記録ID: 421448
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山 七滝から屏風尾根へ(強風で中途撤退)
2014年03月24日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
06:35 県民の森
06:45 七滝登山口
07:55 七滝
12:50 森林限界手前 13:10発
13:45 赤倉岳(屏風尾根第七峰)
14:40 屏風尾根の第四峰と第三峰米倉との中間(ここで撤退・引き返し)
15:10 屏風尾根第六峰下部 15:25発
15:40 赤倉岳
17:30 スキー場トップ
18:10 スキー場ホテル(ゲレンデで拾ったキーホルダーをホテルに届ける) 18:30発
18:45 県民の森
※小休憩を頻繁に取っていますし、強風による停滞もあります。通常はここまで時間は掛からないと思います。
06:45 七滝登山口
07:55 七滝
12:50 森林限界手前 13:10発
13:45 赤倉岳(屏風尾根第七峰)
14:40 屏風尾根の第四峰と第三峰米倉との中間(ここで撤退・引き返し)
15:10 屏風尾根第六峰下部 15:25発
15:40 赤倉岳
17:30 スキー場トップ
18:10 スキー場ホテル(ゲレンデで拾ったキーホルダーをホテルに届ける) 18:30発
18:45 県民の森
※小休憩を頻繁に取っていますし、強風による停滞もあります。通常はここまで時間は掛からないと思います。
天候 | 晴れ。強風や暴風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、県民の森→七滝登山口→赤倉岳(屏風尾根第七峰)→屏風尾根第四峰と第三峰米倉との中間(ここで撤退)→赤倉岳→スキー場→県民の森です。 ○屏風尾根には、東端を除いて、登山道がありません。いくつかの岩峰があります。この尾根の南側は火口壁の崖になっています。雪質にも拠りますが、個人的には、鬼ヶ城よりは容易な印象です。 ○樹林帯では深い軟雪でした。森林限界を越えると締まり雪もありました。県民の森から七滝まではトレースがありましたが、頻繁に踏み抜きました。 ○登山ポストは、七滝登山口にあります。 ○岩手山の北麓は、八幡平温泉郷と言われ、多数の温泉施設があります。 八幡平市観光協会の温泉施設一覧↓ http://www.hachimantai.or.jp/onsen/search.cgi?mode=list |
写真
感想
岩手山の屏風尾根は、外輪山(西岩手火山)の北側の岩稜で、カルデラを挟んで南側の岩稜である鬼ヶ城と対を成しており、やはり眺望が素晴らしい場所です。鬼ヶ城と違って登山道を有していませんが、昔(戦後まもなく?)に地元の山岳会によって踏破されており、古典的なルートになっていると思います(記録は少ししか見かけないですが)。
冬季に日帰りで、八幡平側にある七滝登山口からその屏風尾根を経て岩手山に登頂することを目標にしていました。しかし今回、まず、深い軟雪でのラッセルによって、時間と体力をかなり要しました。3月に入ってから断続的に降った雪が、あまり融けずに積もり重なったようです。屏風尾根に至ってからは、斜面に這っても煽られそうになる強風に晒されてしまいました。結局、屏風尾根の第四峰(尾根の半分)を過ぎ、第三峰米倉を前にして退却し、エスケープする形でスキー場へ下山しました。夜の下山になっても問題ないので登り切りたかったのですが、猛烈な風には敵いません。たかだか地元の山ではありますが、この冬最後の山行が中途半端に終わり、無念です。
唯一良かった点は、岩手山の綺麗な風景を撮影できたことです。この風景を皆さんにご覧いただきたく、今回の半端な記録を敢えて投稿しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人