ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4225287
全員に公開
山滑走
甲信越

柄沢山

2022年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
10.1km
登り
1,210m
下り
1,210m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:00
合計
5:06
3:03
306
清水集落
8:09
清水集落
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暗闇の谷、初めてなのでちと怖い
2022年05月01日 04:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 4:16
暗闇の谷、初めてなのでちと怖い
ここだけ割れてた
2022年05月01日 04:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 4:22
ここだけ割れてた
少し白んできた
2022年05月01日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 4:39
少し白んできた
清水集落除雪終点からそのまま雪は繋がっていた。
涸沢川をズンズン詰める、雪は豊富だ。
2022年05月01日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/1 4:49
清水集落除雪終点からそのまま雪は繋がっていた。
涸沢川をズンズン詰める、雪は豊富だ。
高曇りでやんす
2022年05月01日 04:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 4:54
高曇りでやんす
この沢、石はないがめちゃ倒木多し
2022年05月01日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/1 4:55
この沢、石はないがめちゃ倒木多し
こんなでかいブナもあるでよ
2022年05月01日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/1 4:57
こんなでかいブナもあるでよ
今にも降りそう
2022年05月01日 05:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 5:00
今にも降りそう
振り返れば越後の山々
2022年05月01日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 5:05
振り返れば越後の山々
でかいデブリ 軽トラ並み
2022年05月01日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 5:18
でかいデブリ 軽トラ並み
デブリもあるでよ
2022年05月01日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/1 5:22
デブリもあるでよ
ト) デブリもちょこっと良かったね〜
2022年05月01日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 5:29
ト) デブリもちょこっと良かったね〜
軽トラレベルのでかいデブリ多数
2022年05月01日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/1 5:31
軽トラレベルのでかいデブリ多数
徐々に斜度は増す
2022年05月01日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 6:20
徐々に斜度は増す
山々が下になってきた
2022年05月01日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 7:08
山々が下になってきた
限界まで詰めたがここで終わり、山頂まで100ちょい
2022年05月01日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 7:10
限界まで詰めたがここで終わり、山頂まで100ちょい
ズンズン沢を詰めて雪が切れた時点で山頂まで猛烈な藪になり雨も降りそうなのでここで終了
2022年05月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/1 7:10
ズンズン沢を詰めて雪が切れた時点で山頂まで猛烈な藪になり雨も降りそうなのでここで終了
逃げ足は早い
2022年05月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/1 7:20
逃げ足は早い
上部は急なカリカリ斜面
2022年05月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/1 7:20
上部は急なカリカリ斜面
かなりの急斜面、硬い転けたら下までボブスレー
2022年05月01日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 7:20
かなりの急斜面、硬い転けたら下までボブスレー
落ちて行く
2022年05月01日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/1 7:22
落ちて行く
ようやく斜度が緩む
2022年05月01日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 7:21
ようやく斜度が緩む
あっという間
2022年05月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/1 7:23
あっという間
ト) ザラメは楽しい
2022年05月01日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 7:23
ト) ザラメは楽しい
少し下るとシャバ雪になった
2022年05月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/1 7:24
少し下るとシャバ雪になった
デブリは避けてスベスベへ
2022年05月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/1 7:25
デブリは避けてスベスベへ
ト) いゃ〜楽しいよ 石がないので最高
2022年05月01日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 7:25
ト) いゃ〜楽しいよ 石がないので最高
もう安全地帯
2022年05月01日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/1 7:26
もう安全地帯
ト) でかいでしょ^ ^ こんなの当たったらヤバし
2022年05月01日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 7:27
ト) でかいでしょ^ ^ こんなの当たったらヤバし
デブリ脇を抜ける
2022年05月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/1 7:28
デブリ脇を抜ける
ト) そろそろいいとこ終わりそう😅
2022年05月01日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 7:28
ト) そろそろいいとこ終わりそう😅
下部は緩斜面
2022年05月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/1 7:33
下部は緩斜面
ト) 何度も言うけど石がないのでいいょ〜
2022年05月01日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 7:33
ト) 何度も言うけど石がないのでいいょ〜
堰堤に来た
2022年05月01日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/1 7:36
堰堤に来た
ト) なんだ階段付いてた
2022年05月01日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/1 7:37
ト) なんだ階段付いてた
里は桜が見頃
2022年05月01日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/1 8:08
里は桜が見頃

感想

GWは高山のトラさんとコラボして越後から東北を目指そう。
トラは昨日巻機山をピクっている。初日は柄沢山とした。地図を見る限り雪はありそうで無駄のないコースだ。

深夜3時過ぎにトラと二人で清水集落を進む。雪は問題なく繋がっていた。堰堤まで林道を進み、堰堤を越えると沢はめちゃ雪が多くてどこでも歩けた。

天気は曇りで風は強い、今にも雨が振りそう。早めにピクって帰還したい。ガンガン沢を詰めると急になりガスがたまに晴れて登路が見渡せた。急斜面をガンガン登りもう雪が切れる地点が山頂まで残り150mだった。

この先猛烈な藪になっているので雨も嫌なのでここを終点としよう。逃げ足は早くてあっという間に集落についた。板を洗っていると少し小雨になってジャストタイミングだった。

 ゴールデンウィーク2日目、今日からyshr先生と合流して東北遠征❗️ 東北は仙台から上に行ったことないからおても楽しみ😁 
 とりあえず初日は柄沢山、前日にハルさんに教えてもらったけど、山頂付近には雪がない、たぶん150Mは藪漕ぎしなくちゃ行けないような感じだった🧐 
 とりあえず3時スタート、ゲートから板を履けたのでよかった、今回は堰堤を通過する時だけ板を外した。 沢の中はデブリがないけど枝だらそれでもデブリよりマシ😁
 目的の斜面まで来たけどガスってて先が見えないとりあえず固くないのでクトーで登る、もう僕のテクニックで限界( ̄▽ ̄) 僕はエッジを効かして登っていく、先生はシールとクトー流石です☺️
 最後は雪が切れて終了、板をデポして藪漕ぎって言う😭 少し様子見て決めると言うのでラッキー😁 諦めてくれないかな〜

 よっしゃ〜❗️ 諦めて滑走 ある程度緩んでいたので楽しい滑りになった😋 帰りはゆ〜パーク薬師、ゆっくりくつろいて移動です、今日も楽しい一日になりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

トラさん、yshr先生、こんにちは。
2日目の柄沢山、やはり頂上直下の雪は解けてしまっていて藪となっていましたね。雨予報が出ていたので朝活かと思っていましたが、その通りでした。斜面はフラットで滑走も楽しめたようで何よりでした。どうもお疲れ様でした。明日以降は天気も良さそうなのでバッチリかと思います。
hareharawaiより
2022/5/1 16:33
ハレさんこんにちは
視界もなくて雨が心配で流石に藪を漕いでまでピクル気は起きませんでした。
今銀山平に来ています。明日は荒沢岳をゲットしたいのですがどうでしょうか?
2022/5/1 16:43
YSHRさん、トラさん、今晩は。
荒沢岳ですか⁉️定石としては蛇子沢の左岸尾根を登り1200m台地から一旦二俣に下降、右俣沢から中俣に入るのですが、滝の通過が核心部です。今シーズンは降雪が多いためおそらくは可能だと思います。確か自分の知っているNTSさんが先シーズンに行っていたように思います。そこは現地確認以外ありません。中俣沢の急斜面を詰めて荒沢岳ピークに登頂し、復路は左俣沢を滑走し二俣に戻り、あとは往路を滑走して石抱橋に帰還し終了です。
今シーズンの積雪ならどうにか行けるかと思いますが、くれぐれもお気をつけて行ってきてください。
hareharawaiより
2022/5/1 17:44
 ハレさん昨日はありがとうございました😊 今は銀山平でお酒飲んでくつろいでいます。この辺も雪が多くてビックリポンです、明日も楽しそうなところ滑れるので楽しみです♪
2022/5/1 17:14
gan1229さん、今晩は。
越後駒ヶ岳なら余裕のよっちゃんですが、敢えて厳しい荒沢岳のピークを目指すところがYSHR先生のアイデアなのでしょうね⁉️
くれぐれもお気をつけて。
hareharawaiより
2022/5/1 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら