記録ID: 4232246
全員に公開
ハイキング
屋久島
シャクナゲ咲く念願の屋久島七五岳〜烏帽子岳(登り旧道ショートカット利用)
2022年05月02日(月) [日帰り]


- GPS
- 10:31
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
05:15で1台目。他は誰も登山者はいなかった。 登山口までのアプローチは、以下のとおり。 外周道路を安房から向かうと、 ①湯泊郵便局手前を右折 ②2本目を左に入りひた上がる ③途中広い道が横切っても、迷わず狭い道をひた上がる ④突き当たりを右折 ⑤すぐ先に左にグッと折り返すコンクリートの道があるので、そこを入り進むとゲート前に着きます。 ※私の地図の出発地点が駐車スペースです。 ※スマホつながります(ドコモ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に、 ①倒木が多く、上から越えるか下からくぐるか ②蜘蛛の巣が多い。先行すると顔につく でした。 他はいつもの屋久島らしいルートです。ピンクテープをしっかりつけてくれていますので、たまに倒木などでテープがわからない時以外は大丈夫👌 部分的に、 ゲートから旧湯泊歩道と湯泊林道分岐までは崩落した林道の合間を歩きます。渡渉が1回。特に気になるところはありません。 分岐からは左にとって山中に取り付きます。ピンクテープたくさんありルート明瞭、比較的ゆるやかです。時間的にも負担を考えても林道ではなくこちらがよいです。 その先の林道との合流点から先は序盤は先ほどの道と同じです。ポイントは旧道に入る場所がどこかですが、20あまり歩くと左に少し下ると左下にテントが張れそうな鞍部が見えるのでそこまで下ります。下った先にピンクテープが見つかります。あとはそれを辿って歩けます。道中一度だけ渡渉があります。私たちの時は大した渡渉ではなかったですが、前日までの雨でなど水量は確認必要です。あとは急登ですが、時間的にそれなりに巻けます。私たちのように烏帽子岳にも行くならこのルートを使って巻きたいところです。途中から七五岳山頂が見えてきます。一見高いと感じますが、さらに進むとそこまで感じることなく三能山舎跡からのルートと合流します。 あとは山頂までもう少しあります。ロープ箇所もあります。途中でジンネム高盤岳や烏帽子岳など見晴らしがよくなります。 烏帽子岳に向かうルートは、序盤の七五岳からの下り以外は気になるところはありません。一点間違いそうになるのは登ってきた旧道ルートに間違って下りてしまうこと。山頂から下りると旧道のピンクテープが視界に入りやすく、間違えがちです。上がってきた時に合流ポイントの景色を記憶しておき、分岐を左折することを間違わないようにしましょう。 あとは三能山舎跡から烏帽子岳、また下山路はすべてピンクテープがしっかりあり心配なく歩けます。 |
その他周辺情報 | 下山後ジェラートLO17:15まで 屋久島ジェラート そらうみ 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生165-8 https://tabelog.com/kagoshima/A4605/A460501/46014684/ 温泉はそのあたりにも色々あります。私たちは定宿のお風呂を利用。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日の愛子岳に続き、本命の七五岳を歩いた。七五岳は何年も前からmegachloeが歩きたい思いがあったものの計画しては天気などで流れていた。今回満を持して計画し、天気にも恵まれ歩くことができた。地元の人たちと屋久島好きなほんの一部の人しか知られない山だったが、最近は岳人3月号に掲載されて名前も広く知れ渡りつつある。
屋久島のお友だちのもんちゃんに登山口までのアクセスや、旧道の取り付きの情報を教えてもらった。七五岳の日帰りピストンしか厳しいと思っていたが、旧道、つまりショートカットルートを登りに使うことで、登山道→旧道→七五岳→烏帽子岳→登山口と歩く計画ができたので、烏帽子岳も一緒に歩いてきた。
ポイントは3つで、
①登山口ゲートまでの車のアクセスは事前に下見したほうがよい。
②山中のルートはピンクテープのおかげで明瞭。必ずあるので、見つけてから歩くこと。
③倒木などが多いので、なるたけ軽装備で(私は20ℓザックでした)、また登山者が少なく蜘蛛の巣だらけになります。
七五岳からの眺望は本当によかった!烏帽子岳、昨年歩いた破沙岳や高盤岳、ジンネム高盤岳、口永良部島が見える。そして山頂近くはシャクナゲがすでに咲き始めていた!大満足な山行になりました😊
登山口までのアクセスは別途記載のとおり特に気にせず行ける。また、登山道はピンクテープが旧道も含めしっかりされているので、困ることはなかった。コースは累積標高や距離でつかめないくらいに疲れます。その点はあまり楽観的に考えず計画いただければと。
zucchi
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する