ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4229641
全員に公開
ハイキング
関東

三原山

2022年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
10.5km
登り
308m
下り
372m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:08
合計
2:56
距離 10.5km 登り 315m 下り 384m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
東海汽船 三原山フリーハイキングパック
コース状況/
危険箇所等
遊歩道コースはアスファルト舗道なので問題なく歩けるけど、ゆるゆると上りが続き、その後の火口周回ルートは火山の軽石スコリアに足を取られるので地味に疲れる。下りの大島温泉ホテルまでの温泉ルートは分岐に標識が立てられ、迷わずに広々とした草地に溶岩の塊がゴロゴロ転がる不思議な雰囲気を堪能できる。
その他周辺情報 大島温泉ホテルは源泉かけ流しで日帰り入浴可能 http://www.oshima-onsen.co.jp/
東海汽船の乗り場は竹芝 ゆりかもめ線の竹芝駅から徒歩4分、JR浜松町からは13分位。
2022年05月01日 20:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 20:40
東海汽船の乗り場は竹芝 ゆりかもめ線の竹芝駅から徒歩4分、JR浜松町からは13分位。
これからの船旅にわくわくするようなイルミネーション 小雨降り
2022年05月01日 20:40撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 20:40
これからの船旅にわくわくするようなイルミネーション 小雨降り
三原山フリーハイキングツアーは二等船室。この日の使用割合は半分くらいで、のびのび寝られた。貸し毛布一枚100円。床が硬いので、シュラフとマットを持参して正解。
2022年05月01日 21:44撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 21:44
三原山フリーハイキングツアーは二等船室。この日の使用割合は半分くらいで、のびのび寝られた。貸し毛布一枚100円。床が硬いので、シュラフとマットを持参して正解。
22:00出航 お台場の夜景が美しい
2022年05月01日 21:46撮影 by  Pixel 4a, Google
5/1 21:46
22:00出航 お台場の夜景が美しい
6:00岡田港に入港。大島温泉ホテル行きのバス停は数名の客を乗せて、5分もしないうちに出発。途中で降りる客もなく、ホテル直行で6:30頃到着。
2022年05月02日 05:57撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 5:57
6:00岡田港に入港。大島温泉ホテル行きのバス停は数名の客を乗せて、5分もしないうちに出発。途中で降りる客もなく、ホテル直行で6:30頃到着。
窓口で渡されたバスのフリー券 2000円相当。今回は大島温泉ホテル往復と、ホテルから山頂口までの一回しか乗らないので、金額的にはそうお得ではないけれど、小銭を用意せずすむのでラク。
2022年05月02日 06:03撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 6:03
窓口で渡されたバスのフリー券 2000円相当。今回は大島温泉ホテル往復と、ホテルから山頂口までの一回しか乗らないので、金額的にはそうお得ではないけれど、小銭を用意せずすむのでラク。
大島温泉ホテルの屋上テラスから、本日目指す三原山を眺めながら朝食 その後、1回目の温泉。これから歩くというのに、8:48発のバスまで2時間もあって、のんびりしてしまう。
2022年05月02日 06:53撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 6:53
大島温泉ホテルの屋上テラスから、本日目指す三原山を眺めながら朝食 その後、1回目の温泉。これから歩くというのに、8:48発のバスまで2時間もあって、のんびりしてしまう。
温泉、眺め良し!
2022年05月02日 08:08撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 8:08
温泉、眺め良し!
バス停三原山頂口で下車。ホテルに到着した時点で乗客がかなりいて、ホテルから乗る人は 2〜3人しか座れなかった。
2022年05月02日 08:58撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 8:58
バス停三原山頂口で下車。ホテルに到着した時点で乗客がかなりいて、ホテルから乗る人は 2〜3人しか座れなかった。
下車してすぐ展望台あり。三原山まで続く緑と溶岩の岩岩が転がる平原に、満開のツツジが点在する景色を一望
2022年05月02日 09:05撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:05
下車してすぐ展望台あり。三原山まで続く緑と溶岩の岩岩が転がる平原に、満開のツツジが点在する景色を一望
花筏
2022年05月02日 09:06撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:06
花筏
チョコレートをかけたような溶岩の跡
2022年05月02日 09:12撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:12
チョコレートをかけたような溶岩の跡
拳より大きなモリアオガエルの卵塊
2022年05月02日 09:17撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:17
拳より大きなモリアオガエルの卵塊
ちょうど見頃のツツジ ほとんどが、赤い。
2022年05月02日 09:18撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:18
ちょうど見頃のツツジ ほとんどが、赤い。
一直線! 左右からウグイスのさえずりがずっと聞こえている。お鉢めぐりルートに合流するまで約30分。
2022年05月02日 09:25撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:25
一直線! 左右からウグイスのさえずりがずっと聞こえている。お鉢めぐりルートに合流するまで約30分。
ブラタモリで紹介されていたパホイホイ溶岩(1777年安永溶岩)はここからルートを5分位はずれた場所
2022年05月02日 09:29撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:29
ブラタモリで紹介されていたパホイホイ溶岩(1777年安永溶岩)はここからルートを5分位はずれた場所
溶岩大地にも ひっそりとスミレ
2022年05月02日 09:29撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:29
溶岩大地にも ひっそりとスミレ
これが江戸時代の名残のパホイホイ溶岩 絞り出した固めの生クリームみたい。
2022年05月02日 09:30撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:30
これが江戸時代の名残のパホイホイ溶岩 絞り出した固めの生クリームみたい。
溶岩の割れ目に苔 こうして少しずつ緑が増えていく。
2022年05月02日 09:30撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:30
溶岩の割れ目に苔 こうして少しずつ緑が増えていく。
コケリンドウ かわいい
2022年05月02日 09:41撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:41
コケリンドウ かわいい
これもブラタモリで紹介されていた、アア溶岩 辺り一帯ゴツゴツしている。
2022年05月02日 09:43撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:43
これもブラタモリで紹介されていた、アア溶岩 辺り一帯ゴツゴツしている。
この案内板から少し登ってみると、アア溶岩の上に立って三原山を眺めることができる。
2022年05月02日 09:44撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:44
この案内板から少し登ってみると、アア溶岩の上に立って三原山を眺めることができる。
アア溶岩と三原山 近くでキョンを見た。すぐ近くに何人もハイキング客がいておしゃべりしているのに、全く動じる気配なし。
2022年05月02日 09:46撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 9:46
アア溶岩と三原山 近くでキョンを見た。すぐ近くに何人もハイキング客がいておしゃべりしているのに、全く動じる気配なし。
カジイチゴ?
2022年05月02日 10:09撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:09
カジイチゴ?
白煙を幾筋も吹き上げる生きた大地
2022年05月02日 10:16撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:16
白煙を幾筋も吹き上げる生きた大地
三原神社とマグマのしぶきがついて固まった岩。この辺からお鉢めぐりコース約40分。
2022年05月02日 10:17撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:17
三原神社とマグマのしぶきがついて固まった岩。この辺からお鉢めぐりコース約40分。
アグルチネートというらしい。
2022年05月02日 10:18撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:18
アグルチネートというらしい。
GODZILLA
2022年05月02日 10:20撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:20
GODZILLA
3年生位か?集団で賑やか登山。凄いな、火口を一周するのかな?と思って見ていたら、展望台付近でひきかえしてきた。
2022年05月02日 10:28撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:28
3年生位か?集団で賑やか登山。凄いな、火口を一周するのかな?と思って見ていたら、展望台付近でひきかえしてきた。
三角錐は利島だろうな。その先は新島かな?式根島までは見えないか、、、
2022年05月02日 10:39撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 10:39
三角錐は利島だろうな。その先は新島かな?式根島までは見えないか、、、
せっかくだから、お鉢めぐりルートを往復20分程外れて火口展望台へ。幾重にも重なる火口の層が間近に見えて、圧倒される。
2022年05月02日 10:57撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 10:57
せっかくだから、お鉢めぐりルートを往復20分程外れて火口展望台へ。幾重にも重なる火口の層が間近に見えて、圧倒される。
反時計回りに火口廻りしながら右手に広がる裏砂漠を眺める。ここは日本で唯一、砂漠と地図に表記されている場所らしい。
2022年05月02日 10:59撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 10:59
反時計回りに火口廻りしながら右手に広がる裏砂漠を眺める。ここは日本で唯一、砂漠と地図に表記されている場所らしい。
ここからも白煙 1986年の割れ目噴火跡
2022年05月02日 11:18撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 11:18
ここからも白煙 1986年の割れ目噴火跡
ピークを過ぎた辺り アマツバメが沢山飛んでいる。一羽だけ、ハリオアマツバメがいる!と大きなカメラを持った鳥兄さんに教えて貰った。低空飛行したとき、ヒュォンッ! と音がした。凄い速さ!大きくて、感動した。
2022年05月02日 11:21撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 11:21
ピークを過ぎた辺り アマツバメが沢山飛んでいる。一羽だけ、ハリオアマツバメがいる!と大きなカメラを持った鳥兄さんに教えて貰った。低空飛行したとき、ヒュォンッ! と音がした。凄い速さ!大きくて、感動した。
下山は温泉コース ホテルまで約50分
2022年05月02日 11:47撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 11:47
下山は温泉コース ホテルまで約50分
この辺りまでは溶岩と低草木の大地、ここからは木漏れ日トンネル ジブリっぽい感じ。
2022年05月02日 11:59撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 11:59
この辺りまでは溶岩と低草木の大地、ここからは木漏れ日トンネル ジブリっぽい感じ。
樹海みたい。自転車が2台停められていたけど、人影なし。なんだか、道迷いしそう。
2022年05月02日 12:02撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 12:02
樹海みたい。自転車が2台停められていたけど、人影なし。なんだか、道迷いしそう。
マムシグサ
2022年05月02日 12:03撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 12:03
マムシグサ
意外に長いトンネル それまでの砂漠とは違う湿気た空気が立ち込めている。
2022年05月02日 12:06撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 12:06
意外に長いトンネル それまでの砂漠とは違う湿気た空気が立ち込めている。
トンネルを抜けると、青空とツツジが待っていた。
2022年05月02日 12:11撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 12:11
トンネルを抜けると、青空とツツジが待っていた。
大島温泉ホテルで刺身定食ランチ。残念ながら島寿司はなかった。
2022年05月02日 12:24撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 12:24
大島温泉ホテルで刺身定食ランチ。残念ながら島寿司はなかった。
入浴後にはアイスでしょ
2022年05月02日 14:29撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 14:29
入浴後にはアイスでしょ
バスで岡田港まで戻ってきたけど、帰路のジェット船が出る16:25まで1時間以上暇になった。すぐ近くの日の出浜に行って見る。
2022年05月02日 15:10撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 15:10
バスで岡田港まで戻ってきたけど、帰路のジェット船が出る16:25まで1時間以上暇になった。すぐ近くの日の出浜に行って見る。
のんびり、こじんまりした浜
2022年05月02日 15:12撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 15:12
のんびり、こじんまりした浜
やはり島にいるうちにべっこうを食べておきたいと思い、2件あるうちの二階の店に入った。これで思い残し無し!
2022年05月02日 15:27撮影 by  Pixel 4a, Google
1
5/2 15:27
やはり島にいるうちにべっこうを食べておきたいと思い、2件あるうちの二階の店に入った。これで思い残し無し!
カラフルなジェット船
2022年05月02日 15:41撮影 by  Pixel 4a, Google
5/2 15:41
カラフルなジェット船
撮影機器:

感想

ブラタモリを見ていたら、いつかここを歩きたいと思っていたことを思い出した。いつ行くか、今でしょ!、、、と思いつつ、緊急事態発令中は行くわけに行かず、ようやく念願かなって、じっくり楽しんで来ることができた。溶岩、砂漠、ハリオアマツバメ、木漏れ日トンネル、温泉、べっこう、、、大満足の旅でした。東海汽船のフリーツアーはGW12,000円。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら