ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422680
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

残雪のホタカへ こっちのホタカはリフトでラクラク!

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
493m
下り
495m

コースタイム

8:01 リフト乗り場
8:35 登山開始
9:01 剣ヶ峰山頂
10:01 武尊山山頂 10:30
11:23 剣ヶ峰山頂
11:59 下山リフト搭乗
12:19 リフト乗り場到着
天候 快晴 風もおだやか
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場スキー場まで自家用車
路面に雪・凍結は一切なし
千葉を3:45にでて、7:15についた。
コース状況/
危険箇所等
トレースはばっちりでしたが、踏抜きには要注意
まず、リフトに乗ります。
受付でもらった登山届届出済証を見せて回数券を渡す形。
圧倒的に少ない登山客にもとっても親切でした。
まず、リフトに乗ります。
受付でもらった登山届届出済証を見せて回数券を渡す形。
圧倒的に少ない登山客にもとっても親切でした。
リフト乗るの久しぶりだあ
リフト乗るの久しぶりだあ
スキー場のコースにはまだ誰も滑ってないっす。
スキー場のコースにはまだ誰も滑ってないっす。
お〜、武尊山が見えてきた〜
お〜、武尊山が見えてきた〜
リフトを乗り継いで、登山口に到着
最初っからかなりの急坂です。
1
リフトを乗り継いで、登山口に到着
最初っからかなりの急坂です。
とりあえずあれを越えるんですね。
かなりキツイ勾配
1
とりあえずあれを越えるんですね。
かなりキツイ勾配
でも振り返るとこんな景色なんだもん

がんばります。
でも振り返るとこんな景色なんだもん

がんばります。
先行の二人組

すぐに追いついて先に行かせてもらった。
先行の二人組

すぐに追いついて先に行かせてもらった。
追い抜いてから振り返るとこんな感じ
追い抜いてから振り返るとこんな感じ
祠がありました。

旅の安全を祈願です。
1
祠がありました。

旅の安全を祈願です。
お〜、これが剣ヶ峰やな

そびえたってます。
4
お〜、これが剣ヶ峰やな

そびえたってます。
一歩一歩踏みしめ登ると山頂に必ず付くのがいいね〜
2
一歩一歩踏みしめ登ると山頂に必ず付くのがいいね〜
山頂は広くありません
山頂は広くありません
めざす武尊山はあそこだ|
2
めざす武尊山はあそこだ|
剣ヶ峰からの下りはちょっと慎重に

後ろ向きで行けば問題なし。
3
剣ヶ峰からの下りはちょっと慎重に

後ろ向きで行けば問題なし。
それより、こっちのほうが急で足元も悪くきびしかった。
1
それより、こっちのほうが急で足元も悪くきびしかった。
振り返って剣ヶ峰

山頂にひとがいますね。
2
振り返って剣ヶ峰

山頂にひとがいますね。
雪と青空
目指す方向にトレースは見えてますが、人影はなし。
目指す方向にトレースは見えてますが、人影はなし。
武尊山まであとすこしだ〜
1
武尊山まであとすこしだ〜
で、山頂到着
山頂手前の急坂はきつかった。

山頂には先客が3名おられました。
3
で、山頂到着
山頂手前の急坂はきつかった。

山頂には先客が3名おられました。
三角点をポチッとな
2
三角点をポチッとな
剣が峰と浅間山?
4
剣が峰と浅間山?
山頂で撮った20まいぐらいの写真がなぜか白飛びしてて見ることができませんでした。
どこか、設定をいじっちゃたみたい。

下山を始めてから気づいた。
3
山頂で撮った20まいぐらいの写真がなぜか白飛びしてて見ることができませんでした。
どこか、設定をいじっちゃたみたい。

下山を始めてから気づいた。
忠実にきた道をたどります。

剣ヶ峰に近づいてきた。
2
忠実にきた道をたどります。

剣ヶ峰に近づいてきた。
ひとがいますね。

ズームアップしてみた。
4
ひとがいますね。

ズームアップしてみた。
これが山頂直下の注意箇所

上りで通過する分には問題なしでした。
1
これが山頂直下の注意箇所

上りで通過する分には問題なしでした。
再びの剣ヶ峰
バイバイ、剣ヶ峰
バイバイ、剣ヶ峰
リフトのところまで戻ってきました。
1
リフトのところまで戻ってきました。
今日は、スノボの大会をやっていたようでボーダーがたくさん
1
今日は、スノボの大会をやっていたようでボーダーがたくさん
晴れてよかった。
晴れてよかった。
今回は、リフト利用でラクラクでした。
今回は、リフト利用でラクラクでした。

感想

3月になったら、自粛解禁されたので、いっぱい山行くぞ〜

って思ってましたが、天候や費用や自由時間の関係で、丹沢にしか行けてません。
こりゃいかん、今週こそ雪たっぷりに山にのぼりたい!

と思って、赤岳とか編笠とかを検討していましたが、土曜日の20時には
どうしても家にいないといけなくなってしまって、行動時間がかかる場所はリスクがあるので回避。

ヤマレコでさがしてみたら、上州武尊山が今ならリフトをつかえば時間が短く行けそう、
しかも、アクセスの道路に雪もないとのこと。

ということで、行ってきました〜 初ホタカ

リフトが8時からとのことなので、3時おきの3:45に家を出て、7:15に駐車場につきました。

ちょっと様子を見に7Fのチケット売り場に行ってみると、人がわんさか
スノボの大会があるみたいで、ボーダーでごっだ返していました。
ブーツはいて、ウエア着てるとみんな大柄に見えてちょっと威圧感あり

すり抜けていって、チケット売り場で登山届を提示して、4回分の回数券と
登山届出済証をゲットしました。
これがないとリフトにものれないし、下山後、済証を返却して下山を確認するシステムとのこと。
係の方の説明もきちんとしてるし、安心感がありました。

で、一旦車に戻って山準備

と思ったら、なにか足りない・・・・・
あ〜、家の玄関に着替えとお風呂セットの袋と、帽子・手袋・タオルマフラー・ゲーターの袋を
忘れてきたことに気づく・・・

あ〜、やっちゃった
さすがに手袋なしでは行けないよなあ・・・、ショップで買うしか無いかと思い直し、

準備を進めていくと、手袋は冬用のゴツイ奴がザックに入ってた。(忘れてきたのは、
標準装備用の手袋でした。)

帽子は、ネックウォーマがあったので、それをかぶって、
バラクラバを首付近におろして、ゲーターはズボンに内蔵されている装備で
ゲーターらしきものがついてるので、問題なしの準備完了

では出発

ボーダーだらけのリフトに並ぶのは、かなり違和感があって変な感じだったけど、
問題なく乗れました。
4人乗りのリフトに一人はさみしかったけど・・・

リフトを2個乗り継いで、ずいぶん高いところまで行けました。
こりゃ楽すぎですな。

ここで、10名程度の登山者が準備してました。
おれも、ここでアイゼンをつけてピッケルを持って出発です。

リフト乗り場からは、いきなりの急登
そりゃそうなんだけど、結構きつかった。

一度は、平坦になるんだけど、そのあとも急坂
ずっと急坂で、太ももがきつかった。

雪は、朝早くはいい感じにアイゼンも効いてたけど
10時位からあとは、グズグズな感じでした。

トレース上でありながら踏抜きも多発して、膝から股ぐらいの踏抜きもあったかな

ま、この時期しょうがないのかも。

剣ヶ峰は、思っていた以上にそびえ立っていて、たのしかったです。
道は雪に覆われてるので直登でしたが、夏はどこ登るんだろう?

山頂からの景色は格別。
こんなに楽していいのだろうかという感じでした。

目指す武尊山も見えてるし、ササッと出発です。
ヤマレコで山頂直下が厳しいとあったので慎重に向かう。

今日の状況なら、つかめる岩もあるし、アイゼンも効いたので問題はありませんでした。
慣れてないと怖いとは思うけど。

それより、そのあとの下りのほうが厳しかった。
雪に斜面で、雪の下はハイマツかな、雪もぐずぐずで踏抜きもあるし、まっすぐ降りてるし。
西天狗岳の東側の感じのミニ版ッて感じです。

すべっても大丈夫なところではあるんですけどね。

このあたりで、先行のカップルに先に行かせてもらい、このあと武尊山まで、前に人はいない感じでした。

細かいアップダウンを繰り返し、少しずつ近づいていきます。
武尊山の山体に取り付いてからの坂は結構きつかった。

直登のトレースがついていて、それに従ったんだけど、きつくて楽しかった〜

山頂には、誰か居るのかなと思っていたけど、3名の先客がいました。
山頂からは、燧ヶ岳がカッコ良かった。
その他にも、浅間山や谷川岳、巻磯山とか富士山も見えてました。
山頂で撮った写真が白飛びしてました。設定ボタンを押しちゃったみたい。
なので、この辺の写真が少ない・・・すみません

風も弱くて全然寒い感じはなし。
ゆっくり、パンを食べることが出来ました。

今日は、20時には家に帰れないといけないので、の〜んびりはしてられない雰囲気があり、
30分ほど居ただけで下山です。

ピストンなのでつまらないかとおもいきや、下りは山の景色を見ながら降りれるので、
これもまたいい。

登ってくる人に挨拶を繰り返しながら、景色を堪能出来ました。

12時前にはリフト乗り場まで戻ってきて、ささっとリフトに乗って下山しました。
途中でヒップソリを持った登山者にあったけど、スキー場のコースをヒップソリで降りるのかなあ
それとも山中で楽しむのか?


無事、車に戻り、おふろセットもないので、温泉にも入らず直帰です。

渋滞は、練馬のあたりで少しあったけど、無事17:30には家に着きました。
もっとゆっくりもできたろうけど、渋滞は一気に伸びるから早めで良かったと思います。

久しぶりの雪の山は、天気も良くて最高でした。

やま最高!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

こんにちは!
当日私たちも同じルートで武尊山登山に挑戦しておりまして、下山されるときのの剣が峰のズーム写真におジャマさせていただいた者です^^
ほんとに天気がよくて最高でしたね。
かなり早めに下山されたんですね。当方は行動が遅く行きも帰りも大渋滞にはまってしまいヘトヘトになりました..
見習わなくては。。
2014/3/30 19:18
CHAOKUNさん
こんにちは

お〜、じゃあ、剣ヶ峰から鞍部の方への下りのところで会った方でしょうか?
いい天気でよかったですよね。
ラクラクでいい景色を見ることができましたよね。

あ、よろしければ写真のデータもお送りしますよ〜
2014/3/31 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら