記録ID: 4237639
全員に公開
ハイキング
東海
久しぶりの岐阜の山・簗谷山
2022年05月03日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 790m
- 下り
- 785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:17
距離 5.9km
登り 806m
下り 785m
14:06
ゴール地点
登山口まで、とても遠いと感じましたが、休憩を入れて3:20ほどで着きました。途中、ささゆりトンネルへ入る手前が難しかった。抜けたあとでも迷いました。
普段とは違う岐阜の山の花を楽しむことができました。
普段とは違う岐阜の山の花を楽しむことができました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ささゆりトンネルへ入る道が分かりにくいし、岩屋ダム方面へ行くのも分かりずらい。北ではなく、南に走っていた。 岩屋ダム見学施設にトイレがあります。 登山口のPには10台ほど。簡易トイレは封鎖中。 私は、すぐ手前の道の端の、縦列駐車の仲間に入れてもらった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩がゴロゴロして、歩きにくい道。 下りで通った沢を左右に渡る道が分かりにくい。 |
写真
撮影機器:
感想
10数年前に、山の会で、小型バスに乗って行ったことがあるのですが、時期が異なり、花を見ることなく帰ってきたので、思いが残っていました。
遠いからと諦めていましたが、毎年、お気に入りさんが花のレコをアップされるので、今年は、思い切って行ってきました。
周回した記憶だけはあるのですが、他は全く忘れてしまっていて、新しい山でした。花には少し遅かったんですが、いろいろ見ることができて、充実した山旅でした。
お気に入りさん、ありがとうございました!
岳美岩や山頂でお会いした方たちは、地元の方で、何度も登っているみたいで、山の名前など、いろいろ教えて頂き、楽しかったです。
特に、笠ヶ岳や黒部五郎の優美な姿を岐阜側から見ることができて、幸せでした。
岩屋岩陰遺跡は、以前から縄文人の生活の跡として認識されていたそうです。ただ、周りの巨石が太陽や星の観測と結びつけられたのは30年ほど前と新しく、これら巨石を人工的に並べたとされるにしては分かりにくいかな、と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マムシグサの識別なんか到底無理でしたが、何種類もあんだね。
一人のドライブは大変ですから、近くに山友がいると良いけど。
山と花への情熱を、まだまだ持ってますね、お疲れ様です。
マムシグサ類、50種はあると思いますよ。
見てもよく分からないことが多いけど、このスルガテンナンショウは特徴がはっきりしてるから。
私は、花を見ながら歩く時は、すごく時間がかかるので、同行する人に迷惑かけてしまいます。一人が気楽でいいんです。運転は大変ですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する