ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4237639
全員に公開
ハイキング
東海

久しぶりの岐阜の山・簗谷山

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
5.9km
登り
790m
下り
785m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:06
合計
5:17
距離 5.9km 登り 806m 下り 785m
8:49
5
10:12
10:26
65
11:31
11:34
6
11:40
12:27
95
14:05
1
14:06
ゴール地点
登山口まで、とても遠いと感じましたが、休憩を入れて3:20ほどで着きました。途中、ささゆりトンネルへ入る手前が難しかった。抜けたあとでも迷いました。
普段とは違う岐阜の山の花を楽しむことができました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川ICから国道257線を下呂方面へ。41号に入り、ささゆりトンネルを通り、岩屋ダムを左に見ながら馬瀬大橋を渡り北へ。その辺りでやっと簗谷山登山口への標識が現れる。
ささゆりトンネルへ入る道が分かりにくいし、岩屋ダム方面へ行くのも分かりずらい。北ではなく、南に走っていた。
岩屋ダム見学施設にトイレがあります。
登山口のPには10台ほど。簡易トイレは封鎖中。
私は、すぐ手前の道の端の、縦列駐車の仲間に入れてもらった。
コース状況/
危険箇所等
岩がゴロゴロして、歩きにくい道。
下りで通った沢を左右に渡る道が分かりにくい。
登山口駐車場。奥が登山口。
連休だから多いかと思ったけど、花が終盤だからか、路駐の車は10台くらいでした。
2022年05月03日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:45
登山口駐車場。奥が登山口。
連休だから多いかと思ったけど、花が終盤だからか、路駐の車は10台くらいでした。
絵地図を頭に入れて、出発。
2022年05月03日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:45
絵地図を頭に入れて、出発。
すぐに尾根道と沢道の分岐。
左に上がります。
2022年05月03日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:50
すぐに尾根道と沢道の分岐。
左に上がります。
新緑が気持ちのいい山道。
2022年05月03日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:50
新緑が気持ちのいい山道。
小さな岩がゴロゴロして、歩きにくい道が続く。
2022年05月03日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:55
小さな岩がゴロゴロして、歩きにくい道が続く。
上を見上げると、咲いている。
2022年05月03日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 8:56
上を見上げると、咲いている。
暫く登るとクマガイソウの群落地。
ロープで保護してあります。
これから咲き始めるのもあったけど、大体が円熟期か過ぎた花でした。
2022年05月03日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:08
暫く登るとクマガイソウの群落地。
ロープで保護してあります。
これから咲き始めるのもあったけど、大体が円熟期か過ぎた花でした。
ここのクマガイソウは、白っぽいんだそうです。
2022年05月03日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:09
ここのクマガイソウは、白っぽいんだそうです。
これから咲く花は、ほとんど白。
2022年05月03日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:09
これから咲く花は、ほとんど白。
まだ頑張ってる花。
2022年05月03日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 9:10
まだ頑張ってる花。
タニギキョウも。
2022年05月03日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:17
タニギキョウも。
凝灰岩?っぽい岩が多かったけど。
2022年05月03日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:18
凝灰岩?っぽい岩が多かったけど。
クロモジの木が多かった。
2022年05月03日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:34
クロモジの木が多かった。
マルバの木?
飯田の風越山でよく見る木です。
2022年05月03日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:47
マルバの木?
飯田の風越山でよく見る木です。
ヤマトテンナンショウ?
2022年05月03日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:55
ヤマトテンナンショウ?
舷部をめくってみたら、こん棒が細くて緑色。
2022年05月03日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 9:56
舷部をめくってみたら、こん棒が細くて緑色。
これも同じ。茎に、まだら模様がないので、多分、ヤマトテンナンショウ、かな。
2022年05月03日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:01
これも同じ。茎に、まだら模様がないので、多分、ヤマトテンナンショウ、かな。
小鹿の涙到着。
2022年05月03日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:03
小鹿の涙到着。
大山祇の神様が祀ってある。
2022年05月03日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:04
大山祇の神様が祀ってある。
この木も多かった。
コハクウンボク?
時期には、白い花が咲く。
2022年05月03日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:12
この木も多かった。
コハクウンボク?
時期には、白い花が咲く。
ちょっと諦めかけていたシロヤシオの花。まだ咲いていてくれた。
2022年05月03日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:17
ちょっと諦めかけていたシロヤシオの花。まだ咲いていてくれた。
ダイセンミツバツツジ。
紅いミツバツツジは、ほぼこの種類かな、と思う。
2022年05月03日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:17
ダイセンミツバツツジ。
紅いミツバツツジは、ほぼこの種類かな、と思う。
シハイスミレ、と思うけど、葉の裏が紫ではなくて、緑色。
2022年05月03日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:35
シハイスミレ、と思うけど、葉の裏が紫ではなくて、緑色。
簗谷山山頂の稜線が見えた所。右端に岳美岩が見える。
2022年05月03日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:42
簗谷山山頂の稜線が見えた所。右端に岳美岩が見える。
岳美岩アップ。
人が立っていた。
2022年05月03日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 10:43
岳美岩アップ。
人が立っていた。
フモトスミレ。
2022年05月03日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:08
フモトスミレ。
ダイセンミツバツツジが満開。
2022年05月03日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:15
ダイセンミツバツツジが満開。
岳美岩に寄り道。
細い道を随分下りました。
2022年05月03日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:36
岳美岩に寄り道。
細い道を随分下りました。
岳美岩から見下ろした風景。広々として気持ちいい。
お気に入りさんが大好きな光景。
狭い所で、2パーティがお昼ご飯。
恵那山や、黒部五郎岳を教えていただく。
2022年05月03日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:25
岳美岩から見下ろした風景。広々として気持ちいい。
お気に入りさんが大好きな光景。
狭い所で、2パーティがお昼ご飯。
恵那山や、黒部五郎岳を教えていただく。
御嶽山がどっしり。
今日一番の山。
2022年05月03日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 11:25
御嶽山がどっしり。
今日一番の山。
ちょっと霞んで乗鞍岳。
2022年05月03日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:25
ちょっと霞んで乗鞍岳。
霞んでますが、穂高槍連峰と笠ヶ岳。
よく見えるほうだと、言われました。よかった。
2022年05月03日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:27
霞んでますが、穂高槍連峰と笠ヶ岳。
よく見えるほうだと、言われました。よかった。
笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜北股岳と、薬師岳が見えてるはずだけど、見分けられず。
2022年05月03日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:26
笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜北股岳と、薬師岳が見えてるはずだけど、見分けられず。
左奥に、恵那山。
ずい分遠くに見えました。
2022年05月03日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:31
左奥に、恵那山。
ずい分遠くに見えました。
簗谷山山頂到着。
二等三角点、点名弓掛。
割と広くて、10人ほどの人が休んでいました。
2022年05月03日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 11:40
簗谷山山頂到着。
二等三角点、点名弓掛。
割と広くて、10人ほどの人が休んでいました。
ちらっと、木曽駒ヶ岳方面が山の上に。
2022年05月03日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:42
ちらっと、木曽駒ヶ岳方面が山の上に。
御嶽山と、手前の御前山・白草山。
白草山は登山者が多いと聞きました。
2022年05月03日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:42
御嶽山と、手前の御前山・白草山。
白草山は登山者が多いと聞きました。
山頂からの乗鞍岳〜穂高・槍連峰
2022年05月03日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 11:42
山頂からの乗鞍岳〜穂高・槍連峰
穂高・槍連峰〜笠ヶ岳。
笠ヶ岳が見える景色は珍しいので、何度も撮影。
黒部五郎岳以北は、木の陰で、見づらい。
下ります。
2022年05月03日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:20
穂高・槍連峰〜笠ヶ岳。
笠ヶ岳が見える景色は珍しいので、何度も撮影。
黒部五郎岳以北は、木の陰で、見づらい。
下ります。
ブナの道に、ブナの赤ちゃん。
2022年05月03日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:29
ブナの道に、ブナの赤ちゃん。
ニシキゴロモ。
キランソウかと迷いましたが、太平洋側には、紫色のニシキゴロモもあるそうです。
2022年05月03日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:32
ニシキゴロモ。
キランソウかと迷いましたが、太平洋側には、紫色のニシキゴロモもあるそうです。
踏み跡を辿ると、御嶽山が見える場所だった。
2022年05月03日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 12:50
踏み跡を辿ると、御嶽山が見える場所だった。
シロヤシオが満開。
2022年05月03日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 12:53
シロヤシオが満開。
おお、きれい!!
2022年05月03日 12:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 12:52
おお、きれい!!
スルガテンナンショウ。
2022年05月03日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:18
スルガテンナンショウ。
舷部(ふた)をめくると、まあるい頭をちょこんと傾けて、可愛らしい!
2022年05月03日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:17
舷部(ふた)をめくると、まあるい頭をちょこんと傾けて、可愛らしい!
これは、ほかの場所で。
2022年05月03日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:53
これは、ほかの場所で。
ヤマシャクヤクは、終わっているものが多かったけど、かろうじて、さいていてくれました。
2022年05月03日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:33
ヤマシャクヤクは、終わっているものが多かったけど、かろうじて、さいていてくれました。
これは、綺麗に咲いてました!
2022年05月03日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/3 13:39
これは、綺麗に咲いてました!
マツカゼソウ。葉が涼し気です。
2022年05月03日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 13:43
マツカゼソウ。葉が涼し気です。
帰ってきました。
2022年05月03日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 14:01
帰ってきました。
車で、弓掛川に沿って走ります。
2022年05月03日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 14:34
車で、弓掛川に沿って走ります。
岩屋ダムに立ち寄りました。
上流から見た所。
岩を積み重ねた、ロックフィルダムだそうです。
高瀬ダムと同じ作り方かな。
2022年05月03日 15:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:04
岩屋ダムに立ち寄りました。
上流から見た所。
岩を積み重ねた、ロックフィルダムだそうです。
高瀬ダムと同じ作り方かな。
展示室の中に、「日本で最も美しい村」連合に、馬瀬が入っているとありました。
高遠や大鹿村のお仲間ですね!
2022年05月03日 15:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:10
展示室の中に、「日本で最も美しい村」連合に、馬瀬が入っているとありました。
高遠や大鹿村のお仲間ですね!
ダムの上に、車で入ることができました。
2022年05月03日 15:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:26
ダムの上に、車で入ることができました。
東仙峡金山湖。
2022年05月03日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:20
東仙峡金山湖。
下流を眺めたら、ずっと下まで、石が組んでありました。128mあるそうです。発電所もあります。
2022年05月03日 15:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:19
下流を眺めたら、ずっと下まで、石が組んでありました。128mあるそうです。発電所もあります。
岩屋岩陰遺跡のPまで下りて、ダムの石の壁を見上げました。凄いです。
下に馬瀬川第二ダムがあり、二つのダム湖を利用して、揚水式発電がされているそうです。
2022年05月03日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:32
岩屋岩陰遺跡のPまで下りて、ダムの石の壁を見上げました。凄いです。
下に馬瀬川第二ダムがあり、二つのダム湖を利用して、揚水式発電がされているそうです。
近くに、シロモジの葉(恐竜の足跡型)と、ダンコウバイの葉(チューリップ型)がありました。
2022年05月03日 15:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:35
近くに、シロモジの葉(恐竜の足跡型)と、ダンコウバイの葉(チューリップ型)がありました。
岩屋岩陰遺跡の、「謎の巨石群」案内図。
2022年05月03日 15:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:41
岩屋岩陰遺跡の、「謎の巨石群」案内図。
太陽カレンダーのシュミレーター施設。
2022年05月03日 15:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:44
太陽カレンダーのシュミレーター施設。
巨石群。道も整備されている。
私には、縄文人が、この巨石を太陽や星の観察のために並べたとは、考えられない。
あくまでも自然石のように見えますが。
2022年05月03日 15:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 15:52
巨石群。道も整備されている。
私には、縄文人が、この巨石を太陽や星の観察のために並べたとは、考えられない。
あくまでも自然石のように見えますが。
ヒメカンアオイ。
2022年05月03日 15:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:55
ヒメカンアオイ。
その花。
ギフチョウが初めて発見されたのは、岩屋ダム周辺だそうです。
ギフチョウの食草。
2022年05月03日 15:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 15:54
その花。
ギフチョウが初めて発見されたのは、岩屋ダム周辺だそうです。
ギフチョウの食草。
近くに、ヒメハギ。
いつ見ても、構造がわからない。
小さな花です。
2022年05月03日 16:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 16:05
近くに、ヒメハギ。
いつ見ても、構造がわからない。
小さな花です。
北極星とも関係があるとの説明。
2022年05月03日 16:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 16:12
北極星とも関係があるとの説明。
この岩の35度の傾斜に目を合わせると、上の木立の上に、北極星が見えると言います。いつも。
その傾斜に、削ったんだとか。
2022年05月03日 16:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 16:15
この岩の35度の傾斜に目を合わせると、上の木立の上に、北極星が見えると言います。いつも。
その傾斜に、削ったんだとか。
道の端に、小さなヒメウズ。
お疲れ様でした。
2022年05月03日 16:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/3 16:19
道の端に、小さなヒメウズ。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

10数年前に、山の会で、小型バスに乗って行ったことがあるのですが、時期が異なり、花を見ることなく帰ってきたので、思いが残っていました。
遠いからと諦めていましたが、毎年、お気に入りさんが花のレコをアップされるので、今年は、思い切って行ってきました。
周回した記憶だけはあるのですが、他は全く忘れてしまっていて、新しい山でした。花には少し遅かったんですが、いろいろ見ることができて、充実した山旅でした。
お気に入りさん、ありがとうございました!
岳美岩や山頂でお会いした方たちは、地元の方で、何度も登っているみたいで、山の名前など、いろいろ教えて頂き、楽しかったです。
特に、笠ヶ岳や黒部五郎の優美な姿を岐阜側から見ることができて、幸せでした。
岩屋岩陰遺跡は、以前から縄文人の生活の跡として認識されていたそうです。ただ、周りの巨石が太陽や星の観測と結びつけられたのは30年ほど前と新しく、これら巨石を人工的に並べたとされるにしては分かりにくいかな、と感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

植物博士!流石です。
マムシグサの識別なんか到底無理でしたが、何種類もあんだね。
一人のドライブは大変ですから、近くに山友がいると良いけど。
山と花への情熱を、まだまだ持ってますね、お疲れ様です。
2022/5/6 17:08
okinawa123さん、
マムシグサ類、50種はあると思いますよ。
見てもよく分からないことが多いけど、このスルガテンナンショウは特徴がはっきりしてるから。
私は、花を見ながら歩く時は、すごく時間がかかるので、同行する人に迷惑かけてしまいます。一人が気楽でいいんです。運転は大変ですけどね。
2022/5/7 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら