ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8557498
全員に公開
ハイキング
関東

高句麗と曽我物語が交差する湘南平―多様な世界線を辿る終戦記念日

2025年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
8.4km
登り
355m
下り
361m

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:48
合計
5:12
距離 8.4km 登り 355m 下り 361m
8:51
35
スタート地点
9:26
9:27
8
9:35
9
9:44
9:45
3
9:48
9:57
2
9:59
20
10:19
11:16
19
11:35
11:44
16
12:00
12:01
5
12:06
12:22
8
12:30
12:31
29
13:00
13:13
11
13:24
39
14:03
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
高句麗の渡来文化が築いた聖なる結界と、鎌倉時代の仇討ち物語。その二つの歴史が交差する丘、湘南平には、千年の時を刻んだ尾根道があります。

猛暑のため、人は殆どいませんが、錯綜した世界線に点在する史跡があり、これを統合・編纂して歩いていきます。
7
高句麗の渡来文化が築いた聖なる結界と、鎌倉時代の仇討ち物語。その二つの歴史が交差する丘、湘南平には、千年の時を刻んだ尾根道があります。

猛暑のため、人は殆どいませんが、錯綜した世界線に点在する史跡があり、これを統合・編纂して歩いていきます。
階段から民家の間を抜けていくと、すぐに高田保公園。
例によって冷凍仕様の空調服を着ています。
4
階段から民家の間を抜けていくと、すぐに高田保公園。
例によって冷凍仕様の空調服を着ています。
劇作家・高田保の名を冠した公園です。
代表作に「天の岩戸」があり、オリジナルの古事記は、天照大神は弟の乱暴に耐えかねて、天の岩戸に籠もったので、世界は闇に包まれ、災厄が広がったので、八百万の神々が宴や踊りで、大神を外に誘い出すという、有名な神話です。
3
劇作家・高田保の名を冠した公園です。
代表作に「天の岩戸」があり、オリジナルの古事記は、天照大神は弟の乱暴に耐えかねて、天の岩戸に籠もったので、世界は闇に包まれ、災厄が広がったので、八百万の神々が宴や踊りで、大神を外に誘い出すという、有名な神話です。
これは、国民国家的な中央集権に対して、八百万神のローカル多様性を対比させるという、極めて今日的な寓話であると思います。

写真は高田保文学碑で、この五角形と穴の意味は不明だが、陰陽五行説の魔除け五芒星は、中国で成立し、百済や高句麗経由で日本に伝来したという事実がある。

この神話「天の岩戸」と高句麗からの五芒星が、これから辿る道の一つの伏線となっています。
5
これは、国民国家的な中央集権に対して、八百万神のローカル多様性を対比させるという、極めて今日的な寓話であると思います。

写真は高田保文学碑で、この五角形と穴の意味は不明だが、陰陽五行説の魔除け五芒星は、中国で成立し、百済や高句麗経由で日本に伝来したという事実がある。

この神話「天の岩戸」と高句麗からの五芒星が、これから辿る道の一つの伏線となっています。
分岐が現れ、楊谷寺谷戸横穴墓群に寄り道します。
この横穴は、7世紀に築かれ、相模湾沿岸に渡来した朝鮮半島の高句麗の人々の影響による墳墓様式だと指摘されています。
8
分岐が現れ、楊谷寺谷戸横穴墓群に寄り道します。
この横穴は、7世紀に築かれ、相模湾沿岸に渡来した朝鮮半島の高句麗の人々の影響による墳墓様式だと指摘されています。
7世紀に高句麗が滅亡すると、若光(玄武若光)という王は一族を率いて日本に亡命し、大磯・高麗(コマ)地区に上陸し、大磯の住民に大変慕われたという。
その後、若光は、後に埼玉県の郡司として任命され、文武天皇から「高麗王」の姓と従五位下の位を賜ったとされています。
10
7世紀に高句麗が滅亡すると、若光(玄武若光)という王は一族を率いて日本に亡命し、大磯・高麗(コマ)地区に上陸し、大磯の住民に大変慕われたという。
その後、若光は、後に埼玉県の郡司として任命され、文武天皇から「高麗王」の姓と従五位下の位を賜ったとされています。
横穴式墳墓の構造は、まんだら堂をはじめ鎌倉や三浦にも多く見られ、高句麗・朝鮮半島の古墳文化との類似が指摘されており、海を渡ってきた人々がこの地で共同体を営んでいたことを窺わせます。
9
横穴式墳墓の構造は、まんだら堂をはじめ鎌倉や三浦にも多く見られ、高句麗・朝鮮半島の古墳文化との類似が指摘されており、海を渡ってきた人々がこの地で共同体を営んでいたことを窺わせます。
途中、崩落個所がありますが、橋が架設されており安全にトラバースできます。
この尾根で2020年と2021年に滑落事故があり、崖下に転落してそれぞれの方が亡くなっています。ご冥福をお祈りいたします。
5
途中、崩落個所がありますが、橋が架設されており安全にトラバースできます。
この尾根で2020年と2021年に滑落事故があり、崖下に転落してそれぞれの方が亡くなっています。ご冥福をお祈りいたします。
さて、ほどなく、湘南平到着。
ここは古くは「泡垂山」あるいは「千畳敷」といったそうです。

戦時中は、山全体が要塞化され、Bー29を砲撃すべく高射砲や高射機関砲などが据えられ、この建設のため、動員学徒が砂利運びに駆り出されたとのことでした。
米軍の砲撃で撃破され、山北側にある荘厳寺も、巻き添えとなり焼失したということです。

終戦記念日に平和で長閑な湘南平にいます。
9
さて、ほどなく、湘南平到着。
ここは古くは「泡垂山」あるいは「千畳敷」といったそうです。

戦時中は、山全体が要塞化され、Bー29を砲撃すべく高射砲や高射機関砲などが据えられ、この建設のため、動員学徒が砂利運びに駆り出されたとのことでした。
米軍の砲撃で撃破され、山北側にある荘厳寺も、巻き添えとなり焼失したということです。

終戦記念日に平和で長閑な湘南平にいます。
「泡垂山」の由来は、歌舞伎で有名な曽我物語であり、「虎御前」のもとにいた兄の危急に、曽我の里から駆けつけた弟五郎がこの山に駆け上ったところ馬が泡を垂らした地ということになっています。

虎御前は、大磯宿場町に実在した遊女・傾城ですが、曽我物語の曽我五郎の愛妾として登場し、歌舞伎「寿曽我対面」は大変美しい舞台です。(動画のURL張っておきます)
7
「泡垂山」の由来は、歌舞伎で有名な曽我物語であり、「虎御前」のもとにいた兄の危急に、曽我の里から駆けつけた弟五郎がこの山に駆け上ったところ馬が泡を垂らした地ということになっています。

虎御前は、大磯宿場町に実在した遊女・傾城ですが、曽我物語の曽我五郎の愛妾として登場し、歌舞伎「寿曽我対面」は大変美しい舞台です。(動画のURL張っておきます)
展望台からの眺望は素晴らしいです。
丹沢の大山がすぐ近くに見えます。
8
展望台からの眺望は素晴らしいです。
丹沢の大山がすぐ近くに見えます。
平塚、茅ケ崎方面
6
平塚、茅ケ崎方面
南アルプス方面
丹沢方面
箱根方面、金時山が見えます。
8
箱根方面、金時山が見えます。
相模湾方面
箱根外輪山
伊豆大島方面
大磯丘陵の尾根筋と箱根方面
6
大磯丘陵の尾根筋と箱根方面
大山と丹沢主脈
槍ヶ岳に日本で最初に登った岡野金次郎という人の碑もあった。
5
槍ヶ岳に日本で最初に登った岡野金次郎という人の碑もあった。
そして湘南平の巻道に出現するのが、「曽我十郎硯水の池」。
不思議なのは、歌舞伎「曽我物語」では、虎御前は弟・曽我五郎の恋人なのに、大磯の伝承では、兄曽我十郎の恋人になっていることです。
4
そして湘南平の巻道に出現するのが、「曽我十郎硯水の池」。
不思議なのは、歌舞伎「曽我物語」では、虎御前は弟・曽我五郎の恋人なのに、大磯の伝承では、兄曽我十郎の恋人になっていることです。
写真は、兄曽我十郎が虎所を想い綴った恋文のために使った硯の水の池だという事になっています。
3
写真は、兄曽我十郎が虎所を想い綴った恋文のために使った硯の水の池だという事になっています。
歌舞伎や浄瑠璃ではこの池の場面はなく、「相模国風土記稿」記載されているところによれば、大磯で伝承されている物語ということでした。
浄瑠璃・歌舞伎の物語を、湘南版の曽我物語にしてしまう多様性(笑)
3
歌舞伎や浄瑠璃ではこの池の場面はなく、「相模国風土記稿」記載されているところによれば、大磯で伝承されている物語ということでした。
浄瑠璃・歌舞伎の物語を、湘南版の曽我物語にしてしまう多様性(笑)
10分ほどで浅間社に到着。富士山を中心とした山岳浅間信仰の社ですが、眺望はなく、現在は冬でも富士山は見えないのではないかと思います。「懺悔、懺悔、六根清浄」を唱えてお盆に山に登り、祖霊供養するという習慣もあったらしい。
5
10分ほどで浅間社に到着。富士山を中心とした山岳浅間信仰の社ですが、眺望はなく、現在は冬でも富士山は見えないのではないかと思います。「懺悔、懺悔、六根清浄」を唱えてお盆に山に登り、祖霊供養するという習慣もあったらしい。
さて、凍らせて持ってきたウォータパックは昼前に全て溶けてしまいました。
しかし冷水は気持よく、空調服は非常に涼しいです。
そして、「冷えピタ」をおでこに張るというのが、思いの他効果的でした。
4
さて、凍らせて持ってきたウォータパックは昼前に全て溶けてしまいました。
しかし冷水は気持よく、空調服は非常に涼しいです。
そして、「冷えピタ」をおでこに張るというのが、思いの他効果的でした。
尾根道は木陰で、アップダウンは殆どなく、非常に気持ちがよく、快適です。
高麗山の自然林は指定天然記念物らしいです。
3
尾根道は木陰で、アップダウンは殆どなく、非常に気持ちがよく、快適です。
高麗山の自然林は指定天然記念物らしいです。
沢筋に架かる橋、大変整備されております。

遭難マップをみると、この辺で一昨年、昨年と滑落重傷者が出ているようです。危険個所はないですが、気を緩めて大事に至るリスクが高い場所だと思いました。
4
沢筋に架かる橋、大変整備されております。

遭難マップをみると、この辺で一昨年、昨年と滑落重傷者が出ているようです。危険個所はないですが、気を緩めて大事に至るリスクが高い場所だと思いました。
5分程で、結界が張られている高麗山、高麗神社跡に到着
4
5分程で、結界が張られている高麗山、高麗神社跡に到着
ここ高麗山(こまやま)には、かつて 高麗寺(こうらいじ) があり、高麗権現(高来神社の前身)を祀っていたということです。
4
ここ高麗山(こまやま)には、かつて 高麗寺(こうらいじ) があり、高麗権現(高来神社の前身)を祀っていたということです。
8世紀、渡来人・高句麗の王族若光(じゃっこう)が相模に移り住み、山岳信仰と結びついて創建されたということです。
高句麗は新羅に滅ぼされ、若光は一族を引き連れて大磯に上陸し、大磯の人々に歓迎され、日本に帰化しこの地に住んでいたということです。
5
8世紀、渡来人・高句麗の王族若光(じゃっこう)が相模に移り住み、山岳信仰と結びついて創建されたということです。
高句麗は新羅に滅ぼされ、若光は一族を引き連れて大磯に上陸し、大磯の人々に歓迎され、日本に帰化しこの地に住んでいたということです。
その後、若光は、後に埼玉県の郡司として任命され、文武天皇から「高麗王」の姓と従五位下の位を賜ったとされています。

現在では考えられない、当時の日本人の多様性には、驚くばかりである。

4
その後、若光は、後に埼玉県の郡司として任命され、文武天皇から「高麗王」の姓と従五位下の位を賜ったとされています。

現在では考えられない、当時の日本人の多様性には、驚くばかりである。

外国人出ていけのアジェンダが躍進する今日ですが、思えば、明治以降の国民国家政策、戦争動員のための国家政策の結果ではないかと思いました。

明治以前の、とりわけ分権統治の時代は、高麗融合の多様性が日本全国にあったことを終戦記念日に思いました。

この看板に訂正されている原文に何が書かれていたか、気になります。「大陸の文化」の下に何が記載されていたのか?
5
外国人出ていけのアジェンダが躍進する今日ですが、思えば、明治以降の国民国家政策、戦争動員のための国家政策の結果ではないかと思いました。

明治以前の、とりわけ分権統治の時代は、高麗融合の多様性が日本全国にあったことを終戦記念日に思いました。

この看板に訂正されている原文に何が書かれていたか、気になります。「大陸の文化」の下に何が記載されていたのか?
整備されていますが、尾根が結構痩せてきました。
3
整備されていますが、尾根が結構痩せてきました。
複雑な巻道に迷いながら、東天照に到着。
尾根東端、日の出東方の遥拝点ということだと思います。
ここは白山社があったと書いてあるが、これまた、複雑な山岳信仰と白山信仰の八百万の融合という多様な宗教観である。
4
複雑な巻道に迷いながら、東天照に到着。
尾根東端、日の出東方の遥拝点ということだと思います。
ここは白山社があったと書いてあるが、これまた、複雑な山岳信仰と白山信仰の八百万の融合という多様な宗教観である。
東天照展望台から相模湾を望む
6
東天照展望台から相模湾を望む
ここに下山しました。高麗(コマ)という地名は、「高句麗(こま)人」が多く住んでいたという土地の記憶です。
3
ここに下山しました。高麗(コマ)という地名は、「高句麗(こま)人」が多く住んでいたという土地の記憶です。
5分ほどで、慶覚院に到着です。
三つ葉葵紋は、徳川幕府からの庇護を受けており、神仏習合時代の神宮寺である。
5
5分ほどで、慶覚院に到着です。
三つ葉葵紋は、徳川幕府からの庇護を受けており、神仏習合時代の神宮寺である。
神仏習合の世界線を整理すると、「本地垂迹説」という核心があります。仏・菩薩が人々を救うために日本の神道の神として仮に現れた姿だとするもので、「極めて多様で包摂的な宗教観」である。
4
神仏習合の世界線を整理すると、「本地垂迹説」という核心があります。仏・菩薩が人々を救うために日本の神道の神として仮に現れた姿だとするもので、「極めて多様で包摂的な宗教観」である。
その隣にあるのが、高来神社であり、神仏習合時代には、山頂には高麗神社+高麗寺、麓に高来神社+慶覚寺が奥院・里宮一体のシステムとしてあった。
4
その隣にあるのが、高来神社であり、神仏習合時代には、山頂には高麗神社+高麗寺、麓に高来神社+慶覚寺が奥院・里宮一体のシステムとしてあった。
しかし、明治の神仏分離政策で、山頂の神社と寺は廃絶され、麓の高来神社と慶覚寺も分離させられたという。
4
しかし、明治の神仏分離政策で、山頂の神社と寺は廃絶され、麓の高来神社と慶覚寺も分離させられたという。
明治政府はなぜ、神仏分離政策をとったのか。多様な宗教観を改め、全国統一的な「国民国家」を作る手段として、本来の神道を変質させて、「国家神道」を確立する必要があったためである。
4
明治政府はなぜ、神仏分離政策をとったのか。多様な宗教観を改め、全国統一的な「国民国家」を作る手段として、本来の神道を変質させて、「国家神道」を確立する必要があったためである。
高麗の文化を継承する神社や寺の多様性は、国民国家確立のために不都合であり、廃止されたと考えられる。

全く予想しない展開だが、終戦記念日に、多様性排除の歴史を振り返ることになった。これは良し悪しという単純な世界線ではない。
6
高麗の文化を継承する神社や寺の多様性は、国民国家確立のために不都合であり、廃止されたと考えられる。

全く予想しない展開だが、終戦記念日に、多様性排除の歴史を振り返ることになった。これは良し悪しという単純な世界線ではない。
高来神社に、新しく造られた靖国の塔がありました。
国家神道と戦争という文脈のなかで、この塔をどのように理解すべきなのか。
4
高来神社に、新しく造られた靖国の塔がありました。
国家神道と戦争という文脈のなかで、この塔をどのように理解すべきなのか。
化粧坂といわれる旧東海道を歩いて駅に向かう途中に、虚空蔵堂という在地鎮護や航海安全を祈願したお堂がある。

本日辿ってきた社や社跡地を頭の中で配置すると、結界という宗教的な防衛線の世界線が立ち上がってくる。
5
化粧坂といわれる旧東海道を歩いて駅に向かう途中に、虚空蔵堂という在地鎮護や航海安全を祈願したお堂がある。

本日辿ってきた社や社跡地を頭の中で配置すると、結界という宗教的な防衛線の世界線が立ち上がってくる。
守護方位結界という枠組みでみると、東天照(東端)、浅間社(南端)、虚空蔵堂(北端)、高来神社(西核)の四方結界があり、中心柱として、千畳敷・湘南平が配置されている。
これら結界を記した具体的な文献はないが、明治以前は、四方位の守護結界が、多様な高麗の文化も含めた共同体包摂の統合装置として機能していたのではないかと想像した。
5
守護方位結界という枠組みでみると、東天照(東端)、浅間社(南端)、虚空蔵堂(北端)、高来神社(西核)の四方結界があり、中心柱として、千畳敷・湘南平が配置されている。
これら結界を記した具体的な文献はないが、明治以前は、四方位の守護結界が、多様な高麗の文化も含めた共同体包摂の統合装置として機能していたのではないかと想像した。
さて、旧東海道に現れる化粧井戸である。
歌舞伎演目の曽我物語にも登場する大磯に実在した傾城・虎越前が、顔を洗ったとされる井戸が名所になっている。
5
さて、旧東海道に現れる化粧井戸である。
歌舞伎演目の曽我物語にも登場する大磯に実在した傾城・虎越前が、顔を洗ったとされる井戸が名所になっている。
曽我物語は、なぜ江戸庶民に人気の演目だったのか。
仮名手本忠臣蔵と同様、曽我物語は仇討ちの物語であり、日本人には判官びいきという、強権に抗う弱者、報われない悲運の者を応援するという文化があった。
5
曽我物語は、なぜ江戸庶民に人気の演目だったのか。
仮名手本忠臣蔵と同様、曽我物語は仇討ちの物語であり、日本人には判官びいきという、強権に抗う弱者、報われない悲運の者を応援するという文化があった。
高句麗の渡来文化が築いた聖なる結界と、鎌倉時代の仇討ち物語の世界線が重なり合う丘、湘南平は、多様性を包摂する共同体の記憶を今に宿す地でありました。
日本文化と高句麗文化、神と仏、太陽神と八百万神、強い者と弱い者、多様な世界線を宿す地。

明治以降の国民国家政策の延長線上に、終戦記念日を映し出し、静かな共同体の影を宿す歴史の場でもありました。
7
高句麗の渡来文化が築いた聖なる結界と、鎌倉時代の仇討ち物語の世界線が重なり合う丘、湘南平は、多様性を包摂する共同体の記憶を今に宿す地でありました。
日本文化と高句麗文化、神と仏、太陽神と八百万神、強い者と弱い者、多様な世界線を宿す地。

明治以降の国民国家政策の延長線上に、終戦記念日を映し出し、静かな共同体の影を宿す歴史の場でもありました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

高句麗の渡来文化が築いた聖なる結界と、鎌倉時代の仇討ち物語。その二つの歴史が交差する丘、湘南平には、千年の時を刻む尾根道があります。錯綜した世界線の中に点在する史跡を終戦記念日にたどりました。

7世紀、高句麗が滅亡すると若光(玄武若光)は一族を率いて大磯に上陸し、住民に深く慕われました。山頂には高麗神社と高麗寺、麓には高来神社と慶覚院があり、神仏習合の奥院・里宮システムを形成していました。

しかし明治の神仏分離政策によって、山頂の社寺は廃絶され、麓の高来神社と慶覚院も分離させられた歴史があります。国家が多様な宗教観を排し、国家神道を確立するために導入した国民国家政策でありました。
湘南平の地によって、明治以前の分権的な共同体の多様性を思い起こす終戦記念日になりました。

また、湘南平の巻道には「曽我十郎硯水の池」が現れ、旧東海道には「化粧井戸」が残ります。どちらも曽我物語にまつわる史跡ですが、曽我兄弟の仇討ちは、歌舞伎や浄瑠璃で繰り返し演じられ、江戸庶民の心をつかみました。その背景には、忠臣蔵と同様に「判官びいき」の文化、すなわち強権に抗う弱者や報われぬ悲運の者を支持する心情がありました。

こうして高句麗の渡来文化と鎌倉の仇討ち物語の世界線が重なり合う湘南平は、現代では想像しがたい多様性を包摂する共同体の記憶を今に宿し、また明治以降の国民国家政策の延長線上に、終戦記念日を静かに映し出す歴史の場でもありました。

動画は歌舞伎、寿曽我対面の場

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら