GW初日です。
本来ボーイスカウトのダイトレチャレンジに同行予定でした。
しかしまさかの日にち変更!😩
仕方なく後半の休みに予定していた帰省を私1人でして来ました。
4
4/29 18:14
GW初日です。
本来ボーイスカウトのダイトレチャレンジに同行予定でした。
しかしまさかの日にち変更!😩
仕方なく後半の休みに予定していた帰省を私1人でして来ました。
前半の休みは家族めいめい予定を入れていました。
私はこのピンチをチャンスに変えるべくかねてよりあっためていた"紀伊半島赤線繋ぎ"を実行に移しました。
3
4/29 18:14
前半の休みは家族めいめい予定を入れていました。
私はこのピンチをチャンスに変えるべくかねてよりあっためていた"紀伊半島赤線繋ぎ"を実行に移しました。
幸い帰省先は田辺と白浜町。
新宮まで近くなった。
駐車地を阿須賀神社にしたかったのですがなんか車中泊する雰囲気でなかったのでこの速玉神社に移動して来ました。
3
4/29 18:16
幸い帰省先は田辺と白浜町。
新宮まで近くなった。
駐車地を阿須賀神社にしたかったのですがなんか車中泊する雰囲気でなかったのでこの速玉神社に移動して来ました。
まだ明るいのでお詣りしたのですが閉門されていました。
3
4/29 18:18
まだ明るいのでお詣りしたのですが閉門されていました。
人気の少なくなったのを見計らって1人🥳を開始しました。
5
4/29 18:38
人気の少なくなったのを見計らって1人🥳を開始しました。
今宵のディナーは新宮イオンで仕込んだカルビ丼&天丼です。
5
4/29 18:41
今宵のディナーは新宮イオンで仕込んだカルビ丼&天丼です。
翌朝明るくなったらスタートしました。
先ずは神倉神社です。
3
4/30 4:51
翌朝明るくなったらスタートしました。
先ずは神倉神社です。
間もなく日の出です。
天気はいいのですが強風で寒いぐらいです。
今日は串本を目指し行けるとこまで行きます。
7
4/30 5:01
間もなく日の出です。
天気はいいのですが強風で寒いぐらいです。
今日は串本を目指し行けるとこまで行きます。
神倉神社で旅の安全とビッグプロジェクトに挑んでいる山友さんの安全も祈念しました。
6
4/30 5:02
神倉神社で旅の安全とビッグプロジェクトに挑んでいる山友さんの安全も祈念しました。
朝イチからこの石段。
寒いので汗もかかずに登れました。
3
4/30 5:09
朝イチからこの石段。
寒いので汗もかかずに登れました。
世界遺産登録記念碑です。
4
4/30 5:13
世界遺産登録記念碑です。
和歌山県の朝日夕陽百景碑です。
3
4/30 5:23
和歌山県の朝日夕陽百景碑です。
出張出雲大社ですね。
最近行って来たので今回は写真だけ。
3
4/30 5:23
出張出雲大社ですね。
最近行って来たので今回は写真だけ。
いつもの香梅堂ですが、この時間さすがに閉まってました。
3
4/30 5:32
いつもの香梅堂ですが、この時間さすがに閉まってました。
阿須賀神社です。
以前熊野古道スタンプラリーで凝って巡回してた時、神社が閉まっていてスタンプGET出来なかった腹立たしく悔しい記憶が蘇ります。
3
4/30 5:47
阿須賀神社です。
以前熊野古道スタンプラリーで凝って巡回してた時、神社が閉まっていてスタンプGET出来なかった腹立たしく悔しい記憶が蘇ります。
この中にスタンプ箱があります。
4
4/30 5:50
この中にスタンプ箱があります。
ここにも世界遺産碑です。
3
4/30 5:51
ここにも世界遺産碑です。
海岸線に出ました。
日の出から10分ほど経ちました。
5
4/30 6:19
海岸線に出ました。
日の出から10分ほど経ちました。
長〜い海岸線を歩きます。
3
4/30 6:19
長〜い海岸線を歩きます。
熊野古道高野坂へ入ります。
4
4/30 6:56
熊野古道高野坂へ入ります。
チラッと海岸線が見えました。
3
4/30 7:01
チラッと海岸線が見えました。
弁慶が父の仇をとった図。
3
4/30 7:35
弁慶が父の仇をとった図。
味ある看板ですね。
2
4/30 8:38
味ある看板ですね。
那智の補陀洛山寺に到着。
ここは浜ノ宮王子の大楠木です。
樹齢800年らしい。
3
4/30 9:28
那智の補陀洛山寺に到着。
ここは浜ノ宮王子の大楠木です。
樹齢800年らしい。
那智道の駅で仕入れた"ヒロメ寿司"なる不気味な食い物。
さんま寿司と比べてこちらにしました。
3
4/30 9:43
那智道の駅で仕入れた"ヒロメ寿司"なる不気味な食い物。
さんま寿司と比べてこちらにしました。
見た目ウ○○みたいだけど味は中々旨い😋。
ワカメでごはんを巻いているメハリ寿司みたい。
ご当地グルメに出会えた気分です。
4
4/30 9:43
見た目ウ○○みたいだけど味は中々旨い😋。
ワカメでごはんを巻いているメハリ寿司みたい。
ご当地グルメに出会えた気分です。
ゲッ⁉️ 串本まで30kmもある!
既に20km歩いてるのにちょっと無理!
3
4/30 10:11
ゲッ⁉️ 串本まで30kmもある!
既に20km歩いてるのにちょっと無理!
駿田峠手前にありました。
騙されねーぞ。
3
4/30 10:32
駿田峠手前にありました。
騙されねーぞ。
直登でこの山の山頂を目指している様です。
しかし行きません。
この先に絶景ポイントがある事を知ってますから。
3
4/30 10:32
直登でこの山の山頂を目指している様です。
しかし行きません。
この先に絶景ポイントがある事を知ってますから。
味のある看板ですね。
3
4/30 10:40
味のある看板ですね。
ほれ、私が知っている絶景ポイントです。
3
4/30 10:43
ほれ、私が知っている絶景ポイントです。
あのトンガリ山はたぶん烏帽子山ですね。
3
4/30 10:43
あのトンガリ山はたぶん烏帽子山ですね。
落合博満野球記念館がある様です。
私はまだ行った事がないんです。
3
4/30 10:58
落合博満野球記念館がある様です。
私はまだ行った事がないんです。
眺望良の文字につられて行ってしまいました。
2
4/30 11:19
眺望良の文字につられて行ってしまいました。
思ったとうりの絶景でした。💢
3
4/30 11:16
思ったとうりの絶景でした。💢
二河峠スタンプです。
この前の川に橋がかかってないので大きく迂回させられました。
3
4/30 11:46
二河峠スタンプです。
この前の川に橋がかかってないので大きく迂回させられました。
大辺路は小さい峠が多数あります。
この市屋峠にはお地蔵様が祀ってました。
3
4/30 12:35
大辺路は小さい峠が多数あります。
この市屋峠にはお地蔵様が祀ってました。
峠を降りました。
大好きなキリンがいたので思わず写真を撮りました。
3
4/30 12:42
峠を降りました。
大好きなキリンがいたので思わず写真を撮りました。
うん!?
大水害?
忘れてた!
3
4/30 12:43
うん!?
大水害?
忘れてた!
もう5月だねぇ〜
街では中々見れないサイズの鯉のぼりが泳いでました。
3
4/30 12:46
もう5月だねぇ〜
街では中々見れないサイズの鯉のぼりが泳いでました。
浦神峠です。
4
4/30 13:46
浦神峠です。
広いスペースがらあります。
休平とも言うらしい。
テン泊適地です。
2
4/30 13:46
広いスペースがらあります。
休平とも言うらしい。
テン泊適地です。
もう一つ峠を越しました。
2
4/30 14:58
もう一つ峠を越しました。
峠を越すと一般道です。
3
4/30 15:06
峠を越すと一般道です。
ロケット発射基地建設中です。
3
4/30 15:13
ロケット発射基地建設中です。
立ち入り禁止になってます。
2
4/30 15:20
立ち入り禁止になってます。
ここにお地蔵様が収まるんでしょうね。
3
4/30 15:31
ここにお地蔵様が収まるんでしょうね。
串本まであと7km。
歩けない事もないけど電車の時間の都合でこの古座駅でストップします。
5
4/30 18:05
串本まであと7km。
歩けない事もないけど電車の時間の都合でこの古座駅でストップします。
しかしよく歩きました。
新宮のマイカーに戻ってまた車中泊します。
明日の事はまだ考えていません。
寝るまで呑んで起きるまで寝ます。
5
しかしよく歩きました。
新宮のマイカーに戻ってまた車中泊します。
明日の事はまだ考えていません。
寝るまで呑んで起きるまで寝ます。
2日目です。 雨です。
古座駅まで車で移動し、串本に向けてスタートしました。
私立高校みたいなオシャレな町立小学校でした。
3
5/1 9:52
2日目です。 雨です。
古座駅まで車で移動し、串本に向けてスタートしました。
私立高校みたいなオシャレな町立小学校でした。
浦神峠を過ぎてからはずっと車道歩きです。
歩道が無いところはおっかなびっくりです。
2
5/1 10:03
浦神峠を過ぎてからはずっと車道歩きです。
歩道が無いところはおっかなびっくりです。
いい標語ですね。
中学3年生の作品らしい。
3
5/1 10:05
いい標語ですね。
中学3年生の作品らしい。
サイクリング用に距離看板があります。
2
5/1 10:07
サイクリング用に距離看板があります。
海は荒れてます。
3
5/1 10:10
海は荒れてます。
橋杭岩です。
6
5/1 10:13
橋杭岩です。
今日はこんな感じで歩いてます。
5
5/1 10:16
今日はこんな感じで歩いてます。
串本に到着しました。
電車の時間を確認し、次の行動を決めました。
潮岬を一周して串本に帰って来ます。
3
5/1 10:40
串本に到着しました。
電車の時間を確認し、次の行動を決めました。
潮岬を一周して串本に帰って来ます。
ところが潮岬入り口まで来たところで看板を見ると一周10km!
時間的に無理!
と言う事で串本から次の駅の紀伊有田に向かいました。
3
5/1 10:40
ところが潮岬入り口まで来たところで看板を見ると一周10km!
時間的に無理!
と言う事で串本から次の駅の紀伊有田に向かいました。
ところでこの街道にはダイビングショップが大変多かった。
どこもかしこもお客さんがはいってました。
この雨の暗いなかダイビング船がでていってました。
3
5/1 11:41
ところでこの街道にはダイビングショップが大変多かった。
どこもかしこもお客さんがはいってました。
この雨の暗いなかダイビング船がでていってました。
道沿いに鮮やかなユリが咲いてました。
あまりにも赤が鮮明だったので撮っときました。
4
5/1 12:05
道沿いに鮮やかなユリが咲いてました。
あまりにも赤が鮮明だったので撮っときました。
20年前は凝って潜ってましたが今はもう無理ですね。
3
5/1 12:07
20年前は凝って潜ってましたが今はもう無理ですね。
すさみ串本道路の工事が進んでいます。
早期開通をお願いします。
3
5/1 12:18
すさみ串本道路の工事が進んでいます。
早期開通をお願いします。
串本海中公園ですがこの雨の中、傘をさして海中公園に行ってます。
最近ではほぼ見れなかった光景です。
3
5/1 12:21
串本海中公園ですがこの雨の中、傘をさして海中公園に行ってます。
最近ではほぼ見れなかった光景です。
駐車場も満車でした。
4
5/1 12:22
駐車場も満車でした。
まだ暫くは雨が続くようです。
3
まだ暫くは雨が続くようです。
紀伊有田駅に到着。
直ぐに時刻表を確認したところ、まさかの2時間待ち⁉️
なんと串本駅で見た時刻表は串本始発の時間だった😱
仕方なくもう少し先まで歩く事にしました。
3
5/1 12:49
紀伊有田駅に到着。
直ぐに時刻表を確認したところ、まさかの2時間待ち⁉️
なんと串本駅で見た時刻表は串本始発の時間だった😱
仕方なくもう少し先まで歩く事にしました。
この駅は画家まつおさんのギャラリーになっていて壁から天井までアートに溢れていました。
3
5/1 12:48
この駅は画家まつおさんのギャラリーになっていて壁から天井までアートに溢れていました。
時刻表周辺もこんな感じです。
3
5/1 12:48
時刻表周辺もこんな感じです。
全体はこんな感じです。
3
5/1 12:48
全体はこんな感じです。
天井画です。
3
5/1 12:48
天井画です。
この看板は助かります。
4
5/1 13:12
この看板は助かります。
ここだけ大辺路ののぼりが立ってました。
2
5/1 13:15
ここだけ大辺路ののぼりが立ってました。
最近修復したようです。
綺麗に手入れされていました。
4
5/1 13:16
最近修復したようです。
綺麗に手入れされていました。
ここも来たなあ。
3
5/1 13:22
ここも来たなあ。
大辺路はチョコチョコと峠があります。
4
5/1 13:23
大辺路はチョコチョコと峠があります。
高速道路の工事が所々始まってました。
トイレを解放してるんですね。
3
5/1 13:47
高速道路の工事が所々始まってました。
トイレを解放してるんですね。
雨があがりました。
海岸も穏やかです。
3
5/1 14:10
雨があがりました。
海岸も穏やかです。
富山平見道へ入って行きます。
2
5/1 14:15
富山平見道へ入って行きます。
ここはトンネルを通り抜けるんですが、水が溢れています。
そこそこ長いのでちと怖いです。
4
5/1 14:16
ここはトンネルを通り抜けるんですが、水が溢れています。
そこそこ長いのでちと怖いです。
登りきると快適な道になります。
4
5/1 14:19
登りきると快適な道になります。
道が川状になっていて滑りそうです。
ここもこの下り区間が長いので油断出来ません。
4
5/1 14:27
道が川状になっていて滑りそうです。
ここもこの下り区間が長いので油断出来ません。
富山平見道、ここが大辺路の1番の難所だと思います。
4
5/1 14:31
富山平見道、ここが大辺路の1番の難所だと思います。
で、ここにスタンプがあるんですねー。
3
5/1 14:31
で、ここにスタンプがあるんですねー。
このトンネルをくぐります。
上はJRの線路です。
3
5/1 14:31
このトンネルをくぐります。
上はJRの線路です。
ここは浸水してないので楽勝です。
4
5/1 14:32
ここは浸水してないので楽勝です。
JR田子駅に到着です。
無人駅です。
電車到着の10分前につきました。
3
5/1 14:44
JR田子駅に到着です。
無人駅です。
電車到着の10分前につきました。
なんやかんやで結構歩きました。
次回はこの田子よりスタートします。
5
5/1 14:46
なんやかんやで結構歩きました。
次回はこの田子よりスタートします。
古座駅に到着しました。
VELL号が待ってました。
因みにこの駐車場は無料です。
2
5/1 15:20
古座駅に到着しました。
VELL号が待ってました。
因みにこの駐車場は無料です。
この電車に乗って来ました。
ワンマン電車です。
4
5/1 15:20
この電車に乗って来ました。
ワンマン電車です。
古座駅より自分が歩いた道を通って橋杭岩までやって来ました。
他府県ナンバーの車で溢れてました。
3
5/1 15:43
古座駅より自分が歩いた道を通って橋杭岩までやって来ました。
他府県ナンバーの車で溢れてました。
橋杭岩をパノラマしてみました。
3
5/1 15:45
橋杭岩をパノラマしてみました。
儀平のうすかわ饅頭をお土産に購入しました。
3
5/1 15:46
儀平のうすかわ饅頭をお土産に購入しました。
おざきのひもので鯖みりん干しをお土産として購入しました。
私の実家とtera-chanの実家に配達します。
4
5/1 15:55
おざきのひもので鯖みりん干しをお土産として購入しました。
私の実家とtera-chanの実家に配達します。
昨日はよく歩きました。
77667歩でした。
惜しい!
もし知ってたらあと110歩歩いたのに😩
2022年05月01日 22:32撮影
5
5/1 22:32
昨日はよく歩きました。
77667歩でした。
惜しい!
もし知ってたらあと110歩歩いたのに😩
2日目はこんな感じです。
2022年05月01日 22:32撮影
5
5/1 22:32
2日目はこんな感じです。
熊野古道大辺路、お疲れさまでした😊
初日の歩数おしーい!!
teraさんは紀伊路も伊勢路も歩かれているので、紀伊半島赤線繋ぎ実現も目前ですね😳
熊野古道は、峠道の歴史や史跡を調べ出すとすっごく楽しい!!
ピークハントも燃えますが笑、古道歩きもなかなかよきです☺️☺️☺️
コメントありがとうございます😊
歩数はたまたまですがホント惜しかった😝
歴史や史跡は面倒臭いので現場の看板を読む程度ですが突っ込んでいけば楽しいんでしょうねー。
これからも夏はアルプス、冬は古道+近場の山、間は山宴🥳スタイルですかねぇ。😜
大辺路も沿線沿いですから電車良いですね🎶
電車の本数が少ないので時間調整が大変ですよね😅
さすが地元のKo-ya-sun!電車事情を解ってらっしゃる。
そうです。
この辺は2時間に1本しかないんです。
あと2〜3日かかるけど計画のkeyは各駅の電車の時間なんですよねー。
熊野古道大辺路お疲れ様でした🙇
私も歩く計画していますが…
そろそろロング歩くにはツラい季節😣
暫くお預けで、違うチャレンジ考えてみます😅
たしかに暑くなってきましたね。
中途半端にならないように大辺路は繋げておこうと思います。
それからは🥳🍻でしょうねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する