伊豆山稜線トレイル ビバークポイントと水場情報


- GPS
- 12:05
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:52
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:06
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
修善寺駅7:50。
人の少ないコースと聞いていたが、8:15の河津行きのバスはハイカーが10数人。
バス停にて「乗車券販売窓口」というのが目に入る。並んでいる人と「チケットを事前に買うのか」という話になり、窓口に聞きに行く。
バスでの支払い可能。ICカードも使えるとのこと。
出発時にはハイカーはさらに増えて満員。30人を超えてテン泊装備の方が多いです。寝床は早めに確保したほうがよさそうです。
9時ちょっと過ぎてトレイルイン。
気温15度。
ロンTにULシャツでちょうどいい。
今日は山と道のDWロングパンツ。これもちょうどいい気温。
トレランの方数人に抜かれる。1人に声をかけた。だるま高原レストハウスまで1日で行くそうだ。車が止めてあるらしい。
最終バスが早いので、ハイカーには無理な距離。
9:46 気温11度。すずしい。
11:08三蓋山。日陰なので気温11度と変わらないが、登りが続き汗をかいた。
仁科峠にでると、気温はぐんぐんあがる。
牧場脇を歩いたり、車道脇を歩いたり、北根室ランチウェイのようです。
修善寺の予想最高気温20度を超えてを超えて24度まであがりましたが水の消費は1リッターで済みました。
14:07 ビバーク予定地に到着。
伊豆半島は天城峠から東側のテント泊禁止エリアを除くとテント伯が容認されているようです。残すは思い出のみ…の精神で場所をお借りしたいですね。
テント泊で人気の峠ですが、時間が早過ぎて誰も居ない。試しにペグの入り具合を見てまわるが、どこもペグが入らない。時間が早過ぎて先に行こうか迷う。
ようやく隅の方に土のエリアを発見し陣取る。
次に到着したショートパンツのハイカーと「時間が早過ぎますね」と歓談していると、続々とハイカーが到着。
ハンマーを持参したハイカーがいて、みんなに有難がられていました。
中には先に進む人も居たが、17時には13張りにもなりました。
そろそろ夕食の支度にとりかかる時間、隣にテントを張った若者が水を汲みに行くという。
風早峠から下ったトイレが最寄りと思われるが、引き返すこととなり「汲んでからくればよかったね」と慰める。小一時間で帰ってきた。トイレの位置がわからず、でも沢から汲めたそうです。
ほかに、牧場のレストハウスにてビールを買うついでに水を譲っていただいた方もいました。
このルートを歩く場合、浄水器は必携ですね。
私は思ったより水を消費しなかったので、2日目も大丈夫です。
やることがないので、みんなで海に沈む夕陽を眺める。18:30日没。
気温、早くも修善寺最低気温の10度。
2日目。
明け方の気温は5度でした。
二度寝の達人となったころ、明るくなっていることに気づき、5:00起床。
既に何人かは旅立ったあとでした。
ショートパンツのハイカーも、「お先に」と出発。ハンマーのハイカーも出発。
僕も30分で撤収して出発。
朝食は火を使いたくないので餡パンを歩きながらかじります。
先行したふたりに追いつきました。ショートパンツの方は道を間違えて戻ってきたとのこと。
ハンマーのハイカーとは、その後しばらくご一緒させていただき、楽しいお話を伺いました。
昨日の終わり頃から痛みだした左膝が悪化。股関節の筋肉が硬くなると痛みがでるので、ストレッチしながら進むも階段がつらい。
もう1人の方に追いつくも、ペースダウンし、ハンマーさんにも先に行っていただく。
お二人とも虹の郷までトレイルを歩くそうです。
僕のゴールは当初の予定どおり金冠山としてダルマ高原レストハウスからバスに乗る予定。
金冠山山頂にて犬連れハイカーと写真の撮りっこをして下山。
レストハウスでソフトクリームをいただいながら、映え写真のポーズをとっている女性ローディーを眺める。
バス停に行ってみると、Googleマップの時刻とは異なり、80分もバスが来ない。
ここで待っていようかと思ったものの、虹の郷に進んだハンマー先輩が気になり、ロードを虹の郷に進むことにする。ロードなら膝を使わないので痛くない。
歩くこと90分。虹の郷へ到着。幸い?バスが遅れているらしく直ぐに乗れそうです。
バス停にハンマー先輩はいませんでしたが、ショートパンツのハイカーと再会できました。
社交性に長けた方で、楽しい時間を過ごしながら修善寺駅に到着。
もじゃまるさんのサンカクスタンドへ立ち寄り、クラフトコーラを飲んで山旅のゴールとしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する