記録ID: 4230103
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
前常念岳 登ろうとすると毎回雪が降る件
2022年05月02日(月) [日帰り]


- GPS
- 10:55
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
天候 | 霧のち快晴のち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
a.m.2:00着で10台程度 G.W.と思えないほどガラガラ そりゃそうか、降雪後だもの |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三股登山口〜尾根】 スタート直後急登ですが、すぐに歩きやすい九十九折りに 新しい倒木が2箇所あります 2,100m付近から残雪あります 【尾根〜2207標準点櫓跡〜ハシゴ】 30cm以上の残雪がつながります 締まっていて踏み抜きはありませんでした ピンクリボン多数 【ハシゴ〜前常念】 岩陵帯の急登です 5cm〜10cm新雪あり、ところどころルーファイに苦労しました 先行者のトレースに感謝 (多分もう解けてると思います) 尾根から上はチェーンスパイクで通しましたが、今後降雪が無い限り前常念までは不要かと思います また、降雪後ということで冬靴で登りましたが、ミスチョイスでした 3シーズン+必要に応じてチェーンスパイクで十分です (5.02現在) |
その他周辺情報 | ほりでー湯 【注意】 例のアレが凄味を増しています。。。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ドライインナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
帽子
冬靴
ザック
12本アイゼン
チェーンスパイク
ストック
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料3リットル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
1日だけ空いたG.W.
林道も解除されたし、久々の北アルプスへ!
と思ったら、またも前日の降雪
槍のライブカメラを見ればほぼ冬景色
こーなるとできるだけリスクが少なくて、ある程度道を知っていて、かつ人が少なめなところ
で、思いついたのは三股常念でした
しかし、コンディションがわからないので装備に迷い、結局フル装備
重い冬靴+ルート迷子になりながらの急登にメンタル使い切りました笑
何しろ、ここは一昨年カミナリに囲まれて、大げさではなく命の危機を感じたルート
迫る雪雲にあっさり諦めて、のんびりと雪の舞う下山を楽しみました
...それにしても例の彼女はどうしてこう、毎度アレなんだろう。。。
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
noriさんこんにちは!
noriさんもGWは常念岳だったのですね〜
降雪直後とは嬉しい反面、ルートファインディングが必要ですよね〜
冬山のフル装備で前常念までの激急登は痺れますが、景色のご褒美も嬉しいですよね!
オマケの画像、アレ、夜中に初めて見た時はマジで鳥肌が出ましたよ。今回は逆さまになっていて呪いがかってましたね
:(;゙゚'ω゚'):
実は私もGW後半で唯一コンディションが良い5月7日狙いで常念に登りましたが、素晴らしいお天気でしたよ〜
m(_ _)mスミマセン…
今年こそどこかで偶然お会いできたら嬉しいですね!お互い安全登山で楽しみましょう!
日程のニアミスでしたね!!
常念、そろそろkiyohisaさんが周回されるころかな...なんてちょっぴり思いながら登っていました
もう少しルートが頭に残っていると思ったのですが、前常念まではちょいちょい悩ましく、でもそれはそれで楽しい登りでした
このところ月一でしか登れていないので体力も落ち気味なのですよー。。。
例のアレ、場所はわかっているので、もうビビるもんか!!
...と思っていたのですが、敵はイロイロ手を変えて攻めてきますね
もういっそ、ご当地キャラにしちゃえばいいんじゃないかと思っています
夏に向けて山行を増やしていきますので、今年こそお会いできますように!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する