飯野山(讃岐富士)


- GPS
- 03:08
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 683m
- 下り
- 653m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下りで使ったルート(廃道)はお勧めしません |
写真
感想
久しぶりのちゃんとした四国遠征。
1日目は肩慣らしの低山で讃岐富士こと飯野山に行ってみました。
みんなの足跡の太線を頼りに下ってみましたが、道なんて無かったw
下山後に、金刀比羅宮をお参りしました。8年か9年ぶりでした。
渋滞などもあって昼過ぎに飯山町登山口に到着。無料の駐車場とトイレあります。
新調した靴もまだ2回目なので肩慣らし&靴慣らしです。
一王寺神社まで舗装路を歩き、階段をひたすら登って行きました。
段差は低めで登りやすく感じました。途中に幾つかベンチがあったりと親切です。
猫の鳴き声がすると思ったら、黒猫が歩いている人達に声を掛けてました。
40分程で8合目に到着。階段無の周回ルートで山頂へ向かいました。
瀬戸大橋が見える展望は絶景でした。そして山頂に到着。
山頂は休憩スペースやお堂や石碑などが一カ所に詰まった感じでした。
少し見て休憩して、おじょもの足跡へ行きました。足跡は行き止まりに有ります。
もっと大きな足跡を想像してましたが、6m程度の巨人かも?って感じでした。
でも、ちゃんと足跡に見えますね。(何で水平じゃないのかな?)
足跡の処は展望台になってて景色が見えました。少し木々が邪魔してました。
山頂に戻って周りを見てみると、少し奥まってて気付かなかったけど、
三角点が有りました。他に赤い石杭が一杯あって、どれだろうと思ってました。
三角点に気付けて良かったです。下山します。
途中、瀬戸大橋を再度見てから「みんなの足跡」で太い線を辿ってみました。
しかし道なんて無かった。赤いテープを数回は見失っては、発見して一番下の
ベンチらへんに到着しました。階段の方が早いし、お勧めできません。
思っていた通り、人は多めでした。
下山時に金刀比羅宮が眼前に見えたので参拝して行く事にしました。
金刀比羅宮は8年か9年前に草履で奥社まで行きました。(前日に靴がダメに…)
(以前の時と同じぐらいの人だかりでした)
ただ17時に参拝道が閉鎖されるみたいなので、無理と思いながら急いでみました。
山に登ったばかりで体が丁度あったまってましたので、軽快に登れました。
そして17時の2分前に本宮に到着できましたが、警備員にダメ出しされました(><)
本宮から今日の飯野山を眺めたら、綺麗に見えました。
そして17時に閉まる本宮だけ5分程延長してくれてたので参拝して戻ります。
戻ったら、芝居小屋を見て琴平公園に寄ってみました。
ちなみに琴平公園には公園用の無料駐車場が有って、此処も17時閉鎖と書いてます。
でも門も無いので閉まってませんでした。10台程度なので満車が多いと思いますが
琴平公園に行くには便利ですね。
琴平公園の展望台は、金刀比羅宮が一望できます。
凄い逆光でしたので写真は割愛しましたが、夕方以外に見に行かれると良いです。
戻って鞘橋を見てから次の目的地、剣山へ向かいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する