ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4242046
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東遠征 筑波山&牛久大仏

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
kei7985 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
7.0km
登り
758m
下り
756m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:48
合計
5:15
距離 7.0km 登り 758m 下り 756m
5:32
5:37
4
5:41
12
5:53
5:54
58
6:52
7:06
22
7:28
7:33
21
7:54
11
8:05
8:11
8
8:19
8:20
2
8:22
8:24
10
8:34
4
8:38
8:41
3
8:44
8:50
3
8:53
21
9:14
9:19
60
10:19
16
10:36
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス 筑波山神社前の市営駐車場はAM5:00から開門です。要注意です。
つつじヶ丘の駐車場は24時間駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
ルート明瞭。危険個所も無いですが、ドロドロです。滑りやすいです。
その他周辺情報 筑波山近辺の日帰り入浴は12:00以降でないと開いてないです。
お風呂入らず牛久大仏へ。ここも混雑しています。近くに道の駅ありそうでしたが、混雑していそうなので寄っていません。
牛久市辺りの入浴施設を利用しましたが、どこだったかよく覚えてません。
市営駐車場。5時からしか入れません。
2
市営駐車場。5時からしか入れません。
筑波山見えてます。
1
筑波山見えてます。
まずは筑波山神社に参拝です。
1
まずは筑波山神社に参拝です。
神々しい。
まだ人は少ない。
2
まだ人は少ない。
白雲橋登山口へ向かいます。
1
白雲橋登山口へ向かいます。
鳥居をくぐって登山スタート。
2
鳥居をくぐって登山スタート。
つつじヶ丘と分岐。
女体山を目指します。
1
つつじヶ丘と分岐。
女体山を目指します。
ここも巨木が素晴らしい。
2
ここも巨木が素晴らしい。
珍しい巨木。
何の木だ?
2
珍しい巨木。
何の木だ?
ヤマブキか?
クネクネしたのがいいね。
2
クネクネしたのがいいね。
???。
分かりません。
1
???。
分かりません。
合流地点に来ました。
ここから稜線歩きです。
1
合流地点に来ました。
ここから稜線歩きです。
ツツジが咲いてる。
3
ツツジが咲いてる。
色んな奇岩が現れます。
3
色んな奇岩が現れます。
くぐったり。
途中の祠。
母の胎内。
出船入船。
ここも狭いけどくぐります。
4
ここも狭いけどくぐります。
けっこうな岩場もあったり。
4
けっこうな岩場もあったり。
よじ登ります。
もうちょっとですね。
1
もうちょっとですね。
そして女体山到着。
1
そして女体山到着。
日本百名山筑波山でもあります。
56座目。
4
日本百名山筑波山でもあります。
56座目。
三角点。
岩場からの風景。
3
岩場からの風景。
けっこう狭いので、さっさと降ります。
2
けっこう狭いので、さっさと降ります。
まだ開いてない。
筑波うどんは食べれない。
2
まだ開いてない。
筑波うどんは食べれない。
次は向こうの男体山へ。
3
次は向こうの男体山へ。
昭和天皇も来たことあるのかな?
2
昭和天皇も来たことあるのかな?
そして男体山。
気象観測所跡?
雲が多いから景色はイマイチ。
2
雲が多いから景色はイマイチ。
御幸ヶ原の展望台から。
1
御幸ヶ原の展望台から。
男体山。
こちらは女体山。
3
こちらは女体山。
そして御幸ヶ原ルートで下山。
途中祠。
1
そして御幸ヶ原ルートで下山。
途中祠。
男女川の源流?
ここが源流。
双子の木。
マムシグサ。
ケーブルカーの撮影スポットみたいです。
1
ケーブルカーの撮影スポットみたいです。
座標みたい。
それにしてもドロドロの登山道。
1
それにしてもドロドロの登山道。
シャガ。
ここに降りてきました。
1
ここに降りてきました。
筑波山神社はたくさんの人です。
2
筑波山神社はたくさんの人です。
駐車場も満車。
道路も大渋滞。
さっさと脱出します。
1
駐車場も満車。
道路も大渋滞。
さっさと脱出します。
途中のコンビニで撮った筑波山。
田んぼに逆さ筑波山。
4
途中のコンビニで撮った筑波山。
田んぼに逆さ筑波山。
そして牛久大仏へ。
駐車場から。
すごいな。
4
そして牛久大仏へ。
駐車場から。
すごいな。
望遠レンズにて。
3
望遠レンズにて。
お土産も充実しています。
1
お土産も充実しています。
正面から。
見上げる。
胎内から。
正面から参道が見えます。
2
正面から参道が見えます。
胎内はこんな感じ。
3
胎内はこんな感じ。
見上げる。
ネモフィラ。
青くてきれい。
ネモフィラと牛久大仏様。
2
ネモフィラと牛久大仏様。
ポピーと牛久大仏様。
2
ポピーと牛久大仏様。
正面から。
きれいな花がたくさん咲いてる。
1
きれいな花がたくさん咲いてる。
ものまね芸人いたけど誰だっけ?
1
ものまね芸人いたけど誰だっけ?
帰りは足柄SAで万里定食。
運転完全燃焼でした。
4
帰りは足柄SAで万里定食。
運転完全燃焼でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

さて守谷SAで休憩してご飯食べたのち筑波山へ向けて出発です。当初筑波山神社近くの市営駐車場で車中泊するつもりが、時間制限あるらしい。10時過ぎでは入れない。マジですか。リサーチ不足だった。どうする?その場で調べてたら、つつじヶ丘ロープウェイの方の駐車場は停めれそうだ。そちらへ行こう。何とか無事停めれる。でもヤンチャな車が多いな。時々エンジン音うるさいが仕方がない。お酒飲んで寝よう。おやすみなさい。そして翌朝。さてどこから登るか。このままつつじヶ丘コースを登ってもよかったけど、筑波山神社に行きたいからやっぱり市営駐車場の方に行こうかな。再度車を走らせて市営駐車場に向かう。5時から開くので、ゲート前で待機。他にも何台か順番待ちで停まってました。そして5時にゲート開いたと同時に車を停めて登山開始です。

登りは白雲橋コースで。新緑の中を歩きます。登山道はドロドロです。巨木がチョイチョイ現れ面白い。そして稜線に辿り着く。ここからは岩場歩きなども楽しめます。そして女体山到着。日本百名山56座目。岩場はけっこう狭い。そして雲が出てるから景色もイマイチ。残念。人もそこそこいるので長居は出来ない場所ですね。さっさと降りて次は男体山へ。途中、御幸ヶ原へ。お店はまだやってない。筑波うどん興味あったけど仕方がない。そして男体山へ到着。こちらも見晴らしいいところあります。今日はイマイチでしたが。あっという間に御幸ヶ原へ戻ってラーメンタイム。食べ終わってからお店の人が準備しだしている。もう少し待てば開店か。でもお腹いっぱいなので下山しよう。下山は御幸ヶ原コースで下山。たくさんの人がどんどん登ってきます。さすが人気の山。それにしてもこの筑波山登山道がすごいドロドロですね。かなり歩きにくいぞ。そんな山を普段着やスニーカーで登る人もいるけど大丈夫か?譲り合ったり時間を掛けてやっと筑波山神社へ降りてきました。スゴイたくさんの人です。昨日の高尾山と一緒。観光客がたくさん。道路も大渋滞です。GWだからか。普段からこんなものなのか。日帰り入浴も12時からですか。待ってられないし、この後渋滞がもっとひどくならない内に、筑波山を脱出です。日本百名山の割に不完全燃焼な山でした。外観はカッコいいけどね。

続いて牛久大仏を見に行こう。ホントはひたち海浜公園にネモフィラを見に行くつもりでしたが、さらに北上しなければならない上に絶対大渋滞しているので、モチベーション上がらず。もう少し近場の観光地を調べてたらこれがヒットした。牛久大仏なんてバブル期に調子にのって建てた巨大な大仏様くらいにしか思ってなかったけど、実際行ってみるとスケール感すごいし、お花の庭園があったり、ものすごく整備されてて、けっこう楽しめるところでした。ネモフィラも咲いてたし、ここにきて正解でした。大仏胎内に入るのだけは順番待ちでしたが仕方がない。

観光も楽しんでお風呂にも入ったので、あとは帰るだけです。また首都高を走らなくてはならないのか。憂鬱だ。帰りは中央道や東名の案内に従って進んでたら、何とか東名の起点、東京ICに無事付けた。東名に入れば、あとは楽勝。だいぶ気が楽になった。途中ご飯だべたり休憩したしたけど何とか日付変わる前に帰宅出来ました。

今回は登山よりも車の運転で完全燃焼でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら