましょう。
何段にも道が重なっている感じ。
2022年04月25日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:40
何段にも道が重なっている感じ。
倒木があったりしますが、道は荒れていません。
2022年04月25日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:40
倒木があったりしますが、道は荒れていません。
むしろ細かい落石が多いので、そちらに注意してください。
2022年04月25日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:42
むしろ細かい落石が多いので、そちらに注意してください。
人工林に変わるとジメジメした感じに。シダが伸びるのですが、この5年ほどはキレイな状態が保たれています。
2022年04月25日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:46
人工林に変わるとジメジメした感じに。シダが伸びるのですが、この5年ほどはキレイな状態が保たれています。
乢根の道標地蔵。そう、左のこれまで歩いてきた道が上方への道なのです。
2022年04月25日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:48
乢根の道標地蔵。そう、左のこれまで歩いてきた道が上方への道なのです。
国道に下ります。
乢根にはかつて集落があったのですが、今は消滅してしまいました。
2022年04月25日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/25 12:49
国道に下ります。
乢根にはかつて集落があったのですが、今は消滅してしまいました。
鳥取県側からの場合、この看板の間から上ります。
2022年04月25日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/25 12:50
鳥取県側からの場合、この看板の間から上ります。
四十曲トンネル。歩道なし・路肩ほとんどなし・延長1,863mなので、歩いて四十曲峠を越えるなら旧街道を通りましょう。
2022年04月25日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:51
四十曲トンネル。歩道なし・路肩ほとんどなし・延長1,863mなので、歩いて四十曲峠を越えるなら旧街道を通りましょう。
新庄の道の駅に戻って昼食は牛餅丼。新庄と言えばひめのもちが名物です。テストに出ますよ。
2022年04月25日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/25 13:57
新庄の道の駅に戻って昼食は牛餅丼。新庄と言えばひめのもちが名物です。テストに出ますよ。

感想

少し暑かったですが、好天に恵まれ、新緑を満喫できました。
実は初めて歩いた7年前は鳥取県側の草がだいぶ伸びていたのですが、その後、ウォーキングイベントが数年に一度は開催され、良好な状態が保たれています。
岡山県側では素朴な農村風景と後鳥羽上皇・後醍醐天皇の伝承、鳥取県側では昔のままの姿の峠道。昔も今も出雲街道のハイライトと言える区間ですので、ぜひ訪れてみてください。
ちなみに乢根から鳥取県側の板井原・根雨へはほとんど国道歩きとなり、公共交通機関もないので、街道歩きをされる際は計画的にしてください。(この日の私は自転車を先に置いておいて新庄へ引き返しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

出雲街道踏破で、情報が一番少なく
慎重になってた区間
懐かしい場所です
そういやマラソン大会が行われていて、先頭走者と勘違いされた思い出が
2022/4/26 5:28
そうですねぇ。
私も初めてのときは、この道が通れるのかもわからずに行き、途中で雨が激しくなって引き返したりしました。
今となってはいい思い出です。

2022/4/26 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら