記録ID: 422097
全員に公開
雪山ハイキング
関東
初登山・雲取山と雲取山荘泊
2014年03月27日(木) 〜
2014年03月28日(金)


- GPS
- 28:00
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,589m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
27日 6:30登山道入り口〜8:20堂所〜9:15七つ石小屋、巻道分岐〜10:20ブナ坂〜11:00奥多摩小屋〜12:05子雲取山〜1:00雲取山山頂〜14:20雲取山荘 28日 6:10山荘発〜6:40山頂〜7:30奥多摩小屋〜8:05ブナ坂〜8:40七つ石下分岐〜9:25堂所〜10:30小袖駐車場(休憩時間を入れています。)
天候 | 27日、6時半登山開始時、曇り 9時、七つ石小屋付近より雨、ヨモギノ頭付近より雪。 28日、朝から快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装された細い道ですが、数か所待避所もあり普通乗用車ならば問題なく通行できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りところどころ残雪があります、アイゼン無しで登れますが、油断禁物。 特に、七つ石小屋からの巻道は細く切れ落ちた雪道ですので十分注意が必要です。ブナ坂から頂上まで雪が融けているところが多く、時間によっては泥道となります。 雪道もトレースを外すと、スボッとはまります。 山頂から山荘までの下りも、腐り雪の為、相当苦労しました。 翌日は早朝の締まった時間に登り始めれば、難なく登れますが軽アイゼンは必要です。頂上(6:40)からの下りも、雪の締まった時間ならばトレースを外れても問題なく下れます、軽アイゼンはつけていた方が良いと思います。 ブナ坂(8:00)軽快に下ることができました。 分岐からの通行禁止?区間、戻って見てきました。木の橋と手すりは完全に折れていました。遠目(10m位)ですが雪の斜面に亀裂が入っているのがみえました。歩いている様子もみられますが、いつ雪崩になってもおかしくないと思います。 |
写真
感想
初めてづくしの雲取山、霧、雨、雪と視界の見えない長い尾根道と腐れ雪に何度も足を取られ、
心折れてしましましたが、山荘に着いて、暖かなコタツに入った時、一気に疲れが取れ、ホットしました。
又、季節の良い時期に再度訪れたくなりました。東京に住む私にとって、最高峰の雲取山、念願かないました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する