記録ID: 422205
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
久しぶりに雪の無い山。高峰・三宝山から、満開の梅の公園へ見収めに行きました
2014年03月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 730m
- 下り
- 728m
コースタイム
7:00 自宅
↓ (所要時間 0:50 )
7:50 〜 8:00 軍畑園地駐車場 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:45 )
8:45 登山道入口
↓ (所要時間 0:19 )
9:04 送電鉄塔
↓ (所要時間 0:08 )
9:12 〜 9:15 伐採地のベンチ 休憩 0:03
↓ (所要時間 0:18 )
9:33 稜線
↓ (所要時間 0:06 )
9:39 〜 9:55 高峰 薄曇 休憩 0:16
↓ (所要時間 0:15 )
10:10 梅ノ木峠
↓ (所要時間 0:16 )
10:26 三宝山 晴
↓ (所要時間 0:14 )
10:40 琴平神社
↓ (所要時間 0:33 )
11:13 青梅市梅の公園
↓ (所要時間 1:09 公園散策 晴れ )
12:22 青梅市梅の公園
↓ (所要時間 0:40 )
13:02 軍畑園地駐車場
行動合計 5:02 (歩行 4:43 休憩 0:19 )
↓ (所要時間 0:50 )
7:50 〜 8:00 軍畑園地駐車場 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:45 )
8:45 登山道入口
↓ (所要時間 0:19 )
9:04 送電鉄塔
↓ (所要時間 0:08 )
9:12 〜 9:15 伐採地のベンチ 休憩 0:03
↓ (所要時間 0:18 )
9:33 稜線
↓ (所要時間 0:06 )
9:39 〜 9:55 高峰 薄曇 休憩 0:16
↓ (所要時間 0:15 )
10:10 梅ノ木峠
↓ (所要時間 0:16 )
10:26 三宝山 晴
↓ (所要時間 0:14 )
10:40 琴平神社
↓ (所要時間 0:33 )
11:13 青梅市梅の公園
↓ (所要時間 1:09 公園散策 晴れ )
12:22 青梅市梅の公園
↓ (所要時間 0:40 )
13:02 軍畑園地駐車場
行動合計 5:02 (歩行 4:43 休憩 0:19 )
天候 | 薄曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吉野海道から細い道路を400m位入った所で、分かりにくいですが、 この日は8台程度停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】(コースの状況は季節や天気、個人の力量や体調ので変わりますので、ここに記載の内容を参考にしていただくのは大いに結構ですが、鵜呑みにせず、自己判断でお願いします。) 登山道入口から梅の公園まで、しっかりした登山道です。 築瀬尾根の送電鉄塔部分は道標がありません。下りでは踏み跡が2方向に 分かれますが(どちらも赤テープあり)、右のしっかりした踏み跡を進んでください。 登りは道なりに登れば問題ありません。 その他は道標もしっかりしています。 高峰から梅の木峠への稜線の道もすぐ下に縦走路がありますがしっかりしています。 |
写真
感想
青梅の梅の公園が今年限りでウイルス対策ですべて伐採されるというニュースで
心を痛めておりましたが、先週のaottyさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-419920.html
を拝見し、今週がちょうど見ごろとのことでしたので、急遽見収めに行くことにしました。
梅園だけではさすがに物足りないので、まだ歩いたことのない手ごろな登山コースとして、aottyさんのルートをそのままトレースさせていただきました。
軍畑から高峰までの築瀬尾根コースについてaottyさんのレコがとても参考になりました。
ありがとうございました。
築瀬尾根コースは思いのほかにしっかりしていて歩きやすく、それでいて誰にも会うこと
なく、静か登山が楽しめました。
梅の公園は本当にちょうど見ごろでした。ここへは何度か来たことがありますが、
以前は小さかった梅の木がようやく大きく育って立派になり、色とりどりに満開の
梅が見事で、今回が最高でした。
これらの梅が本当に伐採されてしまうとはとても信じられず、残念でなりません。
いつの日か、再び立派な梅林になることを心待ちにしております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
shigetoshiさん、こんにちは。
私もaottyさんのレコを見て、この土曜日は吉野へ
と考えていたのですが、身内の不幸がありまして。。。
それどころではない週末になってしまいました。
来週だと、もう遅いでしょうね。。。
それにしても、画面上で写真が並んでいると一面
ピンクに見えます。ベストのタイミングだった
ようですね。羨ましい!
スミレもさきはじめたのですね。
ちょっとバタバタで、12日の丹沢も危ういです
youtaroさん、こんばんは。
aottyさんのレコへのyoutaroさんのコメントを拝見していたので、
ヒョッとしたらyoutaroさんに会えるかも、と思いながら
歩いておりましたがお会いできず残念でした。
youtaroさんの外秩父七峰のレコのコメントで、親戚に御不幸が
あったことは存じておりました。
とても大変だったと思います。お悔やみ申し上げます。
でもこれからは少し山へ行けるようになるといいですね
丹沢も行けるようになることを祈っております。
山行計画のレコにマップと行程の断面図をアップしておきました。
距離も標高差も結構大変そうです
梅の公園の写真は、同じようなものばかりになってしまいましたが、
満開の梅の写真がどれも捨てがたく、みんなアップしてしまいました
shigetoshiさん、こんばんは
梅を見に出掛けられたのですね!
私もaottyさんのレコを拝見して、気になっていたのですが、
七峰縦走の下見に充ててしまいました
今が本当に見頃
癒されますね(^^)
プラムポックスウイルスをwikiで調べてみましたが、梅で感染が確認されたのが世界初だそうです。
あまり嬉しくない「初 」
それでも別れを惜しんで、たくさんの方が見に行かれて…
皆に愛されていたんだなぁ〜と改めて思いました
これからの経過も暖かく見守りたいですね(^^)
pippiさん、こんばんは。
>優しい色合いが広がって癒されますね(^^)
→私のつたない写真でもその感じが伝わったのなら写真をたくさんアップした
甲斐がありました
現地では本当にとっても癒されました。
ウイルスに感染してしまうと伐採するしかないらしく
見に行く位しかできませんでした
もう20年近く前でしょうか、まだこの公園ができたばかりで
自分の背丈よりも小さい梅の木が多かったころから見て来ましたが
今回が一番の見ごろでした。木も立派になって、これからという所
だったのにとても残念で、満開の梅を心から楽しむことはできませんでした
また20年後に立派な梅園になることを、いまから楽しみにしています
shigetoshiさん、こんばんわ
記録を見てびっくりしました。
まさかデジャブとは
わざわざ私の記録も紹介して頂きありがとうございます
個人的に築瀬尾根のあの伐採地が気に入ったコースでした。
花粉対策で柚子を植えているのでしょうかね?
柑橘系にはアゲハが来るのでちょっと楽しみなんです。
知りませんでしたが、梅の公園は20年ぐらい前に整備され始めたのですね。
もっと古い歴史があるのではと思っていました。
元に戻るまでおよそ10年。
その時にも西多摩近くに住んでいるといいのですが…。
しばらくの間は他の梅で楽しむしかないですね。
個人的に日の出から梅ヶ谷峠を越えて梅郷に抜ける道が、梅多く楽しめる道です。
久々の???春山登山、お疲れ様でした
aottyさん、こんばんは。
今回は妻を連れて軽く半日で歩くのにちょうどよかったので、
aottyさんのルートをほぼそっくりそのままデジャブさせていただきました。
ありがとうございました
伐採地のベンチの前の標識に、「花粉対策事業」と書いてありましたので、
花粉の散る杉を伐採したようです
植えてあった苗は針葉樹ではありませんでしたが、柚なのですね
斜面全部が柚畑になったら、すごいだろうと今から想像します。
柚が新たな特産物になりますね
shigetoshiさん、こんばんは!
今年で最後だそうで、伐採されるとは、さびしいですよね。何度か行きました。またきれいな梅園に育ってくれることを祈って。
簗瀬尾根、日の出山のバリですね
soshinroubaiさん、こんばんは
この梅の公園は4/1から伐採作業に入るようですが、民家の梅林は
すでに伐採されてただの芝生の公園や空き地になっていて、
以前に梅林のところにあった茶店も廃屋となっていました。
(たしか由緒正しき梅の古木もあったはずですが・・・)
伐採が現実に始まっているのを目の当たりにして、寂しく思いました
簗瀬尾根はバリといっても、道標も要所にあり、ルートも整備されていて
普通の登山道と代りませんでした。soshinroubaiさんには物足りない
とは思われますが、日の出山付近には他にもバリがありますので、組み合わせて
行くといいかと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する