ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422903
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

石尊山・崇台山・観音山・庚申山・牛伏山・天狗山(群馬百名山6座)

2014年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
02:45
距離
4.8km
登り
428m
下り
411m

コースタイム

【石尊山】08:00登山口 08:15登山口

【崇台山】08:50登山口 09:10登山口

【観音山】10:00登山口 10:05登山口

【庚申山】10:55登山口 11:30登山口

【牛伏山】12:05駐車場 12;20駐車場

【天狗山】
13:40駐車場所
14:25天狗山山頂
14:55駐車場所
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【石尊山】
上信越自動車道「松井田妙義IC」降車、
長野新幹線「安中榛名駅」を目指します
駅前を過ぎて、東上秋間集落に向かい
集落のはずれ右側に登山口の標識があります

【崇台山】
「安中駅」前から県道212号線に入り
「中耕地」を目指します
途中から、道脇に「嵩台山登山道」標識が出ています

【観音山】
国道17号線を和田橋で県道49号線に入り、
白衣観音を目指します

【庚申山】
国道17号線から県道40号線に入り
「庚申山総合公園」を目指します
道路標識が完備しています

【牛伏山】
「庚申山総合公園」から県道41号線に入り
吉井町多比良を目指します
牛伏ドリームセンター手前で左折し
舗装道路を道なりに行きます

【天狗山】
県道71号線から国道204号線に入り
「白倉」集落を目指します
集落を過ぎて道なりに行くと林道になり
やがて未舗装になります
落石がありますので手前で駐車した方が安全でしょう
コース状況/
危険箇所等
【石尊山】【崇台山】【観音山】【庚申山】【牛伏山】
危険箇所はありません

【天狗山】
危険箇所はありませんが、
沢に沿った岩場で道の分かりにくい箇所がありますのでご注意ください
安中榛名駅
北陸新幹線の駅になる日も近いのでしょうね
2014年03月30日 07:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 7:38
安中榛名駅
北陸新幹線の駅になる日も近いのでしょうね
新幹線の北側の山ののどかな景色。白梅が満開でした♪
2014年03月30日 07:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/30 7:54
新幹線の北側の山ののどかな景色。白梅が満開でした♪
本日一座目は石尊山。駐車場らしき場所がなく、路肩にちょっと駐車して、往復しました。
2014年03月30日 08:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 8:00
本日一座目は石尊山。駐車場らしき場所がなく、路肩にちょっと駐車して、往復しました。
整備された木段の途中に苔むした大岩が鎮座
2014年03月30日 08:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 8:03
整備された木段の途中に苔むした大岩が鎮座
杉並木の上部がどうやら山頂のよう
2014年03月30日 08:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 8:07
杉並木の上部がどうやら山頂のよう
山頂標識です
2014年03月30日 08:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 8:09
山頂標識です
三角点もありました♪
2014年03月30日 08:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 8:09
三角点もありました♪
樹間に安中榛名駅が見えます
2014年03月30日 08:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 8:09
樹間に安中榛名駅が見えます
下山しました
2014年03月30日 08:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 8:17
下山しました
本日二座目は崇台山。登山道入口は農道の脇
2014年03月30日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 8:52
本日二座目は崇台山。登山道入口は農道の脇
ホトケノザ
赤紫の花の色が春を嬉しく感じさせます
2014年03月30日 08:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 8:53
ホトケノザ
赤紫の花の色が春を嬉しく感じさせます
相方、先に行きます
2014年03月30日 08:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 8:59
相方、先に行きます
山頂はあの辺り?当たりでした♪
2014年03月30日 09:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 9:02
山頂はあの辺り?当たりでした♪
ほころびかけた桜
登山道脇に植樹されたようです。見事な桜並木になってほしいものです。
2014年03月30日 09:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 9:03
ほころびかけた桜
登山道脇に植樹されたようです。見事な桜並木になってほしいものです。
崇台山山頂
ベンチがあり、散歩にはうってつけの場所でしょう。こんな雨の日に、散歩をなさっている方をお見かけしました。
2014年03月30日 09:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 9:04
崇台山山頂
ベンチがあり、散歩にはうってつけの場所でしょう。こんな雨の日に、散歩をなさっている方をお見かけしました。
三角点
2014年03月30日 09:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 9:05
三角点
畑の向こうに見える道路の曲がり角に駐車しました。
2014年03月30日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 9:10
畑の向こうに見える道路の曲がり角に駐車しました。
本日の三座目は観音山。最短距離を探して、この石段を登ります。
2014年03月30日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 10:00
本日の三座目は観音山。最短距離を探して、この石段を登ります。
わあおっ!三角点が(*_*;
2014年03月30日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/30 10:01
わあおっ!三角点が(*_*;
たくましそうな青年像の足元にありました
2014年03月30日 10:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 10:02
たくましそうな青年像の足元にありました
本日四座目の庚申山へ。公園を目指す道路標識が道案内をしてくれます。
2014年03月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 10:45
本日四座目の庚申山へ。公園を目指す道路標識が道案内をしてくれます。
木道を登ってみました
2014年03月30日 10:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 10:54
木道を登ってみました
ゆったりした東屋
2014年03月30日 10:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 10:55
ゆったりした東屋
どうやらここは山頂ではないようです
2014年03月30日 10:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 10:55
どうやらここは山頂ではないようです
登山道標識見っけ!
2014年03月30日 11:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:01
登山道標識見っけ!
満開の梅♪
2014年03月30日 11:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:02
満開の梅♪
とても雰囲気の良い散歩道
2014年03月30日 11:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:04
とても雰囲気の良い散歩道
れれっ!下ってしまい道路に出そう(;_;)
2014年03月30日 11:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:16
れれっ!下ってしまい道路に出そう(;_;)
登り返します
2014年03月30日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:19
登り返します
建物がたくさん建っている賑やかな山頂に着きました
2014年03月30日 11:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:21
建物がたくさん建っている賑やかな山頂に着きました
山頂標識発見
2014年03月30日 11:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:21
山頂標識発見
藤棚もあります。さすが藤岡市ですね(^^♪
2014年03月30日 11:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 11:22
藤棚もあります。さすが藤岡市ですね(^^♪
本日五座目は牛伏山。
山頂近くの展望台は正に城の天守閣!
2014年03月30日 12:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/30 12:03
本日五座目は牛伏山。
山頂近くの展望台は正に城の天守閣!
恥ずかしながら、標高差の殆ど無い駐車場から出発
2014年03月30日 12:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 12:03
恥ずかしながら、標高差の殆ど無い駐車場から出発
駐車場からすぐの場所に東屋
2014年03月30日 12:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:06
駐車場からすぐの場所に東屋
数分で山頂です
2014年03月30日 12:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:07
数分で山頂です
何やらお城のような建物は休憩所でした
2014年03月30日 12:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:07
何やらお城のような建物は休憩所でした
なかなか重厚な山頂標識
2014年03月30日 12:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:09
なかなか重厚な山頂標識
三等三角点
2014年03月30日 12:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:09
三等三角点
鐘撞堂
相方が渾身の力で一回撞かせていただきました。御近所の皆さま、お騒がせしました。
2014年03月30日 12:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:13
鐘撞堂
相方が渾身の力で一回撞かせていただきました。御近所の皆さま、お騒がせしました。
窓の外から見た休憩所の内部。こんなゴージャスな休憩所は初めて(*_*;
2014年03月30日 12:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:13
窓の外から見た休憩所の内部。こんなゴージャスな休憩所は初めて(*_*;
御親切にどうも(^^♪ゆっくりしたくなりますが、先を急ぎますので失礼します
2014年03月30日 12:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:14
御親切にどうも(^^♪ゆっくりしたくなりますが、先を急ぎますので失礼します
見上げた休憩所
2014年03月30日 12:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 12:17
見上げた休憩所
トイレもあります
2014年03月30日 12:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:17
トイレもあります
東屋で雨を避けてゆっくり昼食♪
2014年03月30日 12:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 12:17
東屋で雨を避けてゆっくり昼食♪
桜がほころびかけ♪
2014年03月30日 12:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 12:54
桜がほころびかけ♪
本日六座目の天狗山。林道を車でえんやこらと進みます。
2014年03月30日 13:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 13:38
本日六座目の天狗山。林道を車でえんやこらと進みます。
この辺は落石あり、道路の崩落もあり、手前に駐車
2014年03月30日 13:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 13:39
この辺は落石あり、道路の崩落もあり、手前に駐車
道がすぐに尽きて登山道に
2014年03月30日 13:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 13:53
道がすぐに尽きて登山道に
出来たばかりのスチール製の橋を渡ります
2014年03月30日 13:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 13:54
出来たばかりのスチール製の橋を渡ります
道を塞ぐ残雪(多かったのはここだけ)
2014年03月30日 13:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 13:57
道を塞ぐ残雪(多かったのはここだけ)
苔むした岩だらけの歩きにくい道。ですが道幅が広いのは、参道だったからでしょうか?
2014年03月30日 14:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:00
苔むした岩だらけの歩きにくい道。ですが道幅が広いのは、参道だったからでしょうか?
標識はしっかりしていて安心です
2014年03月30日 14:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:04
標識はしっかりしていて安心です
この辺り、岩場があり、伐採された枝なども散乱し、ちょっと道を見失いやすいかもしれません。
2014年03月30日 14:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:05
この辺り、岩場があり、伐採された枝なども散乱し、ちょっと道を見失いやすいかもしれません。
「一級河川指定区間起点」と書かれています
2014年03月30日 14:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:06
「一級河川指定区間起点」と書かれています
横倒しになった柱状節理の岩盤を流れ落ちる繊細な滝
2014年03月30日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 14:07
横倒しになった柱状節理の岩盤を流れ落ちる繊細な滝
こんな小さな滝にも、山の深さを感じます
2014年03月30日 14:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 14:08
こんな小さな滝にも、山の深さを感じます
幾度か浅瀬を渡渉
2014年03月30日 14:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:08
幾度か浅瀬を渡渉
立派な杉並木の向こうにぼんやり鳥居が見えて来ました
2014年03月30日 14:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:09
立派な杉並木の向こうにぼんやり鳥居が見えて来ました
間近に見た鳥居
2014年03月30日 14:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:10
間近に見た鳥居
手を清める水
2014年03月30日 14:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:11
手を清める水
標識に従って直角に曲がります
2014年03月30日 14:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:11
標識に従って直角に曲がります
廃屋?
2014年03月30日 14:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:14
廃屋?
神社の社屋でした。使われていないようです。
2014年03月30日 14:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:15
神社の社屋でした。使われていないようです。
なんと立派な鳥居!
2014年03月30日 14:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:19
なんと立派な鳥居!
奥に本殿
2014年03月30日 14:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:20
奥に本殿
二羽の鶴の彫り物が見事ですが、はっきりしない写真ですみません
2014年03月30日 14:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:20
二羽の鶴の彫り物が見事ですが、はっきりしない写真ですみません
境内のこの標識を見落とさないように
2014年03月30日 14:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:20
境内のこの標識を見落とさないように
稜線に出ました。左に行くと白石神社の真上、右に行くと山頂
2014年03月30日 14:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/30 14:23
稜線に出ました。左に行くと白石神社の真上、右に行くと山頂
山頂は林の中で、展望はなさそう
2014年03月30日 14:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 14:25
山頂は林の中で、展望はなさそう
鳥居の脇で天狗様の石像が白倉神社を見守っています
2014年03月30日 14:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/30 14:29
鳥居の脇で天狗様の石像が白倉神社を見守っています
撮影機器:

感想

どうも休みの度に天気の悪い日が重なって気持ちが晴れませんが
こんな日にはそれなりの楽しみ方をとCLにヒントを頂き
雨の日でも危険の少ない標高の低い群馬百名山を
欲張って出来るだけたくさん訪ね歩く事に決めました。

久々に相方の登場で車の運転をしなくて済むのでラッキーです。
と言っても、ナビをこなすので左程のんびりもしていられないのですが
一人で地図を見、運転をする事に比べたら遥かに効率が良く
安全かつ時間の節約になります。

心配していた雨もずっと霧雨程度で
いずれの山も傘一つ持って30分以内の超気軽な散歩という感覚です。
但し、天狗山だけはそうはいかない山で
往復一時間を超え、最後に山らしい山に出会いました。

山の麓を彩る梅は散りかけ、桜の花がほころび始め
雨の中でも十分春の景色が楽しめました。
それに、駐車場は空いているし、人影も少なく山は静か。
又天気の悪い日に群馬百名山を歩くのが楽しみになってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

お久しぶりで・・・
こんにちは。
群馬百、着々と完登されていますね

我が家の裏山にお越しでしたか・・・ ご連絡いただければ
狭い我が家にお寄りいただき、粗茶 などでもと思いましたが・・・。

そろそろ若葉が映える季節になります。
アカヤシオなども楽しめますので、また西上州の山へもお越しください
2014/4/5 18:07
Re: お久しぶりで・・・
お久しぶりです、と言っても御無沙汰している気がしないんですが
danbeさんの山行記録の数々からして、お元気そうでなによりです

danbeさんのお住まいは庚申山の麓でしたか
山全体が大きな裏庭 だなんて、とてもいい立地条件の土地にお住まいですね。
山頂から、danbeさあん!と叫んでみれば良かったですね
群馬県は信州に比べ、冬が暖かく、春の訪れが早く、とても羨ましいです。

雨の群馬百名山で味をしめましたので、これからちょこちょこ伺ってお騒がせするかもしれません
アカヤシオ 是非見に行きたいです
2014/4/5 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら