ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420977
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上州武尊山

2014年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
5.0km
登り
522m
下り
558m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:47 リフト終点
9:19 剣ヶ峰山頂
10:29 武尊山山頂
10:43 下山開始
11:24 剣ヶ峰山頂
11:43 リフト終点
天候 雲一つない快晴♪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
川場スキー場駐車場利用(無料)
8階建ての立体駐車場です。スキー場なのでトイレ、更衣室、売店レストランなどすべて完備。
【アクセス】
関越道沼田ICより下道で約25分。道路は綺麗に除雪されていて、
ノーマルタイヤでも問題ありませんでした。
詳しくはhttp://www.kawaba.co.jp/snow/
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
登山ポストは有りませんが、リフト券購入時に登山届と引き換えに登山証明書をもらうため、事前の用意が必要です。

【リフト】
登り2本、下り2本乗り継ぐため回数券で一人4枚のリフト券が必要です。1枚400円。2人以上なら割引システムがあるので少し安く購入可能です。
登山者にとても親切なリフトスタッフでした。

【コース状況】
《リフト終点〜剣ヶ峰山頂》
リフト終点よりいきなりの急登から始まります。場所によっては脛位まで潜りますが、スノーシュー、ワカンの必要性は感じませんでした。剣ヶ峰山頂手前には雪庇が発達したところが有るので、悪天候時には雪庇のほうに進まないように注意が必要です
剣ヶ峰山頂は狭いので悪天候時、特に強風時には通過に注意が必要です。

《剣ヶ峰山頂〜武尊山山頂》
剣ヶ峰山頂より一旦大きく高度を下げます。急斜面の降下の為、状況によってはクライムダウンする必要があります。 高度を下がりきると、あとは気持ちの良い稜線歩きとなります。既に、森林限界を超えていて、目印、旗棒などは無いので悪天候時には注意が必要です。視界が良ければ特に危険個所は有りませんが、所々雪庇が有るのでそちらに進まないように。
稜線歩きを終え、武尊山山頂直下の急斜面を登りきると山頂へ飛び出ます。
山頂は平坦で広く休憩には適しています。
チケット売り場にて登山届を出してチケット購入
2014年03月24日 08:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 8:23
チケット売り場にて登山届を出してチケット購入
8時30分の始発リフトに乗ります。
何人かの登山者もいました
2014年03月24日 08:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 8:25
8時30分の始発リフトに乗ります。
何人かの登山者もいました
まだレストハウス前は、スキヤー、ボーダーはあまりいません
2014年03月24日 08:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 8:25
まだレストハウス前は、スキヤー、ボーダーはあまりいません
リフトを乗り継ぎ高度を上げて行きます
2014年03月24日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 8:29
リフトを乗り継ぎ高度を上げて行きます
まだガラガラのコース
2014年03月24日 08:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/24 8:30
まだガラガラのコース
久しぶりに登場青いタヌキ( ;∀;)
久々の山行の為嬉しいのか早めの登場です♪
2014年03月24日 08:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
3/24 8:33
久しぶりに登場青いタヌキ( ;∀;)
久々の山行の為嬉しいのか早めの登場です♪
何故か自分撮り( ゜Д゜)
2014年03月24日 08:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
5
3/24 8:34
何故か自分撮り( ゜Д゜)
レストハウス。
ここが最後のトイレ地点
2014年03月24日 08:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 8:36
レストハウス。
ここが最後のトイレ地点
二本目のリフトを乗り継いで。
こちらはフード付き♪
2014年03月24日 08:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 8:39
二本目のリフトを乗り継いで。
こちらはフード付き♪
リフトより本日目指す武尊山のピークがハッキリと現れました。
久しぶりなのでワクワクします(≧▽≦)
2014年03月24日 08:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 8:42
リフトより本日目指す武尊山のピークがハッキリと現れました。
久しぶりなのでワクワクします(≧▽≦)
綺麗なのでもう一枚!
2014年03月24日 08:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 8:42
綺麗なのでもう一枚!
リフト終点より。
数名の登山者が準備をしてました
2014年03月24日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 8:48
リフト終点より。
数名の登山者が準備をしてました
登り始めいきなりの急登から始まります(≧▽≦)
雪庇が有るので、注意しながらルートを進みます
2014年03月24日 08:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 8:52
登り始めいきなりの急登から始まります(≧▽≦)
雪庇が有るので、注意しながらルートを進みます
この付近でようやくアイゼン装着。
2014年03月24日 08:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
3/24 8:57
この付近でようやくアイゼン装着。
天気は最高ですが、春霞の時期ですね
2014年03月24日 09:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
3/24 9:07
天気は最高ですが、春霞の時期ですね
白と青の綺麗なコントラスト
2014年03月24日 09:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 9:08
白と青の綺麗なコントラスト
谷川岳方面
2014年03月24日 09:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 9:09
谷川岳方面
最初のピークである剣ヶ峰が目の前に現れました
2014年03月24日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/24 9:10
最初のピークである剣ヶ峰が目の前に現れました
本日トップで先行する青いタヌキ〜( ;∀;)
ルートを作りながら進みます。
頑張れ〜‼
2014年03月24日 09:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
3/24 9:10
本日トップで先行する青いタヌキ〜( ;∀;)
ルートを作りながら進みます。
頑張れ〜‼
もう少し早い時期であればモンスターになってたのにな
2014年03月24日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 9:10
もう少し早い時期であればモンスターになってたのにな
剣ヶ峰直下にある小さな祠。
安全の祈願をして先に進みます
2014年03月24日 09:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 9:15
剣ヶ峰直下にある小さな祠。
安全の祈願をして先に進みます
剣ヶ峰のピーク‼
綺麗です(*'▽')
2014年03月24日 09:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/24 9:15
剣ヶ峰のピーク‼
綺麗です(*'▽')
久しぶりの山行で興奮しているのか、青いタヌキどんどん進みます
2014年03月24日 09:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
3/24 9:17
久しぶりの山行で興奮しているのか、青いタヌキどんどん進みます
ナイフリッジまではいきませんが、意外と狭いルートです。 強風時の通過には注意が必要です( ;∀;)
2014年03月24日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 9:18
ナイフリッジまではいきませんが、意外と狭いルートです。 強風時の通過には注意が必要です( ;∀;)
剣ヶ峰のピーク
標識もまだこんなに雪の下でした
2014年03月24日 09:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 9:19
剣ヶ峰のピーク
標識もまだこんなに雪の下でした
後続メンバーも登ってきました。
2014年03月24日 09:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 9:19
後続メンバーも登ってきました。
綺麗な剣ヶ峰のピーク
2014年03月24日 09:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
3/24 9:19
綺麗な剣ヶ峰のピーク
剣ヶ峰直下の下りは慎重に( ゜Д゜)
状況によってはクライムダウンする必要も‼
2014年03月24日 09:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
3/24 9:26
剣ヶ峰直下の下りは慎重に( ゜Д゜)
状況によってはクライムダウンする必要も‼
急斜面を下ると後は気持ちの良い稜線歩きの始まりです。
2014年03月24日 09:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
3/24 9:27
急斜面を下ると後は気持ちの良い稜線歩きの始まりです。
本日目指す武尊山のピーク( ;∀;)
2014年03月24日 09:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
6
3/24 9:29
本日目指す武尊山のピーク( ;∀;)
この稜線を進みます
2014年03月24日 09:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
3/24 9:29
この稜線を進みます
春霞に覆われた山々
2014年03月24日 09:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
3/24 9:29
春霞に覆われた山々
振り返って剣ヶ峰に続く稜線
2014年03月24日 09:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/24 9:32
振り返って剣ヶ峰に続く稜線
こちらは武尊山に続く稜線
2014年03月24日 09:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 9:33
こちらは武尊山に続く稜線
シュカブラも綺麗に現れていました
2014年03月24日 09:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/24 9:33
シュカブラも綺麗に現れていました
ミニモンスターって感じでした
2014年03月24日 09:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 9:37
ミニモンスターって感じでした
風の強さを物語っています
2014年03月24日 09:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 9:37
風の強さを物語っています
綺麗な絵
2014年03月24日 09:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
3/24 9:40
綺麗な絵
綺麗な絵
2014年03月24日 09:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
3/24 9:41
綺麗な絵
2014年03月24日 09:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/24 9:44
雪のべっとりついた武尊山の裾野〜
2014年03月24日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 9:45
雪のべっとりついた武尊山の裾野〜
綺麗な稜線(^^♪
2014年03月24日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 9:51
綺麗な稜線(^^♪
エビちゃんもいっぱい(^-^)
2014年03月24日 09:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 9:55
エビちゃんもいっぱい(^-^)
2014年03月24日 10:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 10:01
2014年03月24日 10:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 10:01
2014年03月24日 10:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/24 10:14
最後の武尊山の登り。
意外と急登です
2014年03月24日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 10:25
最後の武尊山の登り。
意外と急登です
北斜面はモンスター群がいっぱい( ;∀;)
2014年03月24日 10:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
3/24 10:26
北斜面はモンスター群がいっぱい( ;∀;)
武尊山のピーク直前でようやく旗棒が現れました。
でもここじゃあまり意味ないような(;´Д`)
2014年03月24日 10:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 10:26
武尊山のピーク直前でようやく旗棒が現れました。
でもここじゃあまり意味ないような(;´Д`)
ようやく登頂♪
2014年03月24日 10:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
3/24 10:29
ようやく登頂♪
神々しい光景です
2014年03月24日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 10:30
神々しい光景です
2014年03月24日 10:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/24 10:30
武尊山の標識の裏はエビちゃんだらけ〜
2014年03月24日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/24 10:31
武尊山の標識の裏はエビちゃんだらけ〜
久しぶりに出ました( ;∀;)
いつものポーズ
2014年03月24日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
3/24 10:31
久しぶりに出ました( ;∀;)
いつものポーズ
こちらもいつものポーズで青いタヌキ( ;∀;)
2014年03月24日 10:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
3/24 10:32
こちらもいつものポーズで青いタヌキ( ;∀;)
剣ヶ峰に向けて下山します
2014年03月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 10:43
剣ヶ峰に向けて下山します
気持ちよさそうに下山開始
雲一つなく最高の天気です♪
2014年03月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/24 10:43
気持ちよさそうに下山開始
雲一つなく最高の天気です♪
2014年03月24日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 10:50
2014年03月24日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 10:58
2014年03月24日 11:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/24 11:02
振り返って武尊山
2014年03月24日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 11:23
振り返って武尊山
発達した雪庇。
悪天候時は注意が必要です
2014年03月24日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 11:39
発達した雪庇。
悪天候時は注意が必要です
下山時もリフトを使用します
2014年03月24日 11:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 11:43
下山時もリフトを使用します
リフトで下山するとみんな不思議そうに見られながらすれ違います(≧▽≦)
なんだか気まずい感じ〜
2014年03月24日 11:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/24 11:51
リフトで下山するとみんな不思議そうに見られながらすれ違います(≧▽≦)
なんだか気まずい感じ〜
2014年03月24日 11:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
3/24 11:54
撮影機器:

感想

今年に入り会社の業績不振により、人生の岐路に立たされたtanukigo。 山行どころではなく約2か月もの間、山から遠のいていました。ここにきてようやく落ち着き、久しぶりの山行ということで山行時間の短い上州武尊山へと言ってきました。
24日午前6時自宅を出発。高速を使い関越道沼田ICで降り登山口である川場スキーを目指しました。スキー場に向かうにつれ辺りには徐々に雪が現れ始めましたが道路は完全に除雪してあり快適に向かうことができました。
8時ごろ到着。やはり周りはスキーヤー、ボーダーの方が多かったですが、まだ営業時間前ともありあまり人は少なかったのとtanukigo以外にも数名の登山者が居たため、アウェーな感じもせず、始発のリフトに乗りリフト終点まで高度を上げて行きました。
リフト終点より登山開始。昇り始めよりいきなりの急登から始まりました。昇り始めより既に森林限界を超えていて、本日は移動性高気圧に日本列島がすっぽりと覆われ、殆ど風もなく快晴の中気持ち良く進みます。所々雪庇の発達したところが有ったので悪天候時にはそちらの方に進まないように注意が必要です。
すぐに一つ目である剣ヶ峰のピークに立ちました。剣ヶ峰のピーク付近はナイフリッジまでとはいきませんが、結構幅が狭く慎重に通過しました。強風時には結構神経を使う区間です。 剣ヶ峰のピークよりいったん高度を下げます。思いのほか急斜面の為、慎重に進みます。状況次第によってはクライムダウンする必要もありそうでした。久しぶりのスリルにtanukigoワクワクしながら進みます。
急斜面を下ると後は気持ちの良い稜線歩きとなりました。危険個所もほとんどなく気持ち良く進み、山頂直下の急斜面を登りきり武尊山のピークに立ちました。
春霞により、はるか遠くまで眺望とはいきませんでしたが、周辺に鎮座する上越、日光方面の山々ははっきりと望む事が出来、十分に景色を堪能してから下山しました。
下山時もリフトを使用しましたが、やはり下りでリフトに乗っていると上がってくるスキーヤーたちにはかなり不思議そうな視線を浴びながら下山しました。
予定していた山行時間よりも、大分短くなってしまいましたが登山には絶好の天候の中、充実した山行をすることが出来ました。
ストレス社会で生活しているtanukigo、やはり自然に帰ると癒されます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら