PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 07:25
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 662m
- 下り
- 669m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 15.7km
登り 675m
下り 671m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図
|
アクセス |
JR大津駅を利用しています。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
JR大津駅から、小関越までは、滋賀県神社庁の前のカーブを右に下り、左折し、舗装路を、1.2km程、西へ登ります。 小関越から、長等山-如意ヶ岳までは、一般的なハイキングコースですが、分岐が多いので、GPS機器があると安心です。今回、航空灯台取付け道路に、最短距離で上がっています。踏み跡があるので、スマホのアプリで探せば、分かると思います。 如意ヶ岳の西500m位にある「雨社大神分岐」の南、約350mの分岐より、ルート探索の為、東に谷筋に下っていますが、直ぐに、崩落箇所が続き、安全なコース採りに苦労しています。 倒木ダム状の所を、右に倒木を越え、抜けています。 その下の、古い茶畑の後は、左を抜けられます。 その後は、昔の棚田跡の杉の植林帯の中の畦道?の跡を下っています。 谷筋を約半分下ると、古い林道に変わり、歩き易くなります。 谷筋を抜けると、藤尾神社があります。そこから、長等トンネルの換気塔?方向に、車両通行止めの扉の脇を抜けて登って行くと、坊越えの北に上がる踏み跡があります。 今回は、坊越えから、三井寺(園城寺)に下っています。沢筋を下るだけのルートです。寺に近付くと、墓地があります。 |
一旦、三井寺総門辺りまで、行っています。
1
4/30 9:17
一旦、三井寺総門辺りまで、行っています。
道を尋ねながら、小関越の道の分岐に着きました。地形図通りにダラダラと登って行きます。
0
4/30 9:29
道を尋ねながら、小関越の道の分岐に着きました。地形図通りにダラダラと登って行きます。
小関越の案内板があります。逢坂山へ通じる登山口も、近くにあります。
0
4/30 9:45
小関越の案内板があります。逢坂山へ通じる登山口も、近くにあります。
反対側に、長等山・如意ヶ岳登山口がありますが、標識はありません。
0
4/30 9:49
反対側に、長等山・如意ヶ岳登山口がありますが、標識はありません。
三井寺との分岐です。
0
4/30 10:36
三井寺との分岐です。
反対側の藤尾神社方向は、通行不可の表示があります。
0
4/30 10:36
反対側の藤尾神社方向は、通行不可の表示があります。
ちごいし(稚石)との事です。
1
4/30 10:52
ちごいし(稚石)との事です。
長等山です。
1
4/30 11:03
長等山です。
少し、展望があります。
1
4/30 11:00
少し、展望があります。
ゴルフ場に下りる分岐です。鉄塔があります。
0
4/30 11:31
ゴルフ場に下りる分岐です。鉄塔があります。
この辺りの尾根道には、2018年の台風被害の倒木帯が各所にあります。
0
4/30 11:33
この辺りの尾根道には、2018年の台風被害の倒木帯が各所にあります。
藤の花が、盛りを過ぎ始めています。 この近くから、上方の航空灯台の取付け道路に上がりました。トレイルランニングの方と、一緒になりました。
0
4/30 11:36
藤の花が、盛りを過ぎ始めています。 この近くから、上方の航空灯台の取付け道路に上がりました。トレイルランニングの方と、一緒になりました。
この「火の用心」のプレートが目印です。
0
4/30 11:48
この「火の用心」のプレートが目印です。
音羽山全体が見えます。
0
4/30 11:57
音羽山全体が見えます。
航空灯台正面左のフェンス沿いを進んでみます。本当は、左下に、迂回路があります。
0
4/30 12:14
航空灯台正面左のフェンス沿いを進んでみます。本当は、左下に、迂回路があります。
航空灯台です。登山者にとっては、如意ヶ岳山頂です。
1
4/30 12:16
航空灯台です。登山者にとっては、如意ヶ岳山頂です。
前日の突風で、檜が倒れていますので、枝を手鋸で、切断しました。この後の分岐の手前にもありましたが、迂回しました。
0
4/30 12:26
前日の突風で、檜が倒れていますので、枝を手鋸で、切断しました。この後の分岐の手前にもありましたが、迂回しました。
雨社大神の分岐です。
0
4/30 12:37
雨社大神の分岐です。
辛うじて、建物が見えます。ズームで写しています。
1
4/30 12:38
辛うじて、建物が見えます。ズームで写しています。
間違って、如意ヶ岳南山腹のトラバ−ス道に入り、引き返しています。
0
4/30 12:40
間違って、如意ヶ岳南山腹のトラバ−ス道に入り、引き返しています。
ようやく、谷筋への下山口を見つけました。紫のナビゲーションルートです。
1
4/30 12:52
ようやく、谷筋への下山口を見つけました。紫のナビゲーションルートです。
左に、テープが、二本ありました。
0
4/30 12:53
左に、テープが、二本ありました。
早速、崩落地です。慎重にコース取りをします。
1
4/30 12:56
早速、崩落地です。慎重にコース取りをします。
未だ、崩落地が続きます。
0
4/30 12:59
未だ、崩落地が続きます。
倒木ダムです。右の倒木を乗り越えて、進みます。
0
4/30 13:05
倒木ダムです。右の倒木を乗り越えて、進みます。
昔の茶畑が残っています。左に進みます。
1
4/30 13:07
昔の茶畑が残っています。左に進みます。
ようやく、普通に歩けます。
0
4/30 13:13
ようやく、普通に歩けます。
懐かしい、昔の「肥溜め」です。
1
4/30 13:17
懐かしい、昔の「肥溜め」です。
やっと、林道に出ました。
0
4/30 13:25
やっと、林道に出ました。
製茶の作業場跡でしょうか?
0
4/30 13:31
製茶の作業場跡でしょうか?
谷底にチャートの岩盤です。音羽山の谷筋でも見掛けました。
0
4/30 13:46
谷底にチャートの岩盤です。音羽山の谷筋でも見掛けました。
この手前で、如意ヶ岳に登ると言われている御夫婦と出会い、自分が下って来た谷筋は、危険なので、この近くから、如意ヶ岳の東、長等山から上がった所に出るルートをお教えし、地図も、お渡ししました。無事、登られたでしょうか?
0
4/30 14:00
この手前で、如意ヶ岳に登ると言われている御夫婦と出会い、自分が下って来た谷筋は、危険なので、この近くから、如意ヶ岳の東、長等山から上がった所に出るルートをお教えし、地図も、お渡ししました。無事、登られたでしょうか?
巨大な砂防堰堤があります。
0
4/30 14:04
巨大な砂防堰堤があります。
藤尾神社です。欅の大木の蔭で、遅めの昼食を摂りました。正に、「薫風の中で」でした。
1
4/30 14:09
藤尾神社です。欅の大木の蔭で、遅めの昼食を摂りました。正に、「薫風の中で」でした。
R-161長等トンネルの出入口の下を潜ります。車止めがあります。
0
4/30 14:31
R-161長等トンネルの出入口の下を潜ります。車止めがあります。
長等トンネル排気設備への取付け道路です。左を通ります。
1
4/30 14:38
長等トンネル排気設備への取付け道路です。左を通ります。
新しい砂防堰堤が出来ています。6枚目の写真の「坊越え分岐」の「通行不可」方向から下ると、この堰堤に出る様です。矢張り、崩落していた様です
1
4/30 14:42
新しい砂防堰堤が出来ています。6枚目の写真の「坊越え分岐」の「通行不可」方向から下ると、この堰堤に出る様です。矢張り、崩落していた様です
どんどん登って、長等山への尾根ルートへの道があります。
0
4/30 14:58
どんどん登って、長等山への尾根ルートへの道があります。
5枚目の写真の坊越えです。三井寺方向に、下ります。
0
4/30 15:05
5枚目の写真の坊越えです。三井寺方向に、下ります。
砂防堰堤が、2ヶ所ありました。単純な沢筋ルートです。
0
4/30 15:09
砂防堰堤が、2ヶ所ありました。単純な沢筋ルートです。
寺に入り、グルっと回っています。モミジの新緑が綺麗です。
0
4/30 15:28
寺に入り、グルっと回っています。モミジの新緑が綺麗です。
寺を出て、赤十字病院の裏を回ると、「欅の巨木」がありました。周囲の建物を、撤去して上げたい気持ちです。「犬塚」の石碑があります。
1
4/30 15:52
寺を出て、赤十字病院の裏を回ると、「欅の巨木」がありました。周囲の建物を、撤去して上げたい気持ちです。「犬塚」の石碑があります。
装備
個人装備 |
ストック
ザイル20m
カラビナ
スリング
ナイフ
携帯用鋸
ゴム付き軍手
雨具
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS 2台
筆記用具
ファーストエイドキット
予備バッテリー
|
備考 |
持って行って良かった物は、GARMIN GPSMAP 64sです。ルート探索に役立ちました。 |
感想
今回は、如意ヶ岳の南の谷を、藤尾神社に下り、更に長等トンネル換気塔の取付け道路から、坊越えに上がってみるのが目的でした。 如意ヶ岳の南の谷筋は、下り始めた所に、大きい崩落箇所があります。何とか、通過出来たと云うところです。更にその下方も荒れていて、通過出来る場所の見極めが大変でした。このルートは、現状、一般のハイカーには、お勧めではありません。少し危険です。 長等トンネル排気塔取付け道路から、長等山南尾根の登山道へ上がるのは、簡単・安全です。
長等トンネル排気塔取付け道路から、新しい砂防堰堤を通って、「坊越え」に上がれる印象です。恐らく、崩落箇所は、砂防堰堤工事で、修復されているのでは?と考えています。機会をみて通ってみたいと思います。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する