記録ID: 4236486
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
高麗山の麓の王城山(王城山城址)に行ってみた
2022年05月03日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:10
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 82m
- 下り
- 176m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
王城山へは地図にない道だが踏み跡明瞭 |
写真
高麗山→楊谷寺谷戸横穴群ルートに合流した。ここでふと思い出したのが、王城山城のこと。多分、右手に見えるのがその山だ。あらかじめ地図で調べたところ、逆側からの車道しかない(1本道なので、ここからだとかなり遠くから入らなければならない)。こちらに登り口はないだろか。
帰りは、車道で戻る。しかしこの道は何のための車道なのか。かつて、山頂は公園だったというから、賑わっていたのかもしれない。しかしちょっと麓から遠いな。これは釜口古墳。草で何も見えないし、説明版もない。古墳時代の横穴式石室だそうだ。江戸時代末期の『新編相模国風土記稿』に掲載されているとか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
サブザック
飲料
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
高麗山城のついでに、その麓にある王城山城に行ってみた。大磯側からは地図には道がないのだが、現地でみたらちゃんと登山道があったので報告する次第です。
王城山城は、高麗山城と連動して機能したという。高麗山城で眺望を確保し、この王城山城が東海道を押さえた。後北条氏の伊勢宗瑞の時代と推定されている。(「神奈川中世城郭図鑑」(戎光祥出版 2015))
現地には、王城山城を示す説明など全くない。
上掲書の縄張り図を参照しても、草木により全く観察できなかった。やはり山城は冬でなければならないようだ。
★高麗山城については、「高麗山 総集編2 遺跡の巻(高麗山城址など)」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4192359.html
★スタート地点の羽白山は、「高麗山 総集編3 紅葉山〜羽白山〜大磯駅(サブルート)」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4193993.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する